最新更新日:2025/09/05
本日:count up47
昨日:108
総数:461994
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

気象について学ぶことは大切です。
画像1 画像1

清掃活動

明日の体育祭に向けて清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

明日の体育祭について最終打ち合わせや注意事項の確認をしています。明日は心をひとつにして、安心安全健全で感動的な体育祭を実現します。全校生徒が一致団結して観客を感動の渦に巻き込みます。公共の精神と道徳心溢れる生徒が主役の学校行事です。全員が活躍するスポーツ大会です。勝利至上主義に陥らず、フェアプレー精神溢れる爽やかな運動会にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

今日は教育実習最終日です。
画像1 画像1

授業風景

 単元テスト、リスニングテストに取り組みました。語彙力強化・英作文力強化キャンペーン中です。英文表現力、思考力、判断力、長文読解力、活用能力、探求力、問題解決力を育成しています、記述式問題や自己表現問題にも対応できる学力を育成しています。「聞く力」「読む力」「話す力」「書く力」をバランスよく鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で英語かるた大会で盛り上がりました。語彙力強化キャンペーン中です。アメリカとジャマイカの子供たちの学習や生活の様子を動画で視聴しました。英会話表現を習得して世界中の子供たちと繋がるための学力を育成しています。ドリル教材で学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級の切り絵の作品です。細かい作業を根気よく続けて作品を完成させることができています。英単語を組み合わせて英文を組み立てる作業に似ています。英語の単元テストとリスニングテストに取り組みました。第2回定期試験範囲の総復習、総まとめに取り組んでいます。前期の学習の総決算の時期が到来しています。日頃の学習成果を披露するときです。反復練習で地道な努力を積み重ねて、学力向上に努力しています。英語を道具として学び、国際理解学習に役立てましょう。マルタ共和国の子供たちの学ぶ様子や生活の様子を動画で視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書、朝学習で思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  福山市はデジタル技術を活用したスマート保育を市立7幼稚園に拡大しました。公立の全53施設で導入が完了しています。スマートフォンの専用アプリで登園や退園の管理連絡ができます。保護者の利便性向上や現場の業務改善につながっています。電話に頼らなくても連絡が可能になりました。園側でも出欠確認に時間がかからなくなり、園児と触れ合う時間が増えました。タブレット端末でこどもたちが遊ぶ様子を写真や動画に撮影し、情報発信することができます。日々の連絡事項や給食の献立情報も保護者に伝え、安心感を与えることができています。「こどもが成長する姿を可視化し、安心安全につながっている。保護者と園の一体感が増す」とメリットを語っています。保護者アンケートでは「とても便利になった。こどもとの時間が増えた。施設での様子がよく伝わってくる」など肯定的な意見が91パーセントでした。行事予定を共有できるカレンダー機能も備えています。市保育指導課では「スマート保育を通じて、保育の質を高め、人材確保につなげたい」としています。
 働き方改革を通じた企業人材確保や生産性向上について考えるシンポジウムが26日、開催されました。市や企業でつくるグリーンな企業プラットフォーム活動の一環です。改革手法を紹介し「働き方改革と採用、社員の定着は一体」と指摘しています。社員が勤務終了後帰宅後に電話しなくてはならない状況を廃止し、アプリなどで各自の業務進捗状況を見える化し、共有する方法を説明しました。働き方改革が進化しています。
 「あなたはきちんと正しく休めていますか」というタイトルで社団法人日本リカバリー協会が、全国の10万人を対象とした健康調査から「日本の疲労状況2024」分析しました。78.3パーセントが「疲れている」と回答しています。政府も働き方だけではなく、2017年から休み方改革を推進するなど、国を挙げて対策が急がれているところです。アスリートの疲労回復研究から「休養学」を創設し研究している医学博士によると、疲労を感じる人は増加しています。「慢性疲労症候群は立派な病気の一種。体がSOSを発信し、急に心身が壊れてしまう可能性が高い」と語っています。専門家はごまかしの守りの休養ではなく、攻めの積極的休養が必要と指摘しています。「例えばドイツ人は年初に職場のメンバーと長期休暇の希望スケジュールについて話し合うことから、仕事をスタートさせるのが常識です。休養に対してアグレッシブです。日本人はもっと上手に休むことに本気で取り組む必要がある」と語っています。休養に関する社会のリテラシー向上のための啓発活動を推進しています。
 千葉市が今年度に調査した56校の市立中学校と高校のうち、校則で髪型のツーブロックを禁止している学校が3年間で37校減少したことが分かりました。市教育委員会調査によると頭髪検査を現在でも実施している学校は10校ありました。肌着の色を指定してる学校は28校から3校に激減しています。行き過ぎた「ブラック校則」が社会問題となっていることを受け、市教委が調査を進めてきました。「改訂版生徒指導提要」ガイドラインに基づいて校則見直しが進化しています。理不尽な校則は減少してきています。生徒一人一人の個性と人権、多様性を尊重する時代になっています。意識改革が必要です。
 周南市の周南公立大学が中学校部活動の地域移行に向けて、「大学生指導員養成プロジェクト」を9月からスタートさせています。周南市は平日休日共に中学校の部活動から2026年度に周南地域クラブに移行する方針を定め、準備を進めています。このプロジェクトはスポーツ庁が2024年に公募した「感動する大学スポーツ総合支援事業」の一環です。地域指導員として地域で活躍する仕組みづくりを目指しています。福島県教育委員会では2024年度中に県内59市町村すべてで協議会を立ち上げる方針です。7割の自治体ですでに地域移行のための協議会を立ち上げて、取り組みを進めています。適切な負担軽減や地域移行実現につなげる方針です。部活動改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 校則の見直しが進み、メイクに対しても社会の理解が進んでいます。「改訂版生徒指導提要」に基づいて誰もが快適に幸福に安心安全に学べる学校になるように、校則の見直しが進化しています。意識改革が必要です。
 広島県警は、中学生を対象に自転車の交通ルールの知識を問うウェブテストを作成しました。交通安全への意識を高めてもらう目的で、年末までに県内全生徒に受験を促します。結果は啓発活動に活用します。回答後には解説画面が表示されます。自転車乗車時のヘルメット着用や車道の左側走行、傘さし運転、並走禁止などの項目が問われています。県警は学校現場で利用してもらうため、広島県教育委員会に協力を求めました。修道中学校ではホームルームの時間に教室でパソコンに向き合って、ウェブテストに取り組みました。中学生が関係する交通事故は昨年、県内で92件発生し、8割の73件が自転車乗車中でした。11月には自転車に乗った中学生が死亡する事故も起きています。交通企画課は「交通ルールを確認してもらいたい」と語っています。道路交通法を遵守し、自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。交通安全教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  東の空が朝日で黄金色に輝いています。秋空が広がっています。今朝の気温は手元の温度計で21度でした。朝晩を中心に涼しくなりましたが、27日の中国地方は高気圧に覆われてよく晴れ、最高気温は34度前後になる予報が出ています。熱中症に注意しましょう。台風は熱帯低気圧に変わりましたが、東海地方や関東地方に大雨をもたらす恐れがあるということです。気象について謙虚に学び、防災意識を高めましょう。
 世羅町の観光農園で紅葉するコキアなどを楽しむ花まつりが始まりました。夏の猛暑を耐えて乗り切り、ほんのり色づいた3千株が来園者を楽しませています。コキアは丸いシルエットでもふもふした可愛らしい見た目が特徴です。現在茎から紅葉し始めたところです。10月上旬には全体が朱に染まり紅葉するということです。園内には100万本の秋桜畑やケイトウ、ジニアでつくる秋色の花畑も見頃を迎え、季節感を演出しています。「中国地方最大級のコキアの丘と秋の花々の組み合わせを楽しんでもらいたい」と語っています。紅葉の秋が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

適切に冷房を活用して元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 帽子とヘルメットで二重に頭部をプロテクトしています。チームメート代表であり仲間である兎さんを絶対に転落させないように、全員で守護し安全にゴールまで導き支えています。相互尊重の精神を育成しています。道徳的教育内容を含んだ競技です。勝利至上主義にならないように、安全第一で行動しましょう。自分自身と周囲の大切な人々の健康と安全を守り合いましょう。からかいやいやがらせのない理想的で感動的な体育祭を実現します。大きな事故やケガのない安全な運動会を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

スポーツ医学・スポーツ科学の知見に基づいた合理的科学的トレーニングに取り組むことが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

チームワーク、調整力、協働性、協調性を育成する競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 体育祭本番まで負傷者を出さないように、できるだけ慎重に練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  リスニングテストに取り組みました。語順トレーニングで英作文能力強化キャンペーン中です。思考力・判断力・表現力を磨いています。記述式問題や自己表現問題に対応できる応用発展的学力育成に取り組んでいます。デジタルドリルで学力向上を目指しています。第2回定期試験対策の準備を確実に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

熱中症予防対策が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

着実にテスト対策の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 進路懇談会 教育相談
11/12 進路懇談会 教育相談
11/13 進路懇談会 教育相談
11/14 進路懇談会 教育相談 絆学習会
11/15 進路懇談会 教育相談
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780