最新更新日:2025/08/05
本日:count up39
昨日:123
総数:215664
「平和の集い」の様子が8月6日12時15分からのNHKお昼のニュースに

6年生 社会科 江戸幕府と政治の安定10

 子供たちは積極的に教科書から捉えたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 江戸幕府と政治の安定9

 江戸幕府はどのようにしてキリスト教を禁止したのかについて、教科書を基に読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 江戸幕府と政治の安定8

 教育実習生の教壇授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢賀小学校の伝統

 5年生が校外学習「マツダミュージアム」のため、給食時間ぎりぎりに帰校します。
 5年生の教室には、6年生の児童が給食の配膳をしています。
 この6年生が5年生のために給食を配膳することは矢賀小学校の伝統として受け継がれています。
 5年生の皆さんも6年生からのバトンをしっかりと引き継いでいってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 見て 感じて 伝えよう ーアートカードを使ってー4

 お題「感じ(気持ち)」にあった絵カードを選んで、説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 見て 感じて 伝えよう ーアートカードを使ってー3

 班ごとで「ぴったりカード」ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 見て 感じて 伝えよう ーアートカードを使ってー2

 ペアで絵を見て感じたことを意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 見て 感じて 伝えよう ーアートカードを使ってー

 絵を見ながら、見付けたことや気が付いたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子2

 グラウンドを走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子1

 六年生が一年生と遊ぶ計画を立てて、鬼ごっこをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 サツマイモの収穫

 学級園で六年生がサツマイモの収穫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 とびっこあそび10

 友達と協力して片付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 とびっこあそび9

 学習のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 とびっこあそび8

 高さを選んで、ゴム跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 とびっこあそび7

 ステージから両足踏み切りでジャンプしてセーフティーマットに着地する動きに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 とびっこあそび6

 跳び箱一段を使って、立ち幅跳びみたいな両足踏み切りのジャンプや、走り幅跳びみたいな助走から片足踏み切りのジャンプに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 とびっこあそび5

 遠くに跳んだり、高く跳んだりするためにどうしたらいいか考え、意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 とびっこあそび4

 平均台では、平均台に手を着いて、両足で跳んだり片足ずつまたいだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 とびっこあそび3

 ラダーでケンケンや両足ジャンプの動きに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 とびっこあそび2

 準備運動で、まねっこジョグをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校基本情報

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

タブレット端末等情報関連

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347