![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:298 総数:132758 |
11月11日 英語の授業
Students should do the housework.
について自分の意見を英語で述べていました。
11月11日 国語の授業
みんな真剣に問題に向かっていました。 11月11日 社会の授業
防災訓練をした後でしたので、とってもタイムリーでした。 自分事として学習が進んでいきました。 11月11日 一斉地震防災訓練の確認
命を守る行動がとれるようにしていきましょう。 11月11日 一斉地震防災訓練
地震発生時に身の安円を守る行動がとれるように「安全行動1−2−3」を行いました。
1 姿勢を低くしてしゃがむ(しゃがむ) 2 体や頭をま守って(かくれる) 3 揺れが収まるまでじっとする(まつ)
11月11日 体育の授業
中2の体育の授業です。
今日から跳び箱を学習します。 オリエンテーションを行っていました。
11月11日 算数の授業
計算問題に取り組んでいます。 スラスラ解けていました。頑張っています。 11月11日 体育の授業
1年生の体育の授業でした。 張り切って授業をしていました。 11月11日 図書委員会読み聞かせ
図書委員が読み聞かせをしてくれました。
みんな本の世界に入っています。
11月8日 5・6年 野外活動
退所式を行い、阿戸に向けて歩みを進めています。
フェリーに乗り、もうすぐ広島港です。
11月8日 5・6年 野外活動
戸山小学校とのまとめの会を行いました。
野外活動の間共に活動したみんなとのお別れは寂しいですが、またどこかで巡り会えることを祈っています。 戸山小学校のみなさん、ありがとうございました。
11月8日 5・6年 野外活動
野外活動最後の食事をいただきました。
久し振りに阿戸小学校だけでいただく感じです。
11月8日 修学旅行 解団式
各班でまとめを発表してくれました。 『平和を発信し続けていきたい』 『僕たちが一生懸命やったから、充実した修学旅行になった』 『地域の人に助けていただいた』など、 それぞれが、実体験から振り返りをしていました。 この学びを活かし、 自分のよさ・阿戸のよさを再認識しながら、 みんなといっしょに、 これからも自分磨きを続けていきましょう。 11月8日 5・6年 野外活動
焼杉づくりの様子です。
懸命に板の表面を磨いています。 磨いた板は3枚目の写真のように変化します。
11月8日 学校朝会
中学1年生の生徒が みんなの前でスピーチをしました。 原稿を見ずに、 しっかりと自分の言葉で 思いや考えを伝えていました。 素晴らしいスピーチで、 次回も楽しみです。 聞いているみんなの姿勢もよく、 あたたかい拍手をおくっていたことも 大変良かったです。 11月8日 5・6年 野外活動
いよいよ最後の活動プログラム、焼杉づくりです。
杉の板を焼いて、冷ました後にたわしや布で板の表面をこすり、ツヤを出します。 それから色を付けたり、飾り付けをしたりして札、写真立てなどにします。 今日の作業はツヤ出しまで、残りの作業は学校で行います。
11月8日 5・6年 野外活動
退室前に今朝までお世話になった部屋の片付けをしました。
布団やシーツの片付け、部屋や廊下等の掃除を行いました。 何とか、次の活動プログラムに間に合うように済ませ、各部屋とも合格をいただくことができました。
11月8日 5・6年 野外活動
朝食です。
昨日の夕食と同じように、戸山小学校の児童とグループになって食事をいただきました。
11月8日 5・6年 野外活動
おはようございます。
最終日の朝も、晴天のもとで迎えることができました。 朝のつどいでは、各班の班長が今日のめあてを発表し、野外活動最終日の意気込みを表しました。
11月7日 5・6年
ファイヤーの火がだんだん消えていきます。
このあと、静かに三部を行い、終了しました。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |