![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:77 総数:271779 |
準備完了!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机や椅子を運んだり、遊具をテープで巻いたりと、様々なところで懸命に働く6年生。もちろん自分たちのためでもありますが、「みんなのため」「思い出に残る運動会にするため」という強い思いがあるからだなと感心しました。正門周辺やトイレの清掃、グラウンドの石拾いなど、自ら仕事を探しては積極的に行動しました。おかげさまで気持ちよく運動会を迎えることができます。 明日は、多くのご参加・ご声援をどうぞお願いいたします。 一生懸命は美しい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業を始める前に、「最高学年として、どのような姿で取り組むのか。」という話や、午前中に校長先生からいただいた「やる気は姿に見える」という言葉を伝えて始めました。 その言葉の通り、一人一人が考えて、一生懸命に取り組む姿がグラウンドにありました。まさに「一生懸命は美しい」姿でした。 明日は、この最高のグラウンドで、たくさんの美しい姿が見られることでしょう。 6年生として、最高学年として、「美しい姿」に期待します!! 「最輝(さいこう)」を目指して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指先が伸び・・・ 空にも届きそうな大きな声で・・・ メリハリのある動きをする子どもたちの姿がグラウンドにありました。 きっと明日は一人一人が輝き、「最輝」の運動会になることでしょう。 高学年チームとして、絆を深め一致団結し、心躍らせる演技を見せられると信じています。 やるぞ!6年生!! みんなで挑戦!みんなで失敗!みんなで成長!〜運動会編 part2〜
連日の練習で、子どもたちはどんどん成長してきました。
難しい振りつけも練習を重ね、メリハリのある動きになってきました。 全員で動きを揃える難しさを感じつつも、一人一人が考えて表現しようとしています! いよいよ明日が運動会です。高学年の仲間入りをした子どもたちの勇姿をぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確認の一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、開閉会式と準備体操、応援合戦を通して練習しました。かなり強い風が吹く中でしたが、子どもたちは1回目の全体練習で言われたことをしっかりと意識して行動していました。 1時間という限られた時間でしたが、本番通りの流れを確認することができました。開閉会式では「静と動」、準備体操や応援合戦では「大きく見せる」「声を届ける」ことについて、大きく伸ばすことができました。 5・6年生は、午後から最後の係打合せを行いました。こちらも本番さながらに、持ち場や動きを確認しました。何度も打合せを重ねてきたので、きっと本番も自信をもって動くことができることでしょう。 当日は、5・6年生たち係の動きにもご注目ください。 画竜点睛![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイトルの「画竜点睛(がりょうてんせい)」は、「事を完成するために最後に加える大切な仕上げ」という意味です。まさに、今、子どもたちが意識していることです。 日に日に、目に見えて成長・上達していく子どもたち。さあ、もうひと頑張りです! 届け! 平和への願い
3年生が夏休み前に取り組んだ「ピースおこ」の学習。
お好み焼きにメッセージを書いて平和を願いました。その時にメッセージカードも書いていました。そのメッセージカードが、広島市の平和文化月間のイベントで紙屋町シャレオに展示されました。 子どもたちの願いが多くの人に届いていてほしいです。 ![]() ![]() 運動会が近付いているんだな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日の放課後の職員作業で、テント張りと入退場門設置を行いました。PTA役員の皆様にもご協力いただき、スムーズに作業を終えることができました。 テントや門が設置されると、一気に運動会の雰囲気が高まります。 ただいま練習も仕上げ段階。気持ちも高まっています。 自分だったら・・・?
運動会の練習真っただ中ですが、国語科では『お手紙』の学習も進んでいます。それぞれの場面で登場人物がしたことや様子をていねいに読み取り、がまくんやかえるくんがどんなことを考えたのかをみんなで深めます。
そして、最後には、「自分だったらこうするだろうなあ。」「自分だったらこんなこと言うだろうなあ。」と、がまくんやかえるくんになって会話を書き込んでいます。 学習の最後には、かえるくんになって、がまくんにお手紙を書こうと思います。どんなお手紙が完成するのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力が合わさると…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく重い絵を下ろしたり上げたりすることは、一人ではできません。 脱靴室の砂を集めたり、すのこを拭いたりすることも、一人では難しいです。 でも、業務の先生たちが数人集まると、あっという間に作業が終わりました。運動会練習で子どもたちも実感していると思いますが、「協力」の力はとても大きいです。 雨だけど・・・できることはある!![]() ![]() ![]() ![]() 手は顔の横に! 心の中で数を数えてタイミングをはかる!! 行進の時は太ももをしっかり上げる!!! みんなで心を一つにして、一週間後の運動会に向けて頑張っています!!!! 元気に、大きくなあれ
今年度も地域の方からカブトムシの幼虫をいただきました。
理科の学習で、すでに昆虫の体のつくりについて学んできている3年生。教科書ではたくさん学びましたが、実際に本物の昆虫を育てる経験はかけがえのないものです。子どもたちは、毎日興味津々で様子を見ています。 これから、大きく育つよう大切に育てていきます。毎年、子どもたちのために本当にありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トントン どんどん くぎうって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木の組み合わせ方を考え、くぎの長さを選んで打っていきます。初めは金づちの根本を持ち優しく打っていきます。くぎが自力で立つようになったら強く打ち込んでいきます。 初めての釘打ちでしたが、誰も怪我することなく授業を終えることができました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。 男女仲よく関われるようになるための集会をしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、自己紹介バスケットをしました。 鬼になった人は、自分の好きなことや好きなものを言い、同感できる人が動くというルールを話合いで決めました。 外で遊ぶより部屋で遊ぶことが好きな人、寝ることが好きな人、好きなアニメがある人、A型の人、野球よりサッカー派の人、甘いものより辛いものが好きな人・・・。 『えっ!意外!!』がたくさん溢れていた時間でした。 次に、アメリカンドッジボールをしました。 男子も女子も関係なくチームを組み、楽しみました。時に強いボールが投げられることもありましたが、上手にキャッチをしたりかわしたりしていました。 さすが6年生!ボールを取ることが苦手な人がいれば、ボールを渡して「みんなで」楽しめるように工夫をしている人もいました。そんな姿がとても微笑ましかったです。 1時間の集会でしたが、さらにクラスの絆が深まったと感じました。今回の学級会や集会を通して成長したことを生かし、さらにレベルアップしていきましょう!! |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |