最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:23
総数:414500
校訓『創造・努力・感謝』

6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室で、ソーラン節で使用するはっぴの背中に、文字を書き入れました。

いじめ防止標語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで考えたいじめ防止の標語を、図書室前に掲示しています。

4年生 図画工作科「カードでつたえる気持ち」鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛び出す仕組みを活かした、気持ちを伝えるカードが完成しました。
 子供達は、渡す人の喜ぶ顔や驚く顔を想像しながら、作品を作り上げました。
 鑑賞会では、カードが開くたびに、「おおーっ!」「すごい!」の歓声や、拍手が自然と出ていました。
 お家の方へ。今週クラスごとに持ち帰る予定です。ぜひ、子供達の頑張った所や工夫している所を見つけて、お話してあげてください。

3年生 外国語活動「アルファベット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動では、アルファベットに親しむ活動をしています。歌を歌ったり、先生が言うアルファベットを聞いて線つなぎをしたりしながら、楽しくアルファベットを覚えています。

給食 「広島カレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(月)の献立は『広島カレー 野菜ソテー 牛乳』でした。

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。東野小学校では、1,2を争う人気メニューです!
 広島カレーのおいしさの秘密は、たくさんの調味料と手作りのカレールウ、そして、材料をじっくり炒めて、野菜が煮溶けるくらいしっかり煮込み、30分くらい火止めをして寝かすことです。
 広島カレーにはカレー粉、トマトケチャップ、お好みソース、プルーンピューレ、オイスターソース、ウスターソース、しょうゆ、塩、こしょう、ガラムマサラと、とてもたくさんの調味料を使っています。写真にははかり終わった調味料が蓋をして並べられています。
 広島カレーの日は調味料をはかるのも大変です。また、カレールウは、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて手作りしています。給食調理員の先生たちは、焦げないように30分以上ずっと混ぜ続けてカレールウを作ります。30分の火止めの後、ガラムマサラというスパイスを入れて美味しい広島カレーが出来上がりました。

 どのクラスも、いつもよりとても早く食べ終わっていました。もちろん、ごはんも、カレーもソテーも完食のクラスがほとんどでした。

1年生 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで給食の準備を整えられるようになりました。最初から最後まで、同じ量でつぐことができるように気をつけています。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(月)、後期始業式が体育館で行われました。
 校長先生から、体育館への集合の仕方や入ってから静かに待つこと、話をしっかり聞くことができるようになっていることが伝えられました。
 また、自分の言動を振り返って考えてみること、後期の自分の目標をしっかりもつことも話されました。
 後期スタートです!

給食 「そぼろごはん みそ汁 みかん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(金)の献立は、『そぼろごはん みそ汁 みかん 牛乳』でした。

 この日はデザートに、みかんがつきました!
 9〜10月に収穫された一番早い時期のみかんを「極早生(ごくわせ)みかん」というそうです。皮が緑色から黄色に変わるころのみかんで、皮が緑のころはまだ酸っぱく、火がたつにつれて徐々に甘みが増してくるそうです。やはり、届けられたみかんも、緑色から黄色くらいのみかんがたくさんありました。給食のみかんは、3回水を変えて洗っています。きれいに洗ったら、クラスごとに数を数えて配缶します。

 そぼろごはんは、油を熱してしょうが、にんじん、ごぼう、干ししいたけ、まぐろ油漬をよく炒め、炒り卵を別の釜で作って混ぜ合わせ、小松菜と白いりごまを加えて出来上がりです。ごはんにのせて食べると、ごはんが進む美味しさでした。
 
 みそ汁は、煮干しでしっかりだしをとり、だいこん、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを煮て、溶いたみそを入れ、わかめ、ねぎを仕上げに入れて作っています。

 この日は、懇談で給食時間があまりなかったのですが、ごはんが進むメニューで、よく食べていました。

2年生 図画工作科「ことばをかたちに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、物語を聞いて想像したことを絵に表しました。
 まず、水で濡らした画用紙に絵の具を垂らし、日の光に輝く海を表現します。次に、主人公の魚「カプリン」とその仲間たちを描いていきます。
 個性あふれる「カプリン」に会えるのをお楽しみに!

