![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:98 総数:394186 |
11月8日(金)の給食![]() ![]() 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ・小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。 見て聞いて学び育つ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 形のひみつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木)の給食![]() ![]() 牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、クリームシチューにも使っています。また、今日は、地場産物の日です。給食では広島県内産の牛乳を使用しています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。 11月6日(水)の給食![]() ![]() いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。 11月5日(火)の給食![]() ![]() 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。 三角形のひみつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさしさ発見(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、車いすユーザーの徳政さんに来校していただき、たくさんのお話を聞きました。「車いすのままどうやって着替えるの?」「お風呂に入るときや寝るときはどうしてるの?」など聞いてみたいことをたくさん聞きました。徳政さんのお話の中で「心のバリアフリーを目指してほしい。」「あきらめるのではなく、できるための工夫をしてほしい。」とありました。 これから学習を進める中で自分たちにできる「やさしさ」を発見してくれることでしょう。 校外学習で学んだことを新聞にまとめて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |