最新更新日:2025/08/07
本日:count up7
昨日:22
総数:257955
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

英語科 11月5日(火)

 6年生は英語の学習をしました。
 今日は、新しい英語の歌を習いました。この歌の歌詞を1フレーズずつ電子黒板の画面を止めて、意味を確認します。
 「動物を守ろう」「動物を守るために何ができるか」という内容の歌です。先週まで、習っていた歌は上手に歌えるようになりました。今日から新しい歌で新しい英語のフレーズを覚えていきます。
画像1
画像2

味見読書  11月5日(火)

 今週は学校司書の先生が来られる週です。
 5年生は、学校司書の先生に教えていただいて「味見読書」に挑戦しました。
 グループで、各々が好きな本を選んで集まり、3分間その本を読みます。一部しか読めていませんが、その時点での感想を書き、友達の本と交換し、その本も3分間読みます。
 3分間なので、「興味がないな」と思うような題名の本も取り合えす読むことができます。
 本を次々と交換していき、40分間で4冊の本に出あうことができました。一度読んだ本についての自分なりの感想を書き残すことで、1冊全てを読むときの参考にします。

 新しい本の読み方です。子供達には負担の少ない良い方法で本を紹介することができました。
画像1
画像2
画像3

「きをつけて」 11月5日(火)

画像1
 1年生が、いつもお世話になっている6年生に修学旅行のお守りをつくって渡してくれたようです。引率者にもあるようで、私にも持ってきてくれました。
 「ありがとう!、きをつけていってきます!」

大休憩の終わり頃の様子 11月5日(火)

画像1
画像2
(写真上)
 砂場あたりで、おにごっこを楽しんでいる様子です。

(写真下)
 6年生の授業に来てくださった栄養教諭の先生が子ども達に捕っていました。
 委員会の仕事で「質問」をしているようです。
 給食放送でクイズを出すのに、「三角食べ」のメリットについて質問しているようでした。
 質問する5年生、それをフォローする委員長の6年生、そして5年生を手をつないで話を聴いている2年生、そしてそれを見守る先生方です。

ドッジボール 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝、転入生を誘っていたドッジボールを早速大休憩に楽しんでいる4年生です。

思い思いに 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
(写真上)
 ブランコは順番待ちが出るほど人気です。でも、しばらくすると交代できる飯室っ子達です。
(写真中)
 すべり台でも楽しそうに遊んでいました。
(写真下)
 砂場の砂が、半分ほどきれいに「ほぐして」ありました。体育科の走り幅跳びか何かで使うのだと思います。先生方も計画的に学習の準備をしています。

収穫祭のリハーサル 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 明日の午前中、サツマイモの収穫祭をする1・2年生です。
 2校時は体育館で、そのリハーサルをしていました。
 司会の言葉やダンス・校歌の練習をしたようです。
 お世話になった地域の方をお招きして、温かい雰囲気の収穫祭になると思います。

「豆腐が豆腐すぎる」? 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、家庭科の学習で「広島らしい学校給食の献立を考えよう」と、可部小におられる栄養教諭の先生をお招きして、授業をしていただきました。
 主食、主菜、副菜がそろっていても、これはどうかな?(写真中の右手)
という問いかけに対して、
 「豆腐が豆腐すぎる。」と答えていた6年生がいました。
 このあとも、真剣に学習に取り組んでいたようです。「応募」もするようなので、がんばって献立を考えて、作品が入賞するといいですね。

How old are you? 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生は外国語科の学習で、
How old are you?
I'm eleven(ten) years old.
という会話を、練習していました。
 なかなか発音が難しそうでしたが、先生の発音をrepeatしてがんばっていました。

自己紹介 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 4年生は、転入生を迎え、一人一人自己紹介カードを書いていました。
 自分の写真入りのカードをもらい、キャーキャー言っていました。
 好きな教科と好きな遊び、そして転入生へのメッセージ(転入生からは、学級のみんなへのメッセージ)を書くようになっていました。
 どんなメッセージを書いたのかな。

読み聞かせ2 11月5日(火)

 4年生も朝読書の時間にボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 今日の本は「なきたろう」です。なきたろうがあまりに泣きすぎるので知らないところに飛ばされてしまします。「その後、どうなるんだろう」子どもたちはワクワクしながらお話を聞きました。

 これをきっかけに民話にも興味を持ってくれるといいなと思います。
 また、読んでいただける日を楽しみに待っています。
画像1
画像2

読み聞かせ1  11月5日(火)

 3年生は、朝読書の時間にボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。
 今日の本は「野球しようぜ」という大谷翔平選手のお話と、「たれてる」というたれるチョコレートの行方を追いかけていくお話です。大谷選手の話を食い入るように聞いた子どもたちは「たれてる」ではお話の世界にどっぷりとつかって「わ〜!」「どうなるの!」とドキドキしながら聞きました。
 
 また、次の読み聞かせの日が楽しみですね。
画像1
画像2

ようこそ飯室小学校へ! 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日、4年生に転入生が来てくれました。

(写真上)
 一緒に教室まで上がり、教室にいる4年生に「おはようございます。」とあいさつをすると、教室の中から4年生が続々と廊下に出てきました。
 あっという間に転入生は4年生に囲まれました。
 早速、「今日、大休憩にドッジボールするけどする?」と遊びに誘う声が聞こえてきました。

(写真中)
 まだ自己紹介も済んでいないのですが、教室に案内し、机で荷物の入れ方やランドセルをロッカーに入れることも率先して教えてくれる4年生でした。
 「自分がしてほしいことを人にしよう。」と常々子ども達に話しています。転入生の不安な気持ちを察してか、率先して関わってくれる4年生でした。

(写真下)
 朝の会が終わり、やっと自己紹介をしているところです。

「おはようございます!」 11月5日(火)

画像1
 今朝、あいさつ運動が終わり、運動場を歩いていると、後ろから
「おはようございます!」と3年生が声をかけてくれました。
 そのまま、みんながいる方に走っていきました。
 さわやかなあいさつで、朝から元気をもらいました。

あいさつ運動3 11月5日(火)

画像1
 あいさつ運動に、よく弟さん、妹さんが参加してくれます。
 今朝も弟さんが参加してくれたおかげで、和やかな雰囲気になりました。
 ありがとうございました。

あいさつ運動2 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 地域の方、保護者の方と一緒に、今朝は放送委員会の面々があいさつ運動に参加しました。活気のあるあいさつ運動となりました。

あいさつ運動1 11月5日(火)

画像1
画像2
 今朝は、地域の皆様がたくさんあいさつ運動に駆けつけてくださいました。
 朝早くから、ありがとうございました。

あいさつ標語 11月5日(火)

画像1画像2
 飯室学区青少協につくっていただいた、正門の左右にある本年度選ばれた標語の幟旗と看板です。
 今朝は、あいさつ運動でした。

今朝の登校 11月5日(火)

画像1
 今朝の登校の様子です。
 この登校班は、前に1年生がいます。すぐ後ろに6年生が見守っているので安心ですね。

朝一番の風景  11月5日(火)

 新しい週の始まりです。秋のよく晴れる日の朝は、山にもやがかかります。
 今日は、学校の前の山にも真っ白い洋服を着たようにもやがかかっていました。
 朝日が照り始めるともやは消えてなくなります。

 今日はとてもいい天気です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005