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(金)、体育館で前期終業式が行われました。
 校長先生のお話では、「当たり前のことは当たり前にしよう」を確認しました。また、以前からの「気持ちのよいあいさつ」「相手の気持ちを考える」「今、自分がどのように行動すればいいか考え、判断できる力をつける」も引き続きしていきます。
 終わりに、教員の紹介も行いました。

3年生 総合的な学習「ぼくらふるさと探検隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習「ぼくらふるさと探検隊」第2弾として、広島の特産品「広島菜」を育てる活動がスタートしました。初めて見る種は、とても小さくてびっくり!!種を落とさないように手のひらに大切にのせ、一人3粒ずつポットに種まきをしました。種まきから3日後には、早速かわいらしい芽が出てきました。水やり当番もがんばって、大きく育ってほしいなと願う3年生です。

東野小けがマップ(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前に、保健委員会で作った「けがマップ」が掲示されています。
 けがが多かった場所や、けがをしないように注意するポイントが詳しく書き込まれています。
 けがが一番多かった場所は、運動場で、189件あったそうです。その次が教室でした。
 保健委員が教えてくれた、注意するポイントに気を付けて過ごしていきたいです。

環境(草取り)ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(水)に、草取りボランティアの方々が来てくださいました。これまでの暑さと違い、涼しい風が吹く中、作業をすることができました。
 今回は、3年生の学年園を整備してくださいました。3年生は、これから広島菜を育てる計画をしています。
 作業中に、草取りに気付いた子供達が、「ありがとうございます!」と大きな声で呼び掛け、ボランティアの方々も「言ってもらうと、嬉しいですね。」と話されていました。
 環境整備をいつもありがとうございます。

給食 「豆腐と豚肉の四川風炒め」と「大学いも」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(水)の献立は、『ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学いも 牛乳』でした。

 大学いもは、油で揚げたさつまいもに、甘いみつをからめた日本独特のものです。
 昔、東京の大学生が好んで食べていたため、大学いもと呼ばれるようになったといわれています。
 この日はシルクスイートという品種のさつまいもを使いました。
 さつまいもの皮をむき、乱切りにして水にさらし、油で揚げ、たれをからめて作りました。たれは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作っています。

 豆腐と豚肉の四川風炒めは、ごま油を熱し、しょうがとにんにく、豆板醤を炒めて香りを出し、豚肉とたまねぎ、にんじん、たけのこを炒めて調味し、豆腐を加えて炒めます。豆腐に火が通ったら、ゆでたチンゲン菜を混ぜ合わせ、コーンスターチでとろみをつけて出来上がりです。
 豆腐は、サイコロ状に切ったものが給食室に来るのではなく、一丁ずつ、給食調理員の先生が切っています。この日は絞り豆腐といって、豆腐の水切りをした硬めの豆腐を使いました、なんと287丁もの豆腐を切って使いました。

 優しい甘さの大学いもは、人気があったと担任の先生に教えていただきました。残暑が厳しい日が続きますが、給食をしっかり食べて、元気に運動会の練習を頑張ってほしいです。

6年生 書写「組み立て方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで学習した「文字の組み立て方」を生かして、「湖」という文字を書きました。集中して学習に取り組み、丁寧に書くことができました。

体力アップタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員が前で見本となり、2回練習しました。

体力アップタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(火)、体力アップタイムがあり、東野小ダンスを全校で行いました。
 掛け声や手をあげるところを気をつけながら、リズムよくすることができました。

5年生 国語科「よりよい学校生活のために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活の中に課題を見つけ、立場を明確にして話し合う学習をしています。付箋を使い、整理しながら話し合うことができました。

3年生 図画工作科「土をかんじて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の色々な場所にある土を集めました。さらさらしてる土、しっとりしている土、濃い色、薄い色など土の違いやおもしろさを発見しました。その土を使って、素敵な作品ができあがりました。

給食 「煮込みハンバーグきのこソースかけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)の給食は『リッチパン 煮込みハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳』でした。
 
 煮込みハンバーグきのこソースかけは、ハンバーグをトマトケチャップ、ウスターソース、さとう、水で煮て、給食調理員の先生が、釜のふちでクラスごとにハンバーグの数を数えて配缶します。
 ハンバーグは一人1個なので、830個のハンバーグを煮るのですが、一度に煮るには多すぎるので、2つの釜に分けて煮ています。ボールのふたを三つ使って落し蓋をして、じっくり煮込みました。別に、たまねぎ、えのきたけ、ぶなしめじを炒め、トマトケチャップ、ウスターソース、塩、こしょうで調味し、ハンバーグの煮汁も加え、コーンスターチでとろみをつけてソースを作り、配缶したハンバーグにかけて出来上がりです!
 秋が旬のきのこをたっぷり使った、美味しいハンバーグになりました。

 野菜スープは鶏肉、たまねぎ、にんじん、ホールコーン、じゃがいもを煮て、ていねいにアクをとります。コンソメ、塩、こしょうで味付けして、仕上げにほうれんそうを入れて作りました。スープも美味しく出来上がり、秋の味覚満載の、ハンバーグ給食が完成しました。
 
 残暑が厳しい一日でしたが、秋のおいしさがつまった給食をしっかり食べて、元気に運動会の練習を頑張りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

運動会

その他

新規カテゴリ

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801