最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:22
総数:257953
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

響く歓声 11月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩になり、子ども達の歓声が聞こえてきたので、外に出てみました。
 ドッジボールやおにごっこをして、「はしゃいで」いました。

テスト中2 11月6日(水)

画像1
 4年生もテスト中でした。漢字のたしかめテストをしているようでした。

集中して 11月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科「すがたをかえる大豆」の本文を読んでいました。集中している様子が伝わりますでしょうか。

図書の整理 11月6日(水)

画像1
 図書室に行くと、図書司書の先生と図書ボランティアの方が、図書の整理をしてくださっていました。ありがとうございました。

テスト中1 11月6日(水)

画像1
 5年生は、理科のテスト中でした。廊下から写真を撮りました。がんばって解いていますね。

それぞれのお気に入り 11月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 6年生は図画工作科の学習で、自分のお気に入りの場所を描いています。落ち着いて集中して描いている様子が伝わりますでしょうか。

収穫祭 11月6日(水)

 1・2年生が畑で育てたサツマイモがたくさん採れました。今日は、サツマイモの収穫祭をします。
 飯室女性会の皆さんがイモを洗って、ふかしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの調理 11月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生のサツマイモの収穫祭に向けて、地域の女性会の方がサツマイモを切ってふかしてくださいました。

おにご&ブランコ 11月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝からおにごっこをしたり、ブランコに乗ったりして元気いっぱいでした。
 「いきいき」していました。

朝から元気いっぱい 11月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝からおにごっこをして走り回っている子がたくさんいました。

「ツバメがおる!」 11月6日(水)

画像1
画像2
 「ツバメがおる!」と校舎に向かって一緒に歩いている子が教えてくれました。
 真ん中のツバメの巣に顔がのぞいています。

 しばらく見ていると…
 出てきた鳥は、スズメのようでした。

教室からも 11月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 校舎から、「おはようございま〜す。」と声をかけてくれる飯室っ子達です。
 上から2年生、4年生、3年生です。

気持ちのよいあいさつ 11月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 一人一人の顔は、とても穏やかでにこやかです。

気持ちのよいあいさつ 11月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝も、子ども達は気持ちのよいあいさつをして正門を入っていきました。すてきな笑顔です。

白いのは…? 11月6日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝、運動場から山の方を見上げると、大王松の上に白い鳥がいました。
 全く動かないので、置物のようでした。

「おとこぎジャンケンしたい!」 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、この3枚です。

(写真上)
 大休憩が始まり、すぐにおにごっこを始める元気印の1年生です。

(写真中)
 集まってジャンケンをするようです。
「3年生以下ね。(おにをしなくてもよい)」と3年生。
「男気ジャンケンしたい!」と1年生。

(写真下)
 「おにをしなくてもいいよ。」と言われた1年生が、おにを決める「男気ジャンケン」に参加していました。
 「君は1年生だから。」とは言わず、一緒にジャンケンをする飯室っ子達の男気に「ほっこり」しました。

1・2年生〜生活科〜 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 本日5校時に,明日の収穫祭の準備をしました。寿会の方々と収穫したさつまいもを、みんなで丁寧に洗いました。
 その後,明日の収穫祭の会場となる体育館の飾りつけをしました。
 明日は,女性会の方々にさつまいもを蒸していただきます。その後,みんなでいただきます。明日の収穫祭が楽しみです。

今日の給食 11月5日(火)

<本日の献立>
ごはん
厚揚げと野菜の炒め物
米麺汁
チーズ
牛乳

◯厚揚げと野菜の炒め物はふわふわの厚揚げとシャキシャキのチンゲンサイを使った炒め物です。生姜の香りがふわふわの厚揚げの味をよくしてくれます。シャキシャキのチンゲンサイを一緒に食べると醤油の味やごま油がよく香り、厚揚げの味もしっかりと味わうことができます。
◯米麺汁は、そうめん汁に入っているそうめんの代わりに米をつかって作った麺の米麺を使っています。そうめんより少し太めで柔らかく、具材のちくわと一緒に食べると、米麺についた味がちくわにも伝わり美味しくいただきました。

<今日の一口メモ…ごはん>
ごはんは主に、エネルギーのもとになる炭水化物を多く含んでいます。炭水化物は、私たちが勉強したり、遊んだり、元気でいるために必要な栄養素です。給食のごはんの量を参考にしっかり食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。広島県内で採れた米から作られている米麺を使っています。そして、厚揚げと野菜の炒め物に入っているチンゲンサイも広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
中華丼ぶり
揚げぎょうざ
もやしの中華あえ
牛乳
画像1

秋のしぜん 11月5日(火)

 4年生は、1年間の自然の変化を学びます。
 今日は、秋の様子を観察しました。
 まず、教室で夏とくらべてヘチマや桜の木がどのように変わってきているかを話し合いました。そして、これから、この植物はどうなっていくのかの予想も立てました。

 その後、教室を出て、グラウンドで観察を行いました。草むらで虫が随分と少なくなっていることに気づきました。そのほかにも、「秋の様子」をタブレットで写真に収めて教室へ戻りました。
画像1
画像2
画像3

そり 11月5日(火)

 3年生は毛筆書写の学習で「そり」の筆運びを学習しました。
 今日は、硬筆でもその筆運びを活かす練習をしました。
 「『そり』が含まれている漢字は何があるでしょうか」という問いに子供達は漢字一覧表を眺めながら一画ずつの特徴を見分けます。
 みんなの力を合わせてたくさんの文字に「そり」が使われていることがわかりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005