最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:98
総数:394174

形のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科、三角形と四角形を見つけようの学習です。三角形や四角形の定義を伝え、それぞれの図形についてデジタル黒板を活用しながら上手に説明をすることができました。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳

 牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、クリームシチューにも使っています。また、今日は、地場産物の日です。給食では広島県内産の牛乳を使用しています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳

 いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳

 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。

三角形のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科で三角形について学習しました。様々な三角形を仲間分けする活動で、自力解決→トリオトーク→全体交流という授業展開の中で、二等辺三角形や正三角形の意味や性質について理解することができました。今後の学習においても協働的な学習を積極的に取り入れて参りたいと思います。

やさしさ発見(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間でバリアフリーについて探究しています。
今日は、車いすユーザーの徳政さんに来校していただき、たくさんのお話を聞きました。「車いすのままどうやって着替えるの?」「お風呂に入るときや寝るときはどうしてるの?」など聞いてみたいことをたくさん聞きました。徳政さんのお話の中で「心のバリアフリーを目指してほしい。」「あきらめるのではなく、できるための工夫をしてほしい。」とありました。
これから学習を進める中で自分たちにできる「やさしさ」を発見してくれることでしょう。

校外学習で学んだことを新聞にまとめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の校外学習マツダミュージアム、江波山気象館で学習したことをタブレットを活用して新聞形式でまとめました。インターネットを活用して写真を引用する等、今回の新聞作りがタブレットを活用して取り組むのが2回目ということで着実にICTを使いこなせるようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204