3年 図画工作 顔を出したら・・・
3年生の図工の学習で,「宇品小の写真スポット」となる場所に置くことを想定した「顔出しパネル」をつくりました。事前に校内を回りスポットになる場所を見付け,その場所にあるパネルを考えました。子供たちの創造力はとても豊かで,楽しい作品がたくさん作られていました。
【3年生】 2024-10-15 18:13 up!
なかよしタイム(赤)3
最後に6年生の選んだ,赤組の応援歌をみんなで聞きました。
司会進行役のはっきりと聞きやすい話し方や,次の準備のためにてきぱきと行動する6年生の姿は,最高学年としてとても頼もしく,感心しました。運動会では,6年生を中心に,チームの団結力を見せてほしいと思います。
【お知らせ】 2024-10-15 11:25 up!
なかよしタイム(赤)2
集まったグループで,自己紹介をし,「好きな○○」をテーマに沿って紹介し合いました。6年生が考えた,全員が楽しめるような工夫を,いろいろな場面で見ることができました。みんなが楽しそうに活動している姿が印象的でした。
【お知らせ】 2024-10-15 11:13 up!
なかよしタイム(赤)1
運動会に向けて,チームの親睦と団結を目的に,「なかよしタイム」が行われました。今日は赤チーム(1組)です。大休憩に体育館に集まり,交流会が行われました。
6年生が計画・準備を進め,全員で「猛獣借りに行こうよ(運動会バージョン)」のゲームを楽しみました。
【お知らせ】 2024-10-15 11:06 up!
祝 準優勝!
本日,第49回安芸地区小学生ソフトボール大会において,宇品少年ソフトボール部が準優勝しました。打撃が絶好調だったようで,チームの輪による勝利について生き生きと報告してくれました。スポーツの秋ですね。おめでとうございます。
【お知らせ】 2024-10-14 18:13 up!
教科チーム研修会2
その後は教科チームに分かれ,授業づくりについての確認を行いました。これまで取組を積み重てきた成果もあり,活発ながらも笑顔の見られる意見交流が行われました。
【お知らせ】 2024-10-11 21:13 up!
教科チーム研修会1
教科チーム研修会を行い,各教科チームが,公開研究授業にむけてのこれまでの取組や見通しなどについて報告しました。 どの教科の報告からも,これまでの研修の成果や授業に向けての熱い思いを聞くことができました。
【お知らせ】 2024-10-11 21:06 up!
4年 社会 下水道教室5
水の汚れを分解する微生物を,用意してもっらった一覧と見比べながら,夢中になって探していました。(3枚目の写真は実際に顕微鏡から見えた様子です。)
2日間にわたりご指導いただいた広島市下水道局の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
【4年生】 2024-10-11 20:58 up! *
4年 社会 下水道教室4
水曜日に続き,今日は4年3組・4組の下水道教室でした。
下水の処理や浄水場のはたらきなど,社会科で学習したことを詳しく教えていただき,子供たちも,聞いたことを集中してメモに取っていました。
【4年生】 2024-10-11 20:54 up!
2年 生活 えがおのひみつたんけんたい(町探検) 5
今回の町探検にご協力いただいた店舗の皆様,子供たちの安全のために見守り活動にご協力いただいた保護者の皆様,お忙しい中お世話になり,本当にありがとうございました。
【2年生】 2024-10-11 17:58 up!
2年 生活 えがおのひみつたんけんたい(町探検)4
行き帰りも,きちんと整列して安全に移動することができ,とても素敵でした。
【2年生】 2024-10-11 17:53 up!
2年 生活 えがおのひみつたんけんたい(町探検)3
普段は見せてもらえないような場所まで,案内していただきました。
【2年生】 2024-10-11 17:50 up!
2年 生活 えがおのひみつたんけんたい(町探検)2
インタビューでは,お客さんに喜んでもらうための工夫や,仕事での苦労することや楽しいことなどを,たくさん終えていただきました。
【2年生】 2024-10-11 17:47 up!
2年 生活 えがおのひみつたんけんたい(町探検)1
2年生が町探検として,宇品小学校の学区内にあるいろいろなお店にインタビューをしに行きました。事前に教室で練習した通り,手作りの名刺をわたして自己紹介をしました。
【2年生】 2024-10-11 17:41 up! *
4年 算数 がい数の表し方
4年生の算数で,「以上」「以下」「未満」がどこまでの範囲を表す数なのかを学習しました。デジタル教科書の機能を使って,自分で正解を確かめながら学習を進めていきました。実際の生活の中でもよくつかわれる言葉です。しっかり学習して使いこなせるようになってほしいと思います。
【4年生】 2024-10-11 17:28 up!
5年 理科 流れる水と土地
5年生の「流れる水と土地」の学習で,水が流れるときのはたらきを確かめる実験をしました。実際に土を入れた斜面に少しずつ水を流し,土がどうなるかを確かめていきます。少量の水でも,土が流されて平だったものが変わっていく様子に驚きながら,興味深く観察していました。
【5年生】 2024-10-11 17:09 up!
おはなし会 わかば2
「おはなしカルちゃん」による、おはなし会がありました。今日はわかば学級です。運動会に合わせて『はしる』という本を読んでいただいたり,本に合わせて「おちたおちた」のゲームをしたり,体を動かしたりして楽しみました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。
【わかば】 2024-10-11 17:04 up!
おはなし会 わかば1
「おはなしカルちゃん」による、おはなし会がありました。今日はわかば学級です。運動会に合わせて『はしる』という本を読んでいただいたり,本に合わせて「おちたおちた」のゲームをしたり,体を動かしたりして楽しみました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。
【わかば】 2024-10-11 17:03 up!
5年 校内授業研究会 社会「情報を生かすわたしたち」4
協議会では,今回の授業で利用した資料の効果や,子供たちの考えがどのように深まったかについてを振り返りながら,熱心な意見交流が行われました。
石中指導主事からは,子供たちが「知りたい,調べたい」と思えるような社会科の授業の展開についてのお話をしていただきました。
石中先生,本日はお忙しい中ご指導いただき,ありがとうございました。
【5年生】 2024-10-10 19:43 up!
5年 校内授業研究会 社会「情報を生かすわたしたち」3
身近にあるからこそ意外と考えたこともなかったことも多く,たくさんの疑問が発表されました。今日子供たちから出てきた疑問をもとに,これからの学習を進めていきます。
【5年生】 2024-10-10 19:31 up! *