11/7(木) 今日の給食
献立
・きなこパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳
「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。
【給食室】 2024-11-08 18:37 up!
11/6(水) 今日の給食
献立
・ごはん
・さけのから揚げ
・即席漬
・さつま汁
・牛乳
2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、米・さけ・だいこん・さつまいもです。
【給食室】 2024-11-08 18:33 up!
11/5(火) 今日の給食
献立
・鶏そぼろごはん
・米麺汁
・牛乳
米麺汁に入っている米麺は、米の粉に、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、 もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。 また、今日は、地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、こまつな・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られている地場産物です。
【給食室】 2024-11-05 14:13 up!
土曜参観日・PTA文化鑑賞会の中止について
午前7時の時点で土砂災害に関わる大雨警報が発令しております。「非常災害時における緊急体制」に従い、本日は児童の安全確保のため臨時休業といたします。
尚、本日の3校時に予定していたPTA文化鑑賞会は中止させていただきます。
児童へは、外に出ない、川に近づかない等をご家庭でもご指導ください。ご家庭におかれましても安全にお過ごしください。
【お知らせ】 2024-11-02 08:59 up!
11/1(金) 今日の給食
献立
・ごはん
・肉じゃが
・レバーのから揚げ
・白菜の赤じそあえ
・牛乳
今日の給食放送では、クイズを出題しました。
わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
ヒント1 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる 黄色の食べ物です。
ヒント2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
答えは、「じゃがいも」です。今日は、肉じゃがに入っています。
【給食室】 2024-11-01 20:15 up!
4年生 閉じ込めた空気と水
4年生は、理科で「閉じ込めた空気と水」について学習しています。
この日は、「空気でっぽうに空気や水を閉じ込めて玉をとばしてみよう」をめあてに実験に取り組みました。
「空気は押しちぢめられるけど、水はほとんど無理」
「けっこう力がいる」など、実験を通して見つけたことを伝えていました。
【4年生】 2024-11-01 20:08 up!
10/31(木) 今日の給食
献立
・パン
・コロッケ
・温野菜
・コーンスープ
・牛乳
たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の、コーンスープにも、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいです。
【給食室】 2024-11-01 20:06 up!
2年生 かけ算をみつけよう
2年生は、算数科の時間にかけ算を追求しています。
この日は、校内を巡り歩いて「かけ算」を探しました。
「このロッカーは4×12!」
「柱の丸いのは4×2!」
「見て見て!めっちゃある!!!」
タブレットでとったたくさんの写真の中の「かけ算」を説明する顔に、自信があふれていました。
【2年生】 2024-11-01 20:05 up!