最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:435
総数:1902898
全校生徒1200名。「人間力を高める」教育活動を行っています。

11月7日(木)教科内研究授業3

11月7日(木)

4時間目、美術の研究授業。
めあては「居心地の良いインテリアをデザインしよう」

「透視図法」を利用し、部屋のデザインをする。
家具などは、タブレットなどで資料を検索。
グループでは、周りに意見を聴いて、自分の部屋へプラスになるようなアドバイスをもうらう。
作品を仕上げることに集中している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)教科内研究授業2

11月7日(木)

グループでそれぞれの楽器ごとの演奏の仕方・音色の特徴を聴きあい、伝え合います。
自分たちの言葉で
「(木管楽器が)大きければ大きいほど、音が低い。落ちつた音色」
といった意見がでました。

ワークの説明だと
「全体に柔らかく温かみのある音色」と説明が。

大切なのは、まず自分が聞いてどう感じたか。
解説を読んで、「確かに」と納得できるか。
感じることと、表現することは、簡単そうで難しいと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)教科内研究授業1

11月7日(木)

今日は「オーケストラの楽器の種類ごとの演奏の仕方・音色の特徴を見つける」がめあてです。
打楽器、木管楽器、金管楽器、弦楽器を映像と音で演奏の仕方・音色の特徴を見つけ(感じ)ます。
まず打楽器を見聞きし、演奏の仕方・音色の特徴の観点を理解し、他の楽器を聞き、自分なりに感じたことをまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)市中研理科部会

11月6日(水)

今日は、広島市中学校教育研究会。
祇園中学校は、理科で研究授業。
3年5組の生徒が頑張って授業をしました。

「夏と冬の温度の違いが生じる理由を太陽光の当たり方に着目し、説明する」をめあてに奮闘しました。

静かに資料を読み取り、次第に話し声が。
「南中高度が関係してる?」
「何それ?」
とタブレットの資料で読み取った自分の考えを伝える。
先生からの指示はなく、自然と理科の用語で対話があり、理科的事象を説明しようとする姿がありました。

残って授業をした生徒のみなさん、主体的で対話的で深い学びになりましたか?
帰ってから少し休んで、明日からも一緒に頑張りましょう。
本当にお疲れ様でした。素晴らしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)校内風景(3)

学校合同暮会を行いました。
教育実習生がお別れの挨拶です。

「何かに一生懸命取り組むことが将来につながる」
「夢をあきらめずにチャレンジして、誰かの夢を応援できる人になって」
「中学校時代は、あっという間に終わる。毎日を大切に、一生懸命に」

など、先輩からメッセージがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)校内風景(2)

先月31日の合唱コンクール後の暮会風景
いい笑顔ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
今週の予定
11/8 進路説明会(3年)
11/12 生徒朝会

学校経営資料

お知らせ

行事予定表

時間割

気象・緊急時の対応

生徒指導関係

祇園中学校だより

事務室より

相談室だより

ほけんだより

給食室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055