最新更新日:2025/07/05
本日:count up3
昨日:57
総数:457663
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

スポーツ医学やスポーツ科学の知見に基づいた合理的科学的トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 短時間で効率の良い練習を心掛けています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

パート練習に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

雲一つない青空が広がっています。暖かい日差しの中でキャッチボールに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

 教育相談をしています。後期の学校生活について目標設定をしています。やりとりを通して、学習意欲や活動意欲を向上させ、悩みを解消し、問題解決へと導き、健全育成へと繋げていきます。前期やこれまでの学校生活を振り返り、反省するべきところは反省し、改善するべきところは改善して、PDCAサイクルを回して、よりよい学校生活を目指します。ひとりひとりの長所を伸ばし、個人個人の判断、特徴、個性、人権、多様性を最大限に尊重する教育に取り組んでいます。MLB教育に取り組み、相互に尊重しあい、自尊感情を育成し、寛容の精神や公共の精神、道徳心を育みます。人間性や人格を確立します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  3年生は進路懇談会をしています。進路について有意義な話し合いになりました。ご協力ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  店員と客の買い物表現をロールプレイングで練習しています。英会話の練習に取り組みました。いろんな商品、サイズ、値段、色、デザインなどの交渉を英語でしています。社会に出て日常生活で役立つ英語表現を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

  清掃活動をがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

個別最適な学びに取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  屋外は秋晴れで小春日和になっています。ロールプレイングでお店の店員と客の役をペアワークで練習しています。お店の中での買い物表現を習得しています。日常英会話の習得は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  学校内の樹木も紅葉が始まっています。美しく色づき始めました。特別支援学級で単元全体の総復習総まとめの学習に取り組みました。中華街のレストラン内での英会話表現を習得しました。ドバイやカナダのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 お店の中での買い物英会話表現を学習しています。海外旅行に行った時などに役立つ英会話を習得しています。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。グーグルクラスルームを活用して比較級や最上級の総復習に取り組んでいます。単元の総復習総まとめの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

朝読書や朝学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 兵庫県内最高峰の氷ノ山で8日早朝、初冠雪を観測しています。氷ノ山鉢伏観光協会によると、初冠雪は平年より1週間早いそうです。西日本にも冬の便りが届き始めています。
 中央教育審議会は、文部科学大臣に対して「令和の日本型学校教育」の在り方について答申しました。教育基本法が規定する「人格の完成」という目的が学校教育の軸になっています。1人1台デジタル端末が整備されたことで、こどもたちの目の前に巨大な図書館が現れ、世界中の蔵書にアクセスできるようになりました。クラウド活用も進化しています。他者とのコミュニケーションツールとして役立っています。授業の様子も変わり、単元の中でどのように学ぶかを生徒に任せる「自由進度学習」を取り入れる学校が増加しています。個別最適な学びがトレンドになっています。教科書を主要な教材としつつも、その他の多様な情報にアクセスできるICTを最大限に活用し、国際社会で活躍できる学力を育成していくことが大切です。「これからの社会で生きていくために役立つことはなにか」を考え、「知識技能」「活用能力」「探求力」「問題解決力」「実践力」を育成するために、コーディネーターやファシリテーターとしての役割が求められています。「学ぶ力」「生きる力」育成が重要です。前例踏襲ではない、新しい価値観の創造が大切な新時代を迎えています。意識改革が必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 寒暖差に注意して、服装などで体調管理に努力しましょう。通年でウォームビズ、クールビズに取り組み、適切に温度調節し、健康管理を万全にしましょう。
 三次市の農園で黄色に色づいたユズの収穫が本格的になっています。24日まで柚子狩りを楽しむことができます。鈴なりに実った柚子から爽やかな香りが漂っています。10月下旬からの朝晩の冷え込みと寒暖差で色づき始め、収穫が始まっています。一歩一歩確実に季節が前進しています。
 少子化が進み、学校単位での部活動運営が困難な状況になる中、地域のクラブ活動への移行推進に向けて先進的事例について学ぶ発表会が、11月7日、岩手県盛岡市で開催されました。部活動の地域移行を進めるうえでの参考にしてもらおうと、各自治体の文化スポーツ活動の担当者を対象に教育委員会が主催しています。静岡県掛川市教育長が登壇し、2026年中には学校部活動を廃止し、地域クラブで活動が行われるよう環境整備を進めていると説明しました。学校部活動が行われていない種目の地域クラブ活動創設が可能となり、学校区を越えた活動参加が可能となるなどのメリットについて説明しています。持続可能な環境づくりが重要だと協力体制を呼びかけています。「こども時代から大人になるまで持続的に参加できる環境を作って、郷土愛を育みながら地域に住み続けてもらいたい」としています。岩手大学の講師が岡山県での事例をもとに、指導者育成の重要性を指摘しています。学校教育改革、部活動改革が進化しています。魅力的な地域社会創造の一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 先週は 初冬の寒さになりましたが、今週は先週よりも暖かい一週間になりそうです。今日の最高気温は24度前後になるという予報が出ています。昨夜の雨も今現在は落ち着き、天気は回復へと向かっています。鹿児島県と沖縄県では週末記録的大雨となり、水害が発生しています。気象庁は9日未明与論町に大雨特別警報を発表しました。奄美と沖縄北部で線状降水帯の発生が続きました。緊急安全確保が発表された地域もあります。鹿児島県は与論町に災害救助法適応を決めています。防災教育は大切です。お互いの生命を最大限に尊重しあいましょう。「自助」「共助」「公助」の精神が大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

文化祭展示の後片付けをしています。



画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景

 活動準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 進路懇談会 教育相談
11/12 進路懇談会 教育相談
11/13 進路懇談会 教育相談
11/14 進路懇談会 教育相談 絆学習会
11/15 進路懇談会 教育相談
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780