![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:102 総数:253106 |
【2年生】 お店ではたらく人にインタビューしに行きました!(生活科)
お店で働く人はどうして笑顔なのか、その秘密を探るために、「人・もの・こと」について自分たちでインタビューする内容や話し方を考えました。 実際にお店に行って、インタビューさせていただいた後は、お店で働く人しか見れないものを見せていただいたり、体験させていただいたりして、とても勉強になりました。 学校に戻ってからは、他のグループへの報告会の準備を進めています。 話し方やメモの取り方など、今までの学習で学んだことを活かして、上手にインタビューすることができました。 【5年生】 体育科 〜走り幅跳び〜
11月8日(金)は、校庭の砂場で、5年生が体育科「走り幅跳び」の授業を行っていました。
走り幅跳びで、踏切に歩数を合わせる練習をしていました。 頑張っていましたね!難しかったかな?
【6年生】 家庭科 〜エプロン作り〜
11月8日(金)に、6年生は家庭科の学習でミシンを使っていました。
この日もミシンボランティアの方たちがお越しくださっていたので、大助かりでした。 いつもありがとうございます。 エプロンが出来上がったら、うれしいですね!
【1年生】 算数科 〜計算カード〜
11月8日(金)に、1年生は算数科の授業で。計算カードを使っていました。
答えが、「11」になる「たし算のカード」を見つけていました。 上手に見つけていましたね!
【4年生】 体育 〜鉄棒〜
11月6日(水)は、天気が良く気持ちの良い日でした。
4年生が、グラウンドで体育の授業をしていました。 鉄棒で「足掛け上がり」の練習を頑張っていました。
【4年生】 パンジーを育てよう!〜ポットへの植え替えの会〜(総合的な学習の時間)
子どもたちは地域の方に教えてもらいながら、真剣に植え替えをしていました。 地域の方ともお話しすることができ、和やかな雰囲気で終えることができました。 これから一生懸命にパンジーを育てていきます。 花がきれいに咲く日が楽しみですね! 【5年生】 理科「流れる水のはたらき」
理科は、実際に実験することで、深く理解できます。 砂場で、グループごとに溝を作って水を流し、水の働きを確かめていました。 しっかり学ぶことができましたね! 【学校朝会】 意見発表会
11月6日(水)の学校朝会では、意見発表会を行いました。
11月2日(土)の船越公民館主催「ふるさとまつり」で発表するはずでしたが、大雨のため中止になりましたので、4年以上のクラス代表児童の発表の場面を設定しました。 発表した児童は、とても上手で立派にでした。 全校の児童は、すばらしい意見発表の内容に、真剣に聞き入っていました。
【3年生】 図画工作科
ペットボトル、紙粘土で形を作って、ビーズで飾り付けをしたり、色を塗ったりしていました。 クリスマスツリーやハムスターなど、思い思いに作っていました。 楽しそうでしたよ! 【6年生】 社会科 〜歴史学習〜
11月5日(火)に、6年生は社会科で歴史の学習をしていました。
江戸時代の文化を、教科書や動画で学習をしていました。
【4、5、6年生】 クラブ活動
船越小学校では、今年度12種類のクラブがあり、4、5、6年生が取り組んでいます。 上の写真は、コマどり動画クラブの様子です。 下の写真は、バトミントンクラブの様子です。
【全学年】 体力タイム
1,2年生は、縄跳びの日です。 3〜6年は、持久力をつけるために、音楽がかかる間は、自分のペースでグラウンドを走りました。
野外活動 32
小雨が降っていたので、体育館で解散式をしました。 5年生は、よく頑張りました。 学校で、野外活動で培った力をどんどん発揮していってね! 野外活動 31
学校に帰ります。 野外活動 30
野外活動センターの方が、野外活動で培った力を学校で発揮してください。とお話ししてくださいました。 野外活動 29
野外活動 28
野外活動 27
野外活動センターでの最後の食事です。 野外活動 26
野外活動 25
|
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |