最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:60
総数:277663

4年 安全マップ作り(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 安全マップ作り(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 安全マップ作り(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは総合的な学習の時間に
「防災」について考える学習を
行っています

先日
防災士のみなさんといっしょに
危険な箇所や避難場所等について
学習するために町探検を行いました

町探検で知った情報をもとに
安全マップを作成しました
作成する際にも
防災士の方が来てくださり
安全マップ作成のポイントを
教えてくださいました

4年生さんはググループで協力し
発表会に向けて安全マップを仕上げていました
発表会はまた防災士の皆様をお迎えして
地域ごとに発表する予定です

11月8日はいい歯の日

給食掲示板や保健室前掲示板には11月8日いい歯の日について掲示されています。
よくかむといいことがたくさんあるみたいです。
みなさん、ぜひ読んでみてください!
画像1
画像2
画像3

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

11/8 2年 作って ためして 〜低学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
低学年ブロック
2年2組の先生が
生活科
「作って ためして」の
研究授業を行いました

この単元は
動くおもちゃを作って遊ぶ活動を通して
おもちゃの動きや遊びを
工夫することができ
身近なものを使ってできる
遊びのおもしろさ
素材のもつ特徴や不思議さ
約束やルールを守って遊ぶと楽しいこと
道具や用具の準備や片づけ
掃除 整理整頓などをすると
気持ちよく遊べることに気づき
みんなと楽しみながら
創り出すことができるようにすることを
目標としています

授業後の協議の柱は
〇意図を持った話し合いの場が設定されているのか
〇児童の思考が深まるような
 教師の発問がなされているのか
です

今日は2年生ラストの
集大成の研究授業だったのもあり
たくさんの先生が
協議の柱を視点に
授業を参観しました

それでは研究授業の様子を
お知らせします

まず
自分のおもちゃの課題について
思い出しました
前の時間には
実際におもちゃを動かして
それぞれ
「もっと○○したい」
「思った通りに動かないな」
「すぐにこわれてしまう」等と
自分の課題を見つけました

今日は
それらの課題を友達と協力して解決し
自分のおもちゃのパワーアップ計画を
考えることがめあてでした

一人5分間のグループ交流が始まりました
発表者は実物やオクリンクの動画を見てもらい
「どうしたらパワーアップできるか?」
班の友達にアドバイスをもらいました
2年生さんは実物や動画を示しながら
思ったことを自由に話したり
気づいたことを付箋に書いたりして
発表者に改善策を伝えました
付箋は相手の気持ちを考えて
丁寧にわかりやすい字で書いて
発表者のワークシートにはってあげていました
発表者はもらった付箋を嬉しそうに
読み返していました

班全員の改善策を話し終えた班から
パワーアップ計画を考えました
友だちからのアドバイスをヒントにして
自分の課題が克服できる
おもちゃの絵や材料 工夫等の
計画を立てることができました

そして
席を戻して全体で
友達が教えてくれた改善策を
発表しました

1 もっとまっすぐ走らせたい
  →下におもりをつけたらいい
2 もっと はやく 走らせたい
  →タイヤの数を増やしたらいい
3 タイヤが回るようにしたい
  →タイヤを太くしたらいい
4 もっとがんじょうにしたい 
  →タイヤをかえたらいい 等と
友だちのアドバイスを嬉しそうに
発表することができました

振り返りでは
自分の課題についての
友だちからのアドバイスを
しっかりと書き
次の時間には
「自分のおもちゃをさらに
パワーアップするぞ!」
という気持ちを高めることができました

単元を通して2年生の先生たちは
「ここまでできたんだね」
「いい気づきをしているね」等と
直接伝えたり振り返りカードに書いたりと
肯定的評価を続けてきました

2年生さんは
作って遊ぶだけではなく
うまくいかない経験をしながらも
友だちと交流しながら
自分の力で作り上げた喜びや
達成感をたっぷりと
味わうことができました

2年生のみなさんと先生たち
すてきな研究授業を
ありがとうございました☆彡


ヒヤシンス 栽培スタート

画像1
画像2
画像3
今日は、いよいよ球根をセットしました。
栽培セットに球根を起き、浮いてこないようにおさえをしました。
これからしばらくは箱の中に置いて見守ります。
ペアの友だちと頭を寄せ合いながらお世話をしている様子が、とても微笑ましかったです。
3年生のみなさん、これからどのように生長していくのか楽しみですね。

11/7 お菓子な秋祭り〜児童館祭り2024〜

画像1
画像2
画像3
11/7 お菓子な秋祭り〜児童館祭り2024〜

11/7 お菓子な秋祭り〜児童館祭り2024〜

画像1
画像2
画像3
11/7 お菓子な秋祭り〜児童館祭り2024〜

11/7 お菓子な秋祭り〜児童館祭り2024〜

画像1
画像2
画像3
11/7 お菓子な秋祭り〜児童館祭り2024〜
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864