![]()  | 
最新更新日:2025/10/30 | 
| 
本日: 昨日:20 総数:390250  | 
リレーの練習も順調です
 大休憩には、リレー選手が集合して、練習を行っています。 
今週は、中学年、高学年で分かれて練習しました。 来週は、本番通りに選手リレーの練習を行う予定です。 当日の白熱したレースが楽しみです。  
	 
 
	 
全体練習に取り組みました
 運動会が来週末に迫ってきました。どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。 
今日は、1校時に1回目の全体練習を行いました。 心配された雨も降ることなく、予定通り、開会式、閉会式、移動の練習に真剣に取り組むことができました。 運動会当日が楽しみです。  
	 
 
	 
かっこよく踊るよ
 あいにくの雨でグラウンドでの練習はできませんでしたが、体育館では3年生が運動会の表現の練習を一生懸命していました。 
先生からの話をしっかりと聞いて、1回でできる3年生。すごいぞ。 運動会でかっこよく踊る姿が、目に浮かびます。  
	 
 
	 
 
	 
楽しんでね
 2年生の教室では、1年生を招待して楽しんでもらう「おもちゃまつり」の準備が進んでいます。 
グループごとに1年生が楽しめるおもちゃを協力して作っています。みんなで相談しながら進めます。作っている2年生もとても楽しそうでした。  
	 
 
	 
 
	 
教育実習スタート
 本日、2名の教育実習生が来られました。2名とも本校の卒業生です。10月30日まで実習をされます。 
TV朝会で全校児童に紹介があったあと、初日からさっそく、子供たちとの関係づくりや生活指導について、実践を重ねることができたようです。 しっかり学んで、素敵な先生になってもらいたいと思っています。  
	 
 
	 
 
	 
後期も子供たちはがんばっています
 先日の始業式では、後期は次の学年を意識して学校生活を送るよう、校長先生から子供たちに話がありました。 
全員が一堂に会することにも慣れてきて、集合が完了するまでの待機や入退場も静かにスムーズに行うことができています。 後期はさっそく運動会が待っています。 これからも1日1日を大切にしていきたいと思います。  
	 
 
	 
スーパーの秘密発見!
 社会科「わたしたちのくらしとはん売のしごと」の学習でピュアークックへ行きました。 
スーパーでは、どのような工夫をしているのかを見つけたり、インタビューをしたりしながら調べました。 商品の配置一つ一つに意味があることを知り、たくさんの発見がありました。  
	 
 
	 
学校だより 10月号前期終業式
 今日で前期終了です。 
8:25より体育館に全員が集まり、前期終業式を行いました。 小学校最初の学期を終えた1年生も、小学校最後の前期を終えた6年生も、校長先生の話を落ち着いた姿勢で聞くことができました。 また、本校6年生は全児童が「よい歯の健康大賞」または「よい歯の賞」を受賞していることについて報告があり、代表の6年生児童へ賞状の授与が行われました。 続いて、2、4、6年生の代表児童が前期にがんばったことを作文発表しました。どの発表も自分の思いがしっかり込められていて、素晴らしい発表でした。 子供たちには、前期の振り返りをしっかりと行い、後期に向かって頑張ってほしいと思っています。  
	 
 
	 
 
	 
学んだことを活用して
 6年生の教室では、子供たちが算数科の授業で図形の面積を求めています。 
これまで学習したことを活用して一人一人が、いくつかの答えを導き出していきました。今日は、それを友達に説明し、わかってもらうところまでがめあてです。自分の考えを書いたノートを見せながら、一生懸命説明する姿やわかろうと一生懸命説明を聞く姿が教室中に溢れていました。  
	 
 
	 
 
	 
タイミングを合わせて
 体育館では2年生が運動会の表現の練習をしています。 
今日はまた、新しい演技を教えてもらいました。先生が打つ拍に合わせて移動したり、体を動かしたりと一生懸命練習しました。どんどん動きがよくなっていく子供たち。本番までには完ぺきにしていけるように頑張ります。  
	 
 
	 
 
	 
よりよい毘沙門台を目指して 〜地域の人たちの考えを聞こう 2 〜
 今回は、「LMO(エルモ)毘沙門台」から10名の方々をお招きして、活動を行いました。 
自分がどんな町にしていきたいかを伝え、地域の方の考えを聞き、どんな町にして行けそうか話し合うことができました。  
	 
 
	 
真剣に訓練しました
 各学級で、不審者対応の避難訓練を行いました。 
いつでも、放送は動きを止めて黙って聞くことを確認したあと、様々なケースを想定して、実際に避難行動をとる訓練をしました。 真剣にイメージしながら訓練を行うことができました。  
	 
 
	 
 
	 
しっかりと覚えるよ
 運動会の表現の練習している3年生です。 
熱すぎる日が続き、グラウンドではなかなか練習が進みませんが、工夫して練習を行っています。今日は、教室で、手と足の動きを分けて練習しました。 子供たちはどんどん上達しています。  
	 
 
	 
 
	 
交換授業を行っています
 4年生では9月に入って交換授業を行っています。ほかのクラスの担任が、教科を決めて他のクラスの子供たちと学習をしています。学年の担任全員で、全ての子供たちの学習を支えていきます。 
子供たちも新鮮な気持ちで張り切っているようです。 3,5,6年生でも行っています。  
	 
 
	 
 
	 
ラジオ体操が上達しました
 今日は、本校に広島女学院大学からラジオ体操の講師として 多根 直子 先生が来てくださいました。 
1年生と2年生の児童が、上手に体操をするポイントについて学びました。どんどん上達する子供たちを、多根先生にたっぷりとほめていただくことができました。 また、運動会で児童の前に立ち、ラジオ体操の手本を見せる体育委員会の子供たちにも指導をしていただきました。 この活動を生かして、運動会では立派にラジオ体操をしてくれることと思います。  
	 
 
	 
 
	 
郵便局に行ってきました。
 郵便局に行ってきました。9月16日の敬老の日に合わせて、切手を自分たちで買い、思いを込めてポストに投函しました。おじいちゃん、おばあちゃんたちに思いが届きますように!! 
 
	 
	 
	 
よりよい毘沙門台を目指して 〜地域の人たちの考えを聞こう〜
 6年生の総合的な学習の時間に、地域の人たちの考えを聞き、毘沙門台をどのような町にしていきたいか考える活動を行いました。 
子ども会、PTA執行部、民生委員児童委員等、計7名の方々がご来校くださいました。 自分たちの住む町をよりよくするための自分の考えとその理由を伝えたあと、地域の方と交流しました。 地域の方からいただいた声をもとに、今後の学習をさらに深めていきます。  
	 
 
	 
 
	 
体いっぱい使って
 体育館では4年生が運動会の表現の練習をしています。 
先生の手本を見ながら、一生懸命踊っています。汗をいっぱいかきながらも、とても楽しそうです。 運動会では、すばらしい演技を披露してくれそうです。  
	 
 
	 
 
	 
しっかりと覚えるよ
 1年生の教室では、子供たちが集中して課題に取り組んでいました。 
これまで学習した漢字と計算の問題です。1問1問確実に解いていこと、真剣です。 よく頑張りました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立毘沙門台小学校 
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041  |