![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:85 総数:457455 |
研究授業協議会
研究授業協議会の様子です。熱心に意見交流が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
他校の先生が見守る中、体育の研究授業が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日は市中研です。生徒たちは基本的には給食後に下校しています。各家庭で積極的休養に取り組むとともに、家庭学習で自主的に学びを深める予定です。健全な生活を心がけましょう。
![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級の生徒たちは生き物の飼育や昆虫観察が得意です。ペットや動物についての英会話表現を学習しました。ドリルパークの問題にも挑戦しています。ブルネイとカナダのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習や異文化理解学習は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
個別最適な学びに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で中華料理店の料理を写真撮影してブログにアップロードする場面の英会話表現を学習しました。スイスとスペインの子供たちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。異文化理解学習、国際理解学習は重要です。
![]() ![]() 授業風景
デジタル教科書やデジタル教材を活用して学びを深めています。比較級と最上級の英語表現についてドリル練習反復練習に取り組んでいます。英語表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝落ち着いた雰囲気の中で読書や朝学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
呉市の工業高校定時制電気科の生徒が、宮城県「高校生ものづくりコンテスト」全国大会に出場します。コンテストは、若者の製造業離れや技術技能の継承への危機感を背景にスタートし、24回目の開催になります。垂直パネルに金属管などを施工図面通りに正確に取り付け、制限時間内に電気配線を完成させることが課題です。電線の接続の完全性や管とパネルが密着しているかなどの技術面に加え、工具の扱い方や清掃に関する姿勢も問われます。周囲の人々は「作業が丁寧で、とことん追求する職人肌だ」と評価しています。「工事に関する知識や実技が学べるのが楽しい。練習を重ねて全国で上位を目指したい」と意気込んでいます。ものづくりの知識技能の習得は重要な教育です。
歴史研究を通じた郷土愛の育成に取り組む東広島郷土史研究会は今年、設立50周年を迎えています。テーマ別の調査研究やイベントの開催、教育活動で故郷の魅力を情報発信してきました。尽きない好奇心を原動力に郷土史研究の思いを新たにしています。定期的に地域の山城や衣食住をテーマにした資料展を開催しています。市民と史跡を巡るイベント「歩く会」は40年続いています。三ツ城古墳の復元事業では埴輪レプリカ制作にも協力しました。国重要文化財の文化財管理にも参加しています。地元小中学校では地域の歴史を学ぶ出前授業で講師を務めています。「地域への愛着はよりよい街づくりにつながる。変化が目まぐるしい時代に、郷土史の面白さを伝えられるようにがんばりたい」と語っています。地元地域の歴史や魅力について謙虚に学び、情報発信する取り組みは重要です。 小中高校生の9割が「読書は大切」と考えていることが、全国学校図書館協議会の調査でわかりました。ただ実際に本を読んでいる割合は小学生で9割、高校生で5割となり、学年が上がるにつれて減少傾向になっています。読書に触れる機会を作り続けることが重要になっています。調査は全国132校の合計1万1408人が回答しています。今年5月の1か月期間中に1冊以上本を読んだ割合は小学生で90.7パーセント、中学生で76.3パーセント、高校生で51.6パーセントでした。大正大学国語科教育学の教授は「学校生活の中で読書の楽しさを実感する機会が少なくなっている。国語以外の教科でも、良書を紹介するなど、継続的に本に触れる取り組みが大切だ」と呼びかけています。紙媒体の教材とデジタル教材を両立併用する時代です。心の教育は大切です。読解力・思考力・判断力・表現力を育成しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
今日6日は高気圧が西日本に張り出し、晩秋の冷たい空気が県内に流入してきて、西高東低の冬型気圧配置になりそうです。冷たい北風とともに、気温の上がり方が鈍くなり、明日以降早朝の気温が1桁のところもあるという予報が出ています。ぐっと秋の深まりを感じる肌寒さになりそうです。季節は晩秋から初冬へと向かい始めています。紅葉は気温が8度以下の日が増えると色づきが始まり、5度以下の日が出てくると一気に色づきが進むと言われています。中国地方でも標高の高いところから順次紅葉が始まっています。日本の四季折々の自然風景は本当に美しい。感動的です。 日本修学旅行協会の「教育旅行年報データブック2023」の調査データによると、修学旅行費用は中学校が6万9881円で、高校は10万5333円で上昇傾向にあるそうです。東京都葛飾区では2025年度から小中学校の林間学校や修学旅行費を無償化すると発表しています。自治体によっては給食費を無償化するところもあります。子育て支援が進化しています。 「津波防災の日」の5日、南海トラフ巨大地震を想定した一斉訓練が広島県内各地で実施されました。小中学校や企業関係者が参加し、生命を守るための行動を確認しました。広島県内で最大震度6弱を観測し、津波が発生したと想定して訓練が行われました。県庁では地震発生を知らせる放送があり、職員が机の下にもぐって身体や頭部を守り、安全を確保しました。学校でも一時避難場所に避難したり、オンラインで適切な避難行動を学びました。津波防災の日は安政南海地震の発生日にちなみ、2013年度から一斉訓練しています。減災推進課では「地震への備えや避難経路を改めて確認してもらいたい」と呼びかけています。防災教育は大切です。「みんなで減災」に取り組みましょう。「自助」「共助」「公助」にバランスよく取り組むことが重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
秋晴れです。今朝の気温は手元の温度計で11度でした。今季最も強い寒気が流入して、北海道では雪が降っているところがあるようです。広島県内でも今週後半は最高気温が20度を下回る所がありそうです。来週は再び気温が上昇しそうです。11月7日は二十四節気の「立冬」です。暦の上ではこの日から冬に入ります。朝晩が冷え込み、冬らしく気温が下がってきます。標高が高いところでは紅葉が始まります。寒暖を繰り返しながらもゆっくりと一歩一歩確実に初冬の季節を迎えつつあります。服装調節で体調管理に取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
楽器を大切に扱っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
かっこよくシュートを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
美しい自然に感動するこころは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
表彰式と壮行会が行われました。全校生徒から祝福と激励の拍手が贈られました。校長先生からはドリルパークウィークに関連して、リサーチ力とPDCAサイクル活用能力を向上させて、さらに学力を向上させる秘訣についてお話がありました。ドリルパーク優秀者の発表がありました。デジタル教材を活用してさらに学びを深めていきましょう。自分自身で判断し、選択し、決定して、主体的に個別最適な学びを進化させていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
体育館で全校集会が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
アンテロープキャニオンやセドナの神秘的な風景の魅力について英語で学習しています。地球からのエネルギーを感じることのできるダイナミックな世界遺産のパワースポットについて英語でやりとりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ペアワークで英語会話練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級でグランドキャニオン国立公園世界遺産について英語で学びました。モナコとジャマイカのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。異文化理解学習と国際理解学習は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |