最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:73
総数:312787
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

横川ハロウィン

10月27日、横川ハロウィンのステージ演奏してきました
みんな、ちょっとだけゾンビの仮装(?)をして、ハロウィンの雰囲気も楽しみました

ファンファーレで始まり


勇気100%
ロマネスク
風になりたい

を演奏しました


レパートリーも増えてきています

次の本番は、大芝まつり

是非聴きに来てください♫

練習見学は随時行っております
興味のある方はお気軽にお問い合わせください

ooshiba.brass.b@gmail.com
保護者会 本田

2年生 いもほりの後に

地域の方がいものつるを調理してくださいました。砂糖、醤油、みりんなどで味付けをしてくださったつるは、子どもたちに大好評でした。

子どもたちのためにぜひと言ってくださって実現した企画です。
ありがとうございました。

収穫したたくさんのいもはしばらく寝かせます。
画像1
画像2
画像3

2年生 いもほり

土を掘っていくと、立派ないもが出てきました。その度に子どもたちから歓声があがります。『見て見て!』軍手を真っ黒にしながら一生懸命土を掘っている姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 いもほり

6月にいもの苗を植えた子どもたち。いよいよ、いもほりの日を迎えました。今日もたくさん地域の方が来てくださいました。

まずは、いもについての話を聞き、いものつるを切っていただきました。子どもたちは、見守りながら『がんばれ、がんばれ』と応援を始めました。
画像1
画像2

1年生 算数科「たしざん」

9+4の計算の仕方をみんなで考えました。

10のまとまりにすると考えやすいことに気付き、図や言葉にして説明をしていきます。

「9はあと1で10!」この気付きが大切ですね。

これからさらにレベルアップした課題が出てきますが、きっと今日の学習を使って解決していくことと思います。

頑張っています1年生!
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「およその面積と体積」

東京ドームのおよその面積を求める学習の様子です。

東京ドームの上空写真を見て、どんな形に見立てるかを考え、必要な長さを調べました。

Google Earthを活用することで、実際の長さを測るとともに、およその面積と実際の面積は、ほぼ同じになることに気がつきました。
画像1
画像2

4年生 社会科「残したいもの 伝えたいものもの」

大芝や広島に古くから残るものを、調べてきた4年生。

まずは、調べたものをみんなで共有しました。

その後、なぜ今日まで残されているのかを一人一人が予想を立てました。

残されたものには、人々の様々な思いが込められていることや受け継いでいくためにたくさんの努力があったことをこれから学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震)

地震の発生を想定し、「安全行動1−2−3」を全校一斉に行いました。

今回の訓練では、一時避難(身を守る行動)の訓練として、訓練用の緊急地震速報を全校放送で鳴らし、どのように動きべきかを考え、行動に移しました。

その後、教職員による「避難経路の確認」と「子どもたちの安全確認」を行い、二次避難として校庭に移動しました。

本当に起きた時を想定することで、一人一人の防災意識を高め、防災対策に取り組むことができるようにしていきたいと思います。

本日の訓練は、広島テレビによる取材も入りました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「修飾語を使って」

主語・述語に加え、修飾語についての学習をした3年生。

今日は、その修飾語を使って、分かりやすい文章を書くことを学びしました。

ワークシートに書かれている文章をさらに詳しくしたり、教科書に載っている写真を見て、新たに文章を作ったりしながら、理解を深めていきました。

今後の学習や生活の中でも、生かしていくことのできる学習ですね!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258