最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:78
総数:400695
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

第4回学校運営協議会

今日は第4回の学校運営協議会がありました。
学校へ行こう週間最終日でもあったので、保護者の皆様も参観されている中で、協議委員の皆さんも子どもたちの様子を参観しました。
タブレット活用している姿や、掲示物に書かれている内容などを見て、昔と今の学習の仕方に違いがあることなど話し合うことができました。
そのほかにも、今週末にはれんこん祭りがあることや来週末の運動会のことなど、様々な情報交換をすることができました。
また、給食試食会も行われ、学校給食の状況を確認することもしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
うずみ・小いわしのから揚げ・小松菜の炒め物・牛乳

ひとくちメモ

郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを 取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。
 また、今日は、地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている 小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。

給食時間の様子 2

教室では、学年の実態に合わせて、配膳が行われます。
楽しい時間になるまでに、子ども達の間では、あいさつや係り活動が行われています。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食時間の様子 1

4時間目が終わると、子ども達が楽しみにしている給食の時間です。
給食委員会は、授業が終わると着替えを済ませ、給食室の前に集まります。
係りの子どもがとりに来る主食と牛乳を保管庫から素早く渡していきます。
係りの子ども達は、調理上の前をで「いただきます」といって教室に帰っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

今日はとてもよい季候の中、運動会の開会式や閉会式、応援の練習を全児童でしました。
開会式や閉会式はとてもよい姿勢で話を聞いたり、そろって礼をしたりできました。
応援合戦も大きな声で歌い、とても勢いがありました。
移動のときの動き方もそろえることができ、1回目の練習とは思えないほど気持ちを入れて取り組むことができていたようでした。
できることをしっかりやって、子どもたちがよい姿を見せることができるといいなと思いました。
運動会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会児童係打合せの様子

今日の6時間目は係児童打合せがありました。
審判係や応援係、選手リレーなど、様々な活動をしました。
運動会当日は競技や演技だけでなく、高学年の係活動での活躍も是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間

今日から8日金曜日まで、学校へ行こう週間です。
2、3時間目に学校の中を参観していただいています。
教室での学習の様子や運動会の練習の様子など、様々な場面を参観していただいています。
金曜日までありますので、是非ご来校して子どもたちの様子を参観していただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日の給食

画像1 画像1
ごはん・さけのから揚げ・即席漬・さつま汁・牛乳

ひとくちメモ

教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。
 今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。

R6.11.5火 全校朝会

今日は全校朝会の日でした。
校長先生のお話を聞いたり校歌を歌ったりしました。
校長先生から運動会に関するお話がありました。
まもなく運動会です。
一生懸命活動しているよい「姿」が見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
トップページ
11/15 運動会前日準備(6年生以外5時間授業)

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474