![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257932 |
朝から元気な飯室っ子 11月11日(月)![]() ![]() ![]() 長い距離を走っていたので疲れないか心配になりますが、心配無用のようです。 顔が写らない… 11月11日(月)![]() ![]() あいさつの大切さ 11月11日(月)![]() ![]() ![]() 「何か嫌なことがあったのかな?」 「いつもの班で来ていないけど、休みかな?」 など、毎日あいさつを交わすからこそ分かることもあります。 こちらを見て 11月11日(月)![]() ![]() ![]() こちらを見てあいさつをしてくれる子ども達です。 朝から、元気をもらえます。「ありがとう!」 秋でもあたたかい? 11月11日(月)![]() ![]() 上は7:14頃、下は8:18頃の様子です。 しばらくは、昼間は気温が上がる予報が出ていました。そのような中でも少しずつ紅葉が目立つようになってきて、秋になったと感じます。 それにしても近年になく、気温が高いように感じます。 真っ白→晴れ 11月11日(月)![]() ![]() ![]() 土日で疲れは取れたでしょうか。 今朝は、霧がかかって真っ白でしたが、次第に霧が晴れていきました。しばらくはいい天気が続く予報が出ていて、安心です。 写真は上から7:14頃→7:53頃→8:18頃の様子です。 修学旅行(最終)![]() ホームページでは全ては伝えきれませんでしたが、楽しく過ごしている様子が少しでもお伝えできていたらと思います。 土産話がたくさんあると思います。お子様に聞いていただければ幸いです。 6年生保護者の皆様、修学旅行の準備など、本当にお世話になりました。 ありがとうございました。 修学旅行![]() ![]() 仲良くなれたことがうれしいですね。 修学旅行![]() ![]() ![]() 両校の保護者の皆様、お迎えいただきありがとうございました。 修学旅行![]() ![]() カメラマンさんは、子ども達の写真を撮るために、あっちにこっちに動き回って写真を撮ってくださいました。飯室・筒瀬連合小学校の子ども達と過ごして、面白かったと言われていました。 添乗員さんも、素直な子ども達が温かいと言ってくださいました。「8時だヨ!全員集合」のような企画は初めて見られたそうで、面白かったので準備していた事務仕事ができなかったと言われていました。 修学旅行![]() ![]() まず、運転手さん、バスガイドさんに渡しました。 運転手さんは、乗っている我々がとても快適な気持ちになる安全運転をしてくださいました。時間ちょうどに到着するなど、さすがでした。 バスガイドさんは色々なことをご存知で、子ども達に分かりやすくガイドをしてくださいました。引率者もはじめて知ることもたくさんあり、勉強になりました。明るく優しいガイドさんとの思い出も子ども達にとって大切な宝物となりました。 ありがとうございました。 1年生〜生活科〜 11月8日(金)![]() ![]() 今日は,上靴洗いしかできなかったので,後日振り返りをして,子どもたちに感想を聞きたいと思います。上靴洗いの道具をご準備してくださり,ありがとうございました。 IMURO祭の準備 11月8日(金)
2年生は、IMURO祭の準備を進めています。
自分たちが計画したお店で楽しく遊んでもらうためには、どうすればいいかな。お客さんにたくさんきてもらうには、どうしたらいいかな。と、遊ぶ人の気持ちになって考えました。 「ヨーヨー釣りをして楽しんで欲しいけど、ヨーヨーはどうやったら作れるのかな・・・。」材料を工夫して考えています。 「いろいろな色のカラフルな看板にしたら、たくさんの人に来てもらえるかな。」 何を使ってカラフルにするのかと思ったら、綿を染めてきれいにするのだそうです。 ただいま、好みの色を作成中です。 折り紙作品も飾りに使います。 ![]() ![]() ![]() 5年「電流が生み出す力」 11月8日(金)![]() ![]() ![]() 最後は、やり切って達成感のある様子でした。 IMURO祭に向けて 11月8日(金(金)
4年生は、図工のだんボールボックスの作品の仕上げをしました。
時間が余ったので、IMURO祭の準備もしました。 どのグループも楽しんで進めています。 ![]() ![]() ![]() IMURO祭に向けて 11月8日(金)
4年生は5時間目に、IMURO祭の準備をしました。
ただいま、製作中です。 ![]() 今日の給食 11月8日(金)
<今日の献立>
玄米ごはん 鶏肉と大根の煮物 れんこんと春雨のサラダ 牛乳 ◯玄米ごはんは白米と玄米が混ざったごはんです。ごはんを噛むたびに、玄米が口の中でプチプチはじけて歯応えも楽しい一品です。 ◯鶏肉と大根の煮物は、大根に甘辛い煮物の味がしっかりと染み込んでいました。揚げ豆腐も大根も柔らかくふわふわに煮上がっていました。寒い日にもってこいのお料理です。 ◯れんこんと春雨のサラダは、れんこんの歯応えがシャキシャキして美味しかったです。子供達の大好きなマヨネーズ味でした。 <ひとくちメモ…いい歯の日> 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんや、こんにゃく・れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べ過ぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、良いことがたくさんあります。よくかんでいただきましょう。 <月曜日の献立> ポークカレーライス 小松菜のソテー 牛乳 ![]() リレーの学習 11月8日(金)
1年生がリレーの学習をしました。
運動会で高学年の人たちが、ビブスを着て、バトンを使ってリレーをしているところを見て「かっこいいな。」と思っていました。 1年生がバトンを使ってリレーをするのは、今日で3回目です。 ずいぶん、上手になりました。 ![]() ![]() 平行な直線を書こう 11月8日8日(金)
4年生は4時間目に、算数で平行な直線の書き方を学習しました。
三角定規を使って、平行な線が書けるようになりました。 ![]() ![]() つないでつるして 11月8日(金)![]() ![]() ![]() ハサミで丁寧に切っている子どももいれば、素手で豪快にやぶっている子どももいました。 つるした新聞紙の下をトンネルのようにくぐったり、たくさんつないで秘密基地のようにして造形遊びを楽しみました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |