参観日(1・2・3年生・わかば)5
5校時に,1〜3年生とわかば学級6クラスの参観授業がありました。たくさんの保護者の皆様がご来校され,子供たちの授業の様子を参観していただきました。また,参観授業後はそれぞれの学級で懇談会を行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-12 16:43 up!
参観日(1・2・3年生・わかば)4
5校時に,1〜3年生とわかば学級6クラスの参観授業がありました。たくさんの保護者の皆様がご来校され,子供たちの授業の様子を参観していただきました。また,参観授業後はそれぞれの学級で懇談会を行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-12 16:29 up!
参観日(1・2・3年生・わかば)3
5校時に,1〜3年生とわかば学級6クラスの参観授業がありました。たくさんの保護者の皆様がご来校され,子供たちの授業の様子を参観していただきました。また,参観授業後はそれぞれの学級で懇談会を行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-12 16:27 up!
参観日(1・2・3年生・わかば)2
5校時に,1〜3年生とわかば学級6クラスの参観授業がありました。たくさんの保護者の皆様がご来校され,子供たちの授業の様子を参観していただきました。また,参観授業後はそれぞれの学級で懇談会を行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-12 16:25 up!
参観日(1・2・3年生・わかば)1
5校時に,1〜3年生とわかば学級6クラスの参観授業がありました。たくさんの保護者の皆様がご来校され,子供たちの授業の様子を参観していただきました。また,参観授業後はそれぞれの学級で懇談会を行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2024-11-12 16:20 up!
給食テレビ放送(新しい先生の紹介)
給食時間に,給食テレビ放送で,新しく来られた先生の紹介を行いました。
登浩二先生です。3・4年生の音楽の授業を教えていただきます。
登先生,これからよろしくお願いします。
【お知らせ】 2024-11-12 15:54 up!
5年 野外活動振り返り
代休を明けて登校してきた5年生ですが,さっそく,土曜日まで行っていた野外活動の振り返りを行いました。よかったこと,反省すること,しっかり振り返って,学校生活をよりよいものにできるように頑張ってほしいと思います。
【5年生】 2024-11-12 15:48 up!
6年 図画工作 音のする絵
6年生の図画工作では,聞こえてくる音から,イメージを広げて絵に表す活動をしています。粘土で立体的に表したり,さまざまな技法を使って表現の幅を広げたりしながら製作しています。どの作品からも子供たちのこだわりが感じられました。
【6年生】 2024-11-12 15:21 up!
5年 理科 もののとけ方
5年生の理科では,「もののとけ方」の学習をしています。今日は,食塩が溶けて見えなくなると,重さはどうなるかを調べました。溶かす前の水を食塩の重さと溶かした後の食塩水の重さを量ります。0.1gの重さまで全く変化のない様子に,子供たちもとても驚いている様子でした。
【5年生】 2024-11-12 13:12 up!
広島市科学賞 表彰式
第62回広島市科学賞の表彰式を,校長室で行いました。
今年度は8名の児童が,優良賞に入賞しました。身の回りの「不思議」に着目し,探求をを続けたことが認められた結果です。受賞者の皆さん,おめでとうございます。
【優良賞】
(1年)川本茉史さん
(2年)菅川智永さん
(3年)井上加梨さん 平藪稜大くん
(4年)岡嵜璃乃さん 宮野孝志くん
(5年)大山愛花梨さん 藤友颯人くん
【お知らせ】 2024-11-12 12:26 up!
6年生 卒業アルバム用撮影2
今朝一番に,6年生が中庭で全体写真を撮影しました。撮影者山ちゃん(山崎様)の「スマイル!」の声に楽しい気分でカメラに向かってポーズをとりました。個人写真,クラス写真と撮影は続きます。
一日の中でも寒暖差を感じる季節となりました。ああ,今年もこんな時期を迎えたのだなと少し感慨深く感じながら素敵な撮影場面を眺めました。
【お知らせ】 2024-11-12 10:46 up! *
6年生 卒業アルバム用撮影1
今朝一番に,6年生が中庭で全体写真を撮影しました。撮影者山ちゃん(山崎様)の「スマイル!」の声に楽しい気分でカメラに向かってポーズをとりました。個人写真,クラス写真と撮影は続きます。
一日の中でも寒暖差を感じる季節となりました。ああ,今年もこんな時期を迎えたのだなと少し感慨深く感じながら素敵な撮影場面を眺めました。
【お知らせ】 2024-11-12 10:44 up! *
4年 理科 ものの温度と体積
4年生の理科で,空気を温めるとその体積はどのように変化するかを確かめる実験をしました。空気を閉じ込めたフラスコを温めたり冷やしたりしながら,空気のは入り口に栓の代わりにつけたゼリーがどのように変化するかを観察します。フラスコをお湯や氷水に交互につけることで,大きく動くゼリーのしるしに,子供たちはとても驚いて,何度もその変化を確かめていました。
【4年生】 2024-11-11 13:55 up!
1年 図画工作 くもにのってでかけよう
1年生は,国語で学習した「くじらぐも」のお話から,くじらぐもに乗っていきたい場所や一緒にくじらぐもに乗りたい人をイメージして絵に表しました。夢の詰まった楽しい作品がたくさんできました。
【1年生】 2024-11-11 13:36 up!
6年 社会 江戸時代の新しい学問
6年生は社会科で,「解体新書」を書いた杉田玄白や前野良沢について学習しました。オランダ語で書かれた「ターヘル・アナトミア」をどのように日本語に翻訳していったのか,書かれていることが本当かどうか,人体の内部をどのように確かめていったのかなど,当時の様子を思い浮かべながら考え,その作業がいかに大変であったかを,理解することができました。
また、この授業には、広島都市学園大学の学生さんが観察授業として参加しました。
【6年生】 2024-11-11 13:19 up!
5年 野外活動 128 解散式
無事、3日間の行程を終え、解散式を行うことができました。
保護者の皆さま、野外活動に向けて、お子様の体調管理や荷物の準備等に関しましてご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。十分に休養して12日(火)に、元気に登校してください。
【お知らせ】 2024-11-09 15:27 up!
5年 野外活動 127 荒代港
【お知らせ】 2024-11-09 14:40 up!
5年 野外活動 126 退所
【お知らせ】 2024-11-09 14:29 up!
5年 野外活動 125 退所
【お知らせ】 2024-11-09 14:27 up!
5年 野外活動 124 退所
【お知らせ】 2024-11-09 14:26 up!