最新更新日:2025/08/07
本日:count up13
昨日:57
総数:190560
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

体積と手ごたえ 4年生

 これまで学習してきたことを教材を使って振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベット 3年生

 AからZまでのアルファベットを並べて、3種類に分けます。3つに分けた理由を探りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに向けて 2年生

 いよいよ明日、町たんけんに行きます。最後の準備に余念がありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作文 1年生

 ずい分と長い文章が書けるようになりました。これから清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー 2年生

 運動量も多い上にゲームも楽しい、2年生はタグラグビーで汗を流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モチモチの木 4年生

 モチモチの木の絵が完成しつつあります。幻想的なモチモチの木を大きく描く子、豆太を中心に描く子と様々です。どんな絵が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確かめ 6年生

 歯科検診があったので、早く教室に帰ってきた子から算数の確かめ問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表に向けて 3年生

 段原の優しさについて学習したことを発表します。その発表に向けて、原稿づくりとスライドづくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙 2年生

 昨日の続きで、音読発表会です。各グループの工夫がそれぞれ聞き取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちがいさがし 1年生

 教育実習の先生が国語の授業をします。子どもたちは、張り切って授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしから つたわる あそび 1年生 2

 段ボールの中からいろいろなおもちゃが出てくるたびに、子どもたちの歓声が!

 最後に、先生から「あやとり」のひもをプレゼントされ、大喜びです。「あやとり」名人の実習生がお手本を見せてくれました。休憩時間、しっかり練習して上手になってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしから つたわる あそび 1年生

 昔遊びについて、どんな遊びがあるか知る学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工業 5年生 3

 グループでは「人口を増やす」が一番多かったですが、個人の結果はどうなったのでしょうか・・・。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工業 5年生 2

 グループでしっかり考えながら、自分の考えをしっかりもち始めます。全体交流の後、いよいよ自分の考えをノートに書き、その理由とほかの物ではないという反論もつけ加えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工業の発展 5年生 1

 広島市の工業を発展させるために、必要なものを増やせるなら、何を増やすかを考えました。これまでの工業の学習をいかして、頭をフル回転させながら考えました。

 まずはグループで考え、友達の考えを取り入れながら考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動 わかば

 今日は自立活動での授業提案がありました。

 人間関係をより良いものにするための学習です。これから学級では、ぽかぽか言葉が飛び交うようになるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小教研 体育科研究授業 1

 広島市小学校教育研究会の体育科部会の授業が、5校時、本校体育館で行われました。他校の多くの先生方に見られながら、2年生の子どもたちは、いつもどおり、いや、いつもよりちょっと張り切って、いろいろな跳び箱遊びにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小教研 体育科研究授業 2

 授業の後、協議会が行われました。
 「子どもたちが夢中になって運動に取り組んでいたか」「場の設定について」を中心に、話し合いました。活発に質問したり、グループ協議をしたり、指導・助言者の講話を聞いたりして、先生方に多くの学びがあったことと思います。
 ご指導、ご協力、ご参加くださった先生方、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持続可能な社会 6年生

 持続可能な社会を生きるため、もっと調べたいことを見つけ出し、調べてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工業 5年生

 広島の工業を発展させるためには、どのような町づくりが必要か考えました。熱く語っている子どもがたくさんいました。次の時間、発表するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

年間予定

月間予定

いじめ防止対策について

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245