![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:87 総数:202888 |
英語 6年生
生き物のためにできることを考えます。どんなことを考え、英語で表現するのだろう・・。
面積の求め方 5年生
タブレットでみんなの考え方を参考に深めていきます。
5年生に向けて 4年生
どんな姿が理想とする5年生なのか・・・みんなで考え、これから少しずつ取り組んでいきます。
円 3年生
コンパスを使って、いろいろな円を描いていきます。しっかり練習して、上手に円が描けるようになってくださいね。
タグラグビー 2年生
練習を重ねると、ずい分と上手になりました!
ひき算 1年生
ひき算カードの聞き合いをしました。繰り下がりのあるひき算のため、さくらんぼを使った計算ができません。これは練習あるのみ、がんばってください。
昔遊びに向けて 1年生
明日、地域の方々をお招きして、昔遊びについて学習します。今日は各種コーナーをどの順番で回るかを決めました。今からドキドキワクワクです。
なかよしまつり 3
子どもたちと共に、保護者も先生も一緒に楽しむことができました。
PTAの皆さん、ありがとうございました。
なかよしまつり 2
あっと驚くショーの数々!
なかよしまつり 1
参観の後は、PTAが企画する「なかよしまつり」です。サイエンスショーをみんなで見て楽しみました。
学校行こう週間 6
6年生。
子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました!たくさんのご参観、ありがとうございました。
学校行こう週間 5
5年生。
学校行こう週間 4
4年生。
学校行こう週間 3
3年生。
学校行こう週間 2
2年生。
土曜参観日 1
今週は学校行こう週間でした。たくさんの地域や保護者の方が来校され、日々の学校の様子をみていただきました。
今日は、その最後の日、土曜参観日を実施しました。たくさんのご来場があったため、教室に入っての撮影が難しかったので、その様子だけ掲載します。 まずは1年生。
段原再開発 5年生
今週の木曜日、6年生でもお話しいただいた地域の方(元広島市都市整備局長)を講師にお招きして、段原再開発時の町の移り変わりについてお話をいただきました。
当時の状況や開発時になされた工夫等を聞き、子どもたちは改めて段原の町を好きになってくれたのではないかと思います。
鉄棒運動 4年生
友達と支え合って、タブレット端末を見ながら自分のフォームを修正して、いろいろな技に挑戦していきます。
後は、練習あるのみ。
流れる水のはたらき 5年生
造形砂場全体を使って、クラスみんなで大きな山をつくります。
その後、川に見立てて溝を掘ります。曲がった川の方が、流れる水のはたらきがよく分かります。 実際に水を流し、流れる水のはたらき(浸食・運搬・堆積)について観察しました。 カーブでの水の速さや、遠くまで流れる砂の粒の大きさまで、とてもよく分かりました。
ひきざん 1年生
繰り下がりのある引き算です。
12−3をするのですが、3を2と1に分けて考え、まず12−2をします(引く引く法)。 前回までは、13−9などの計算の仕方を考えました。これは、10からまず9を引く方法(引く足す法)が便利です。 少し難しかったですが、よいつぶやきがたくさん聞こえてきました。
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |