![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:68 総数:207186 |
一年生が園庭の登り棒に挑戦!
体育の授業で園庭に来てくれました。
![]() 一年生ってすごいなあ〜
幼稚園の子供たちは、一年生のチャレンジする姿に興味津々です。たくさん子供たちが集まってきます!
![]() 近くで見て・・・ぼくも!やってみる!わたしも!
一年生の頑張る姿に刺激をうけて、挑戦してみようとする幼稚園の子供たち。
授業の風景を近くで見ているだけで、やってみたくなる気持ちにさせてくれる一年生の頑張る姿は素晴らしかったです。 ![]() 幼稚園の先生!見て見て!できるよ!
一年生は張り切って挑戦します。身近な幼稚園の先生や幼稚園の友達に親しみの気持ちをもち、笑顔で見せてくれます。
![]() 幼稚園の子供たちも一年生と一緒に挑戦!![]() 隣接する幼稚園と小学校。園庭で遊んでいたら、一年生の登り棒に挑戦する素敵な体育の授業風景に触れることができました。そばで見て、刺激をもらって、互いに嬉しい楽しい温かい気持ちになれるひと時でした。一年生、、、素敵でした。ありがとう。 ![]() 園に行こう週間![]() ![]() ![]() 保護者の方からは、自分で身の回りのことをする姿に成長を感じることができました、生活の中で、友達と関わりながら様々な経験をしている姿を見て安心しました、など、ご感想をいただきました。 園に行こう週間![]() ![]() ![]() いろいろな遊びを体験できる場づくりがされていて、体験を通して学ぶことの積み重ねが小学校教育につながるということを実感しましたなど、ご感想をいただきました。また、園内の掲示物等の環境も興味深く見られていました。 ありがとうございました。 これからも基町幼稚園の職員一同、子供たちの健やかな学びを目指して、頑張ります。 うんとこしょ!どっこいしょ!
幼稚園の畑で作っているサツマイモの収穫をしました。
春に植えた苗がぐんぐん大きくなって、「おいもがどんなふうになっているかな?」 と、楽しみな気持ちを膨らませながらいもほりを始めました。 みんなのパワーで、出てくる出てくる大きなおいも! 手を真っ黒にしながら、おいもほりを楽しみました♪ ![]() ![]() ![]() おいもほりのあとは・・・
園で収穫したサツマイモで“おおきいちゃんぴおん”“ちいさいちゃんぴおん”“ながーいちゃんぴおん”を決めました。測りやものさしを使って、チャンピオンが決定しました。
ほし組さんは、小学校のサツマイモ畑の芋ほりもさせていただきました。 出てくる出てくる、幼稚園よりも大きなサツマイモ! 大喜びの子供たちでした♪ 園庭では芋ほりの後のお楽しみ、ながーいツルで綱引きを楽しんだり、テラスで大きさ別に並べてみたり・・・ 「早く食べたいなー!!」という声が、飛び交っていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 10.28 公開実践![]() 異年齢の友達と過ごす自然な関わりの中で、子供たちが互いを思いやる姿、安心感を得て過ごす姿など、様々な気づきをご意見いただき、職員一同学びの多い一日とまりました。 ![]() 10.28 公開実践![]() ![]() 雨上がりの園庭で
雨が止み、今日は外で遊ぼう!
と園庭に出ると遊具が雨で濡れていました。 すぐに遊びたい気持ちがありながらも 年長ほし組さんは誰に言われるでもなく 雑巾を取りに走っていました。 「小さい組さんが滑ったら危ないからね」 「もう1年生になるから掃除できるんよ」 相手を思いやり 進んで遊具を拭く姿に 成長を感じ、とても頼もしかったです。 ![]() ![]() ![]() 幼稚園の周りを歩いてみると・・・紅葉した木やどんぐりが![]() ![]() ![]() 触ったり匂いをかいでみたり。興味津々。 赤や黄色、茶色に紅葉した葉をみつけて集めて、喜んで持ち帰りました。 どんぐりや木の実で何をつくろうかな![]() ボンドをつけて貼ったり、折り紙に包んでどんぐりキャンディーを作ったり。 先生や友達とのやりとりを楽しみ、秋の自然に触れてながら遊びが日々展開されています。 ![]() よーい!どんぐり〜
先日、散歩をして見つけた自然物
年少はな組さんは どんぐりやまつぼっくりを 転がすことを楽しんでいます。 「よーい どんぐり〜!」 の掛け声に合わせて ひたすら転がすことを楽しんでいましたが 繰り返し遊ぶ中で 友達とどちらが早いか競争したり 先生と一緒に道を作ってみたり 遊びが広がっています ![]() ![]() ![]() 試行錯誤しながら…![]() ![]() ![]() どんどんイメージが膨らんでいき、「この木(の枝)でブランコも作ろう!」とブランコ作りも始まりましたよ。 「紐が長すぎる」「同じ大きさ(高さ)のペットボトルがいる」と自分なりに考えて素材を組み合わせていきます。 ブランコを揺らすと、すぐに壊れてしまうので「テープを貼ろう」「ペットボトルに石を入れたらいいんじゃない?」等と考えたり、試したりしながら作っていく姿が見られました。 最後にどんぐりにかわいらしい顔を描いてブランコに乗せて、できあがり! 10月誕生会![]() ![]() ![]() 10月の誕生会がありました。 みんなの前でどきどきしたけど、 お家の人に見守られながら 自己紹介頑張っていました。 年中つき組さんの出し物では、踊りに合奏と 楽しい雰囲気に包まれて素敵な誕生会となりました。 これからも元気に大きくなってくださいね。 お誕生日おめでとうございます! 地域からどんぐり先生が来てくださいました![]() 他にも「とうねずみもち」や「とちのき」など、名前の由来やどこにあるのかなど、本物の自然物を通して詳しく教えてくださいました。 松葉相撲![]() ![]() どんぐり何個?のクイズ![]() 全部で三個ということは・・・・ 手の中には〇個! クイズで盛り上がって、ハッスルの子供たち。 ![]() |
広島市立基町幼稚園
住所:広島県広島市中区基町20-3 TEL:082-228-3888 |