最新更新日:2025/08/07
本日:count up117
昨日:176
総数:250026
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

10月16日 陸上記録会練習

 今日の放課後も陸上記録会の練習がありました。自己記録が更新できるように頑張ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 今日の給食

*10月16日の給食*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
牛乳

さつまいも・・・江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、手作りした蜜をからめて大学いもにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 たんぽぽ学級 国語科

 国語が少し早く終わったので、それぞれの課題をしていました。漢字ドリルをしていたり、タブレット端末でローマ字入力をしたりしていました。時間のおわりまでしっかり学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 4年生 音楽科

 今日の音楽では、歌に合わせて、振り付けを考えました。先生と話し合いをしながら、歌詞に合った振りを作りました。「プパポ」という楽しい曲です。みんなで楽しく歌いながら踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 算数科

 算数ではデータの調べ方を学習しています。今日は、データを度数分布表に整理をしました。丁寧な根気のいる作業でしたが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 3年生 体育科(保健)

 3年生は保健の授業で、手洗いの学習をしていました。実際に手洗いをして、その後に洗い残しのところをブラックライトで見ました。しっかり手を洗ったと思っていたようですが、結構洗い残しがあってびっくりしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 2年生 図画工作科

 今日はこれまで制作していた作品が完成して、互いに鑑賞をしました。「黒いふねにのって」と題して作った作品です。友だちの作品のよいところを見付けて、ワークシートに記入しました。自分とは違う発想や描き方に触れて、次回に制作するときの参考にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 1年生 算数科

 1年生は「さくらんぼ計算」の学習に入りました。10のかたまりを作るために数字を分ける計算です。文章問題を見て、式にして、計算の仕方を考えます。ブロックを使ったり、図にかいたり、さくらんぼ計算をしたりとそれぞれが自分にとってわかる計算方法を使って、考えていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 5年生 学級活動

 5年生は今月末に行う野外活動に向けて、準備を進めています。今日はキャンプファイヤーのクラススタンツ練習をしていました。実行委員さんが中心となって、盛り上がっていこうとみんなでダンスを練習していました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 剪定作業

 今日は、学校業務支援チームが来校して、校庭のカエデを剪定してくださいました。冬の訪れを前にきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 今日の給食

*10月15日の給食*
ドライカレー
いもいもサラダ
牛乳

いもいもサラダ・・・今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?秋は、いもが多くとれる時期です。3種類のいもを味わいながらいただきましょう。
 2枚目の写真はレンズ豆です。ドライカレーにたくさん入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 図書ボランティア

 今日は火曜日なので図書ボランティアの方々がおいでになり、活動をしてくださっています。最近、本離れが進んでいるという話もありますが、子どもたちのために活動をしてくださり、とてもありがたいです。年度途中ですが、図書ボランティアを引き続き募集しています。毎回参加できなくても、ご都合のよいときだけでも大丈夫です。興味がある方は学校の教頭までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

宇品東小美術館 5年生の間

 5年生は図工で「消してかく」の学習をしました。あらかじめ画用紙を鉛筆で塗っておいて、その後に消しゴムで消して、絵を描きました。濃淡のみで表現しています。

上:暗やみの光
中:人生のめいろ
下:私の心の中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品東小美術館 たんぽぽ学級の間

 たんぽぽ学級の掲示版は、秋真っ盛りです。季節を感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 6年生 英語科

 英語でクループ発表をしていました。発表内容は国の紹介です。これまで学習した内容をうまく使いながらみんなの前で伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 3年生 国語科

 3年生は国語で、「こんな係がクラスにほしい」を学習していました。係を会社に見立てて、こんな会社があるといいなをグループで話し合いました。その会社の目的や仕事内容を考えました。子どもの視点でのユニークな発想でたくさんの会社を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1年生 算数科

 1年生は算数で、「9+4」の計算の仕方を説明していました。ブロックを動かして答えを出すことはみんなができるのですが、声に出して説明をするとなると難易度が上がります。黒板に出てブロックを動かしながら、説明をしました。大事な算数の言葉をたくさん言えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 後期始業式

 今日から後期が始まりました。全校児童が体育館に集まって式を行いました。校長からは、「3月の自分の姿を想像して、目標を立てて取り組んでください」と話がありました。また、後期の始まりにあたり、「宇品東小学校のきまりやルールを再確認して、ルールなどを守りましょう。」とお願いがありました。全校で校歌を歌った後は、今週の土曜日に行われる広島市児童陸上記録会の参加選手の紹介がありました。みんなで拍手で応援の気持ちを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 前期終業式

 今日は前期の終業式でした。校長からは「前期を振り返って、これまで学習したことや経験したことをこれからの学校生活に生かしてください」と話がありました。最後は全校児童で校歌を歌いました。後期もみんなで力を合わせて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 今日の給食

*10月10日の給食*
パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシング・・・今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
 写真の2・3枚目は、クリーム煮の手作りのホワイトソースと脱脂粉乳を入れている様子です。脱脂粉乳を入れることで、カルシウムアップに繋がります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226