最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:135
総数:333424
「人を大切に」違いを認め 明日も行きたくなる学校

11月7日(木)の給食

画像1
画像2
【献立】
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。

就学時健診が行われました

画像1
画像2
画像3
本日、就学時検診がありました。
少し、緊張。ワクワク、ドキドキ。4月からの小学校生活に胸をときめかせて、
小学校に足を踏み入れたお友達がたくさん。
ピッと座る姿かっこいい!ニコニコ笑顔で「こんにちは。」素敵です。
お兄さん、お姉さん、先生たちは皆さんが入学してくるのを楽しみに待っていますよ。

6年生 総合 地域安全マップを作ろう

画像1
画像2
今日は、安全マップを作るために、地域を歩きました。
以前学習した「入りやすく見えにくい場所」を探しました。
よい天気の中、班で話し合いながら危険な場所を探しました。

11月5日(火)の給食

画像1
【献立】
鶏そぼろごはん
米麺汁
牛乳

【ひとくちメモ】
米麺…米麺汁に入っている米麺は、米の粉に、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。また、今日は、地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、こまつな・えのき たけ・ねぎも、広島県で多く作られている地場産物です。

11月1日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
じゃがいも...じゃがいもは、3つの食品群の中で主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。また、日本で一番多く作られているのは北海道で、代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。今日は、肉じゃがに入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002