![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:92 総数:147386 |
小人さん、本当にいるの? その2
翌朝、登園してきた子供たちは1番にカーテンの下をのぞき込み…
「靴があるー!」本当に靴ができていました! 「はいてみよう!」「わー!ぴったりだ!」と、大喜びの子供たち。 本当に小人さんがいるのかも…そう思った子供たちは、 「今度は水色の靴がほしい!」「長靴もつくってくれるかな?」と、今日も自分の足型に切った材料をカーテンの下に入れていました。 明日も靴ができているかな?楽しみだね♪ ![]() ![]() ![]() 小人さん、本当にいるの? その1![]() ![]() ![]() 「靴の皮を置いておくと、夜のうちに小人が靴をつくるんだって」「船越幼稚園にも小人っているのかな?」 そこで昨日(11月6日)、自分の足型に切った布を置いておくことにしました。 「ここのカーテンの隙間に入れておこうよ」「小人さん気付くかな?」「お手紙もつけておいたら気付くんじゃない?」 みんなで相談して、準備をしました。 さて、本当に小人はいるのでしょうか…? 太鼓楽しい!
5歳児ふじ組さんが運動会でしていた太鼓に興味津々の3歳児たんぽぽ組さん。
太鼓を見つけると「太鼓したい!」と集まってきました。 バチを使って大きく叩いたり、早く叩いたり、友達の叩き方を真似したり・・・ 友達と一緒に太鼓を叩いて音を出すことを楽しんでいました♪ 憧れの太鼓で遊ぶことができて楽しかったね! ![]() ![]() 学校(園)へ行こう週間 2![]() ![]() ![]() 運動会で5歳児ふじ組さんが取り組んだ和太鼓や踊りに 3歳児たんぽぽ組さんや未就園児のお友達もチャレンジです♪ お家の人も参加してもらって 先生も一緒に楽しい遊びになってきました ふじ組さんが見本を見せてくれています 遊びを通して関わりが深まり互いを思いやる心が育っています 学校(園)へ行こう週間(11月5日〜11月8日)1![]() ![]() ![]() 「学校(園)へ行こう週間」として参加参観日を実施しています 子供たちの様子を保護者の方や参観者の方に見ていただき 遊びにも参加してもらっています 穏やかな晴天に恵まれて子供たちもとても嬉しい時間になっています 参加参観へのご協力ありがとうございます♪ 小春日和![]() ![]() ![]() 子供たちは秋から冬への季節を感じながら 園庭での遊びを楽しんでいます 大きなクスノキの近くでナナホシテントウムシを見つけました ひよこひろば 〜その4〜
今日は、安芸保健センターから保健師さんが
来園してくださり、お家の人やひよこひろばの お友達に感染症についてのお話をしてくださいました。 これから感染症が流行する季節になるので 気をつけていきたいですね。 次回のひよこひろばは、12月10日(火)です。 ひよこひろばのお友達が遊びに来てくれるのを 楽しみに待っています。 ![]() ![]() ひよこひろば 〜その3〜
お友達と一緒にトンネルをくぐったり
マットの山を登り下りしたりして 大喜びのひよこひろばのお友達でした。 ![]() ![]() ![]() ひよこひろば 〜その2〜
たくさん遊んだあとは…
お部屋の中で、お家の人と一緒にリズム遊びをしたり サーキットをしたりしてたくさん体を動かして 遊びました。 ![]() ![]() ![]() ひよこひろば 〜その1〜
11月5日(火)
今日は、ひよこひろばがありました。 お家の人や幼稚園のお兄さんやお姉さんと一緒に 体操をしたり、好きな遊びをしたりして 楽しかったですね。 ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)にひよこひろばがあります
11月5日(火)に、ひよこひろばがあります。
親子で一緒に体を動かして遊びましょう。 動きやすい服装でお越しください。 今回は保健師さんも来園されるので育児相談もできます。 ひよこひろばのお友達が遊びに来てくれるのを 楽しみに待っています。 ![]() どんなコースにする?
先日拾ったどんぐりを使って、楽しいことを考えている5歳児ふじ組さん。
どんぐり転がしのコースをつくっているようです。 「『当たり』と『おしい』と『ハズレ』をつくろうよ」 「マグマに当たったらもう一回にするのはどう?」など、 楽しそうなアイデアを伝え合うふじ組さん。 どんなコースができるのか、楽しみです! ![]() ![]() 楽器を鳴らそう!
10月30日(水)
4歳児もも組さんの部屋から、素敵な音が聞こえてきました。 「この音好き!」「次はこの楽器やってみたい!」と、様々な楽器に触れ、リズムに乗って思い思いに音を鳴らして楽しんでいました♪ 何度も繰り返すうちに、「こうやって持つんよ」「こんな風にやったらいい音だよ」と、友達同士で教え合う姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 落ち葉や木の実を見つけたよ!
10月29日(火)
今日は岩滝神社までみんなで秋見つけに出かけました。 急な坂道を登っていくと「あ!幼稚園がみえた!」「すべり台がみえるね!」と、幼稚園を見つけて会話が弾んでいる子供たち。 岩滝神社の周りでは、地面をよ〜く見ながら木の実や落ち葉、小枝を見つけていました。 穴の開いてる落ち葉やどんぐりなど、それぞれの色や形の違いに気付きながら集めていましたよ。 「これで、なにか作れそうだね〜!」と、友達と話す姿も。 みんなで集めた秋の贈り物で、なにができるか楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 消防車を見た後は・・・
消防車を見学した後、子供たちがパスをもってきて消防車の絵を描き始めました。
消防車を見ながら「タイヤ大きいね!」「花のマークがあるよ!」「ホースがここにあるんだね!」いろいろなことに気付た子供たち。 実際に見て、触れたことで子供たちの心が動き、思い思いの絵を描くことができました。 ![]() ![]() 安芸消防団のみなさんと その5
最後は消防車の前で記念写真を・・・「はいチーズ!」
大切な命を守るためにどのようにしたらよいのか考えることができた一日でした。 広島市安芸消防団のみなさん、今日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 安芸消防団のみなさんと その4
見学の際には「これはなんですか?」と消防団のみなさんに質問する姿が見られました。
消防車の運転席に乗せていただいたり、実際にホースを触らせていただいたりして興味津々の子供たちです。 ![]() ![]() ![]() 安芸消防団のみなさんと その3
アッキーと消防団のみなさんから幼稚園に折り紙をいただきました。
ありがとうございます。みんなで大切に使います。 火事や地震などから命を守るために大切なことを教えてくれたアッキーと「さようなら」とハイタッチをしてお別れです。 その後、園庭で消防車に乗せてもらったり、見学をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() 安芸消防団のみなさんと その2
安芸消防団のマスコット「アッキー」から
体に火がついたときや部屋に煙が充満したらどうしたらよいのか教えていただきました。 実際に体に火がついたことを想定して、床で回ったり、煙が充満したときを想定して手で口を覆い、体を低くして通り抜ける訓練をしたりしました。 アッキーの話をしっかりと聞いて、みんな上手に訓練できました。 その後、アッキーや安芸消防団のみなさんと一緒に防災ダンスを踊りました。 ![]() ![]() ![]() 安芸消防団のみなさんと その1
10月28日(月)
今日は、広島市安芸消防団のみなさんが来てくださり、火事や地震などの災害が起こった際に、どのようにして命を守ればよいのか教えていただきました。 パネルシアターでは「もしも、大きな地震がきたら・・・」というお話をしてくださり、地震の怖さや避難の仕方についてお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41 TEL:082-823-0064 |