最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:35
総数:145078

今日の給食

今日の献立
パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳

給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、クリームシチューにも使っています。また、今日は、地場産物の日です。給食では広島県内産の牛乳を使用しています。グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1

学校へ行こう週間

 今週は、学校へ行こう週間です。
 参観に来てくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。
 学校へ行こう週間とは、広島県が「ひろしま教育の日を定める条例」の制定以来、「ひろしま教育の日」関連授業として、「ひろしま教育ウィーク(11月1日〜7日)を中心に”学校へ行こう週間”を実施し、開かれた学校づくりを推進する取組です。
 本日、1年生は、運動場で体育の授業を行いました。今までがんばってきた鉄棒やかけっこを見ていただきました。
 2年生は、音楽の授業を行いました。鍵盤ハーモニカで美しい音を出せるよう、しっかりお話を聞きながら取り組みました。
 6年生は、図画工作で、子どもたちが自分らしい表現をしようといろいろな工夫をしました。
 上温品小学校の学校へ行こう週間は、明日までです。たくさんのご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。

教室を回って「よく噛んで食べていますか?」と聞くと、「はーい!」と元気な声が返ってきました。中には、「僕はいつもはあんまり噛めていないかも。」と普段を振り返って気づけている児童もいました。「一口30回を目指して食べましょう」と伝えると「そんなに?!」と驚いていました。時間も意識しながらよく噛んで食べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習

 今日は、朝から青空が広がり、子どもたちは、休憩時間に外遊びをしています。
 1年生は、国語で新しい漢字を習っていました。3校時が終わる頃に行くと日直さんが号令をかけて、姿勢良く終わっていました。
 3年生は、社会科で工場見学の事前学習をしていました。工場では、どんな食材が使われているかを予想しています。
 6年生は、総合的な学習の時間に「よりよい未来を創ろう」に向けての発表資料を作成していました。3分間の発表に向けて提示資料と発表原稿を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳

2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。

後期が始まってしばらく経ったので、給食委員さんの当番の組み合わせを変えました。新しいメンバーでの仕事は新鮮な気持ちでできますね。毎日大活躍の給食委員さん、後期も学校のために働いてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころの参観日(3年生)

 広島車いすダンスくらぶの皆さんにお越しいただき「こころの参観日」を行いました。
 車椅子ダンスをするようになったきっかけや競技用の車椅子を紹介してもらいました。華やかな衣装を着て、曲に合わせて息の合ったダンスに興味津々でした。
 途中に、質問コーナーがあり、「これまで一番困ったことは何ですか?」「1曲のダンスを練習し始めて、どのぐらいで完成できるのですか?」などの質問に丁寧に答えてくださいました。最後は、感謝の気持ちを込めて手作りメダルを贈呈しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習

 朝夕の気温が下がり、秋の気配を感じます。子どもたちは、のびのびと活動しています。
 1年生は、算数で繰り上がりの計算カードを使って学習をしていました。式を見ながら答えを考えて順番に並べています。答えに規則性があることに気づいていました。
 2年生は、算数で「かけ算」の式を出し合っていました。式を聞いて、おはじきを使って、1つ分の数といくつ分を並べていました。
 6年生は、英語で動物たちや環境のためにできることを考えて表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 焼きとり風 かきたま汁 牛乳

鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。

昨日、1年2組の小おかずの食缶が空になったと聞き、給食時間に教室に行きました。「昨日小おかず空っぽになったみたいだね!すごい!!」と話すと、「お休みの人もいたけど頑張ったよ!」「キャベツ苦手だったけど食べてみたら意外といけた」と嬉しそうに教えてくれました。
隣の1年1組も食缶がからっぽになっていました。気温が下がり、体調を崩しやすい季節です。バランスの良い食事をとり、しっかり体を動かし、健康に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

温品中学校区地域集会(6年生)

 東地区保護司会の皆様のお世話で広島保護観察所の統括保護観察官様のお話を聴くことができました。演題は「保護観察官の仕事と犯罪予防・立ち直りを支えること」です。6年生は、保護観察官という仕事内容と犯罪を起こすことが大変なことであることをしっかり学んでいました。将来の自分について考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習

 今日は、登校時間から少しずつ雨が降り始め、時より大雨になりました。
 2年生は、算数で「かけ算」に入り、教科書の絵からかけ算の式に表せる場面を見つけ式に表していました。1つ分の数といくつ分を意識していました。
 4年生も算数を学習していました。かけ算の性質を見つける学習内容です。かける数が10倍になると積も10倍になること、かけられる数とかける数をそれぞれ10倍すると、積は100倍になることを見つけていました。
 5年生も算数の学習をしていました。分数の通分を学習した後、帯分数のたし算の仕方を学んで計算練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474