![]() |
最新更新日:2025/08/18 |
本日: 昨日:89 総数:558826 |
10月23日 1年野外活動14
カッター研修です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 1年野外活動13
気合が入ったかけ声が聞こえてきそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 1年野外活動12
カッターに乗り込んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 1年野外活動11
続々とカッターに乗船していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 1年野外活動10
そして、カッター研修です。心配していた昨日までの雨も上がりました。集合もとてもいい姿勢ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 1年野外活動9
2日目を迎えました。元気に朝食をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 1年野外活動8
「お願いしまーす!」白熱しています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 1年野外活動7
夕食後は、クラス対抗ドッジビーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 1年野外活動6
夕食です。キーマカレーでした。ゼリーが大好評だったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 1年野外活動5
「カプラ」の楽しさを満喫したようですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 1年野外活動4
午後は、屋内で、「カプラ」という、木製の板を積み上げていき、高さを競ったり、「ナイアガラの滝」などを創ったりする活動をクラス毎に行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 1年野外活動3
昼食の様子です。美味しくいただきました!
![]() ![]() 10月22日 1年野外活動2
入所式の様子です。代表生徒が挨拶し、オリエンテーション動画の視聴もありました。1泊2日という短い期間ですが、よろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 1年野外活動1
先程、1年生は、「ほことり広場」に集合し出発式を終えて、バスで「江田島青少年交流の家」に向けて出発しました。
スローガンは、「せのがわ」せ:積極的にあいさつ、の:のんびりせずに5分前集合、が:学年で挑むぞ!、わ:忘れられない思い出作り です。達成できますように! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 1年野外活動結団式
1年生は、明日から1泊2日の間、「江田島青少年交流の家」での野外活動です。本日午後、結団式を行いました。天気は心配ですが、実り多き野外活動となりますように!
![]() ![]() 10月18日 保健の授業(救命法)
広島市消防局、消防団の方々にお越しいただき、2年生の保健学習で指導していただきました。スライドで学習した後、少人数に分かれて、救命法について胸骨圧迫等の流れを体験しました。本校のAED設置場所についても確認し、いざという時に向けて心構えをもつことができたことでしょう。
![]() ![]() 10月16日 授業の様子
2年生の技術の研究授業の様子です。20年後の発電を予想し、私たちができることを考えていく内容でした。「火力」「水力」「原子力」「風力・太陽光等」の電力量構成比がどのようになっているか、資料をもとに予想し、グループで話し合い、発表しました。正解がはっきりしていない課題ということもあり、楽しく学びを深める時間になったようです。
![]() ![]() 10月16日 後期始業式
今朝は、後期始業式でした。体育館に整然と集合して始まりました。
校長先生からは、2024年のノーベル平和賞が日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与されることが決定したことについて、そして、後期のスタート地点での各学年の活躍や今後への期待についてお話がありました。平和な社会の実現に向けて、「自分事」として粘り強くできることを考え、行動していきたいものですね。 ![]() ![]() 10月10日 2年防災講演会
2年生は、午後体育館で、防災について、地域の防災士の方(5時間目)と、広島県土木建築局砂防課の方(6時間目)から、2時間にわたりお話をうかがいました。
5時間目には、西日本豪雨からの教訓に加え、「公助」「共助」という言葉のもつ意味や、集団や地域について、一人ひとりが作り上げている意識をもつこと等お話いただき、安芸区役所の方からもアプリ「避難所へGO」の紹介もしていただきました。 6時間目には、土砂災害警戒区域が全国で最も多い広島県に住む私たちが、避難することを邪魔するものは「自分の心」であることを知り、ハザードマップを確認する等日頃から心構えをもって準備することについてお話いただきました。 代議員が司会進行、お礼の挨拶を務めました。学習した内容を次の実地調査につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4,8日 文化祭 展示の部
文化祭の展示見学の様子です。保護者の皆様には4日に、生徒は、4日と8日に学年毎に見学しました。
展示内容は、国語科書写・俳句、美術科作品、3年職場体験学習のまとめ、たんぽぽ学級作品、美術部作品、囲碁将棋部 将棋の戦法等、ふれあいひろば折り紙作品と充実した作品の数々でした。見学しているみなさんからは、「これ、すごいね〜!」など、嬉しい声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |