最新更新日:2025/08/06
本日:count up172
昨日:136
総数:215933

クラブ活動

 10月に入りようやく、暑い暑い夏の終わりと、秋の訪れを感じることができるようになってきました。10月7日には後期始業式を行い、今年度もいよいよ後半に入りました。
 子ども達が楽しみにしている活動の一つにクラブ活動があります。四〜六年生が学年や学級の枠を超え、それぞれ自分の興味があるクラブに所属し、活動を楽しんでいます。
 今年度は「卓球クラブ」「ソフトバレーボールクラブ」「球技クラブ」「パソコンクラブ」「イラストクラブ」「工作・手芸クラブ」「将棋・オセロクラブ」の七つのクラブに分かれています。
 いつも一緒に生活している友達とは違う仲間と共に、これまたいつもとは違う先生たちと、いつもの授業とは少し異なった雰囲気の中、それぞれの活動を行います。
 それぞれの活動を進めていく中で、上の学年が下の学年に気を配る場面や、時には学年の差に関係なく勝負を挑み、楽しんでいる場面など、異学年交流ならではの状況を経験することで、日ごろの授業からでは学べない貴重な体験をしているようです。
 このクラブ活動での学びや体験が、本校の合言葉「やさしい子」「がんばる子」にも、しっかりと影響しているのを感じます。
 年間を通してそんなにたくさんの時間ではありませんが、時折やってくるクラブ活動の時間を多くの子ども達が楽しみにしています。

  矢賀学区だより 11月号より

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間 防災について考えよう5

 地域の方をお招きして、広島市防災備蓄倉庫の中を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 太陽と地面2

 屋上で太陽とかげの関係について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 太陽と地面

 遮光板を使って、太陽を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 どんぐりと山ねこ17

 山猫とどんぐりをどこに配置するのか考えて画用紙の上に並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 角柱と円柱の体積

 教育実習生が授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 モチモチの木

 構図を考えながら、木の下絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動 アルファベットで文字あそびをしよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 外国語活動 アルファベットで文字あそびをしよう

 アルファベットがどこにあるか聞き合うゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 生活を豊かにソーイング7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 図画工作科 言葉から想像を広げて14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生 図画工作科 おもちゃづくり

 グループのみんなと材料や作り方を確かめながら、おもちゃづくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 秋と生き物2

 秋になった桜の木を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 秋と生き物

 ヘチマの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 どんぐりと山ねこ16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 図画工作科 どんぐりと山ねこ15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 図画工作科 どんぐりと山ねこ14

 山猫とどんぐりをどこに配置するのか考えて画用紙の上に並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 きょう土の伝統や文化と先人たち2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 社会科 きょう土の伝統や文化と先人たち

 古くから残っているものについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 生活を豊かにソーイング6

 両側の脇をミシンで縫い終わった後は、次回のために、仮縫いをして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校基本情報

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

タブレット端末等情報関連

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

学校給食

食育だより

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347