最新更新日:2025/07/14
本日:count up11
昨日:68
総数:207192
広島市立幼稚園19園の各HPは、右側のリンク「広島市立幼稚園の紹介」から御覧になれます。

11月11日(月)なかよし広場のお知らせ〜わらべうた遊び〜(未就園児親子対象)

画像1
11月11日(月)に「なかよし広場」(対象:0歳児〜5歳児の未就園児親子)を下記の日程で行います。講師の先生によるわらべうたや11月の誕生会を計画しています。幼稚園の遊びを体験したり、親子でわらべうたをしたりして一緒に遊びましょう♪
どなたでもぜひ遊びに来てください。お待ちしております。

<当日の流れ>
9:30〜受付
     好きな遊び
     ・園庭…砂場、三輪車、総合遊具 等
     ・絵本の部屋…製作(絵の具)、ままごと 等
       
10:15 片付け 

10:30 講師によるわらべうた

11:00 なかよし広場のつどい
      ・うた、手遊び、絵本 等
      ・11月誕生会

11:30 解散

※予約はありません。
※駐車場はありませんのでご了承下さい。
※必要に応じて水筒や着替え、帽子などを御持参ください。

★毎日9:00〜11:30まで未就園児親子の皆様に園庭を開放します。ぜひご利用下さい。

幼保小合同避難訓練

画像1画像2画像3
地震・津波を想定した、幼保小合同避難訓練を行いました。

幼稚園の園庭に一次避難した後、小学校の校庭へ2次避難、サッカースタジアムへ3次避難をしました。いつもの避難訓練とは違う雰囲気に子供たちは戸惑いながらも、小学校の先生方の話を聞き、真剣に取り組んでいました。

近隣の施設、地域の方とも連携を取り、協力して頂きながら、子供たちの安全を守っていきたいと思います。

親子オリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
10月31日に、親子オリエンテーリングを行いました。
平和の集いでは、「そばにいるよ」の被爆樹木のお話を聞いた後、ほし組さんが“平和はしあわせ”の歌をきかせてくれました。

そして、平和公園をめざして親子で出発。秋の自然を感じながら歩きました。
原爆ドームについてからは、公園内の平和に関するモニュメントや被爆樹木を見ながら散策し、見たり、感じたりすることで平和について学びました。

平和の子の像に、夏休みに親子で作った折り鶴を捧げ、みんなで平和を祈りました。

親子オリエンテーリング2

画像1
画像2
画像3
平和公園で散策した後は、クラス別に分かれて平和学習を行いました。

ほし組さんは平和記念資料館を見学し、「少しこわかった」というお友達もいましたが、おうちの方と一緒に歩きながら子供たちなりに原爆の恐ろしさや、どうして戦争をするのかという思いを感じたようです。

つき組さん、はな組さんはこども図書館へい行き、平和に関する絵本の読み聞かせをして頂きました。各年齢に合った内容の絵本で、楽しみながら見ていました。

平和のこと、いのちのことを、子供たちなりに考える機会、親子で一緒に触れる大切な機会となりました。ありがとうございました。

一年生が園庭の登り棒に挑戦!

体育の授業で園庭に来てくれました。

画像1

一年生ってすごいなあ〜

幼稚園の子供たちは、一年生のチャレンジする姿に興味津々です。たくさん子供たちが集まってきます!

画像1

近くで見て・・・ぼくも!やってみる!わたしも!

一年生の頑張る姿に刺激をうけて、挑戦してみようとする幼稚園の子供たち。
授業の風景を近くで見ているだけで、やってみたくなる気持ちにさせてくれる一年生の頑張る姿は素晴らしかったです。

画像1

幼稚園の先生!見て見て!できるよ!

一年生は張り切って挑戦します。身近な幼稚園の先生や幼稚園の友達に親しみの気持ちをもち、笑顔で見せてくれます。

画像1

幼稚園の子供たちも一年生と一緒に挑戦!

画像1
「すごいね〜」と、温かい眼差しと声援を先生と一緒に送り褒めてくれました。


隣接する幼稚園と小学校。園庭で遊んでいたら、一年生の登り棒に挑戦する素敵な体育の授業風景に触れることができました。そばで見て、刺激をもらって、互いに嬉しい楽しい温かい気持ちになれるひと時でした。一年生、、、素敵でした。ありがとう。

画像2

園に行こう週間

画像1
画像2
画像3
10月29日30日の二日間、小学校の先生や保護者の方が保育を参観されました。
保護者の方からは、自分で身の回りのことをする姿に成長を感じることができました、生活の中で、友達と関わりながら様々な経験をしている姿を見て安心しました、など、ご感想をいただきました。

園に行こう週間

画像1
画像2
画像3
小学校の先生は、終始、子供たちかわいいですね、と温かく受け止めてくださいました。
いろいろな遊びを体験できる場づくりがされていて、体験を通して学ぶことの積み重ねが小学校教育につながるということを実感しましたなど、ご感想をいただきました。また、園内の掲示物等の環境も興味深く見られていました。

ありがとうございました。
これからも基町幼稚園の職員一同、子供たちの健やかな学びを目指して、頑張ります。

うんとこしょ!どっこいしょ!

幼稚園の畑で作っているサツマイモの収穫をしました。
春に植えた苗がぐんぐん大きくなって、「おいもがどんなふうになっているかな?」
と、楽しみな気持ちを膨らませながらいもほりを始めました。
みんなのパワーで、出てくる出てくる大きなおいも!
手を真っ黒にしながら、おいもほりを楽しみました♪
画像1
画像2
画像3

おいもほりのあとは・・・

園で収穫したサツマイモで“おおきいちゃんぴおん”“ちいさいちゃんぴおん”“ながーいちゃんぴおん”を決めました。測りやものさしを使って、チャンピオンが決定しました。
ほし組さんは、小学校のサツマイモ畑の芋ほりもさせていただきました。
出てくる出てくる、幼稚園よりも大きなサツマイモ!
大喜びの子供たちでした♪
園庭では芋ほりの後のお楽しみ、ながーいツルで綱引きを楽しんだり、テラスで大きさ別に並べてみたり・・・
「早く食べたいなー!!」という声が、飛び交っていましたよ。
画像1
画像2
画像3

10.28 公開実践

画像1
幼稚園・保育園・認定こども園・小学校の先生方がたくさん来てくださいました
異年齢の友達と過ごす自然な関わりの中で、子供たちが互いを思いやる姿、安心感を得て過ごす姿など、様々な気づきをご意見いただき、職員一同学びの多い一日とまりました。
画像2

10.28 公開実践

画像1
異年齢の友達との遊びや生活を通して、子供たちが共に学び育ち合えるよう、取り組んでいきたいと思います。
画像2

雨上がりの園庭で

雨が止み、今日は外で遊ぼう!
と園庭に出ると遊具が雨で濡れていました。
すぐに遊びたい気持ちがありながらも
年長ほし組さんは誰に言われるでもなく
雑巾を取りに走っていました。
「小さい組さんが滑ったら危ないからね」
「もう1年生になるから掃除できるんよ」
相手を思いやり 進んで遊具を拭く姿に
成長を感じ、とても頼もしかったです。

画像1
画像2
画像3

幼稚園の周りを歩いてみると・・・紅葉した木やどんぐりが

画像1
画像2
画像3
アメリカフウの葉や実、枝と帽子もついたどんぐりが落ちていました
触ったり匂いをかいでみたり。興味津々。
赤や黄色、茶色に紅葉した葉をみつけて集めて、喜んで持ち帰りました。

どんぐりや木の実で何をつくろうかな

画像1
早速拾ってきた秋の自然物を使って、楽しい遊びが始まっています。
ボンドをつけて貼ったり、折り紙に包んでどんぐりキャンディーを作ったり。
先生や友達とのやりとりを楽しみ、秋の自然に触れてながら遊びが日々展開されています。
画像2

よーい!どんぐり〜

先日、散歩をして見つけた自然物
年少はな組さんは
どんぐりやまつぼっくりを
転がすことを楽しんでいます。
「よーい どんぐり〜!」
の掛け声に合わせて
ひたすら転がすことを楽しんでいましたが
繰り返し遊ぶ中で
友達とどちらが早いか競争したり
先生と一緒に道を作ってみたり
遊びが広がっています

画像1
画像2
画像3

試行錯誤しながら…

画像1
画像2
画像3
5歳児ほし組の保育室では、秋の自然物や段ボール等の様々な素材を使ってお家作りを楽しむ姿が見られました。

どんどんイメージが膨らんでいき、「この木(の枝)でブランコも作ろう!」とブランコ作りも始まりましたよ。
「紐が長すぎる」「同じ大きさ(高さ)のペットボトルがいる」と自分なりに考えて素材を組み合わせていきます。
ブランコを揺らすと、すぐに壊れてしまうので「テープを貼ろう」「ペットボトルに石を入れたらいいんじゃない?」等と考えたり、試したりしながら作っていく姿が見られました。

最後にどんぐりにかわいらしい顔を描いてブランコに乗せて、できあがり!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立基町幼稚園
住所:広島県広島市中区基町20-3
TEL:082-228-3888