![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:94 総数:277662 |
11/7 第4回クラブ活動![]() ![]() ![]() 11/7 第4回クラブ活動![]() ![]() ![]() 11/7 第4回クラブ活動![]() ![]() ![]() 11/7 第4回クラブ活動![]() ![]() ![]() 11/7 第4回クラブ活動![]() ![]() ![]() 11/7 第4回クラブ活動![]() ![]() ![]() 11/7 第4回クラブ活動![]() ![]() ![]() 11/7 第4回クラブ活動![]() ![]() ![]() 11/7 第4回クラブ活動![]() ![]() ![]() 11/7 第4回クラブ活動
11月4日
4回目のクラブ活動を行いました 運動場で行うクラブは 秋晴れのもと気持ちよく 行うことができました 折り紙クラブでは 秋をテーマにした 季節のものを折っていました 漫画イラストクラブでは すてきなしおりが完成しました 試合を行うクラブは みんなで協力して 楽しく活動を行うことができました スキルアップするクラブについては ますます技術が高まっていました 卓球クラブさんの様子 ![]() ![]() ![]() 6年 走り高とび(教科担任制:体育科)![]() ![]() 6年 走り高とび(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 子どもたちの様子 6年 走り高とび(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 6年 走り高とび(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 6年 走り高とび(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 6年 走り高とび(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 6年 走り高とび(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 6年 走り高とび(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 前期に一回 後期に一回 学習指導案を作って授業を公開します 今日は6年生の先生が 体育科の授業を行いました 単元名は 「走り高とび」 本時の目標は 「走り高とびの仕方を理解し リズミカルな助走からバーを 飛び越えることができる」 でした まず 体育館サーキットを行いました 準備体操の後の 体育館ランニングでは ダッシュ2周 スキップ2周をします 待つ間は自分たちが四隅に座り コーン代わりになりました パッとできるので いいアイディアだなと思いました 6年生さんは ダッシュ スキップ ダッシュ スキップと ランニングを終えました 短縄100回チャレンジでは いろいろなとび方で工夫して とぶことができました しっかりと体が温まったところで 今日のめあてが提示されました 今日は 「自分にとっての リズミカルな助走を 身につけよう」でした 4年生までの学習を振り返り 正しい用具の使い方を思い出し 走り幅跳びに必要な用具を 安全に準備することができました スタンドを設置する向きや 高さ等が正しくできているかも 確認することができました まず ケンケンをしてみて しやすいのはどちらかを知り 自分の利き足を確認しました 次に 5歩助走を練習しました 右側からとぶときは右から 左側からとぶときは左から スタートすることを知りました 最初は5歩に気を取られて 思い切り踏み切ることが できませんでしたが だんだんリズミカルに 助走できるように なってきました また 踏み切る場所についても 真ん中より少し手前ぐらいで踏み切ろうと タイミングを合わせていました 5歩助走に慣れたころに スローモーションで動画撮影して 自分のとび方について知り 改善に生かしました 最後にみんなで振り返りを行いました 今はまだ低いバーだが 今後高さを目指していくには 振り上げる足が曲がっているよりも バーに引っかからないように しっかりと伸ばしてとぶ方がいいと コツを見つけることができました 次回は60cmから少しずつ高くして 練習する予定です 安全に気をつけて練習を行い 記録をのばしてほしいと思います 11/6 毎週水曜日は読み聞かせの日〜図書委員会〜![]() ![]() ![]() 11/6 毎週水曜日は読み聞かせの日〜図書委員会〜![]() ![]() ![]() 毎年恒例の 「毎週水曜日は読み聞かせの日」の 取組が始まりました! 今日の担当の図書委員さんは まず給食放送でお知らせをしました そして 昼休憩 第2図書室で 今日の担当の6年生さんが 読み聞かせをしました 集まった児童のみなさんは 身を乗り出して 一生懸命に聞いていました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |