![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:205183 |
お祭り体験![]() ![]() ![]() はっぴを着て、おみこしを担いだり、太鼓をたたいたりして、楽しい時間を過ごすことができました。「もう一回やりたい!!」「はっぴを着てハッピー!!」など、子どもたちは大喜びでした。楽しい体験を計画してくださった、大下さん、角先さん、管野さん、田中さん、ありがとうございました。 昔話の出前
今日は、広島市こども図書館からゲストティーチャーの千原さんに来ていただき、昔話の出前をしてもらいました。「おはなしのろうそく」に火を灯し、お話を聞きました。
子どもたちは、集中して静かに話に聞き入っていました。途中休憩も入れてもらいながら、日本や他の国の3つの昔話を聞きました。 本を使っての読み聞かせではなく、語りでの昔話だったこともあり、それぞれが想像した世界に没頭できたのではないかと思います。 ![]() ![]() 5年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 学校では、読書月間が始まっています。子ども達には、これからもどんどん読書に親しんでほしいと思います。 図書ボランティアの皆さん、どうもありがとうございました。 横矢指導主事に本校の学校図書館の取組を見ていただきました。![]() ![]() ![]() 横矢指導主事は、昨年度と今年度の教科研究会での司書教諭の発表についてもご存知で、色々とご質問いただきました。大変嬉しかったです。また、ご助言もいただきましたので、本校の図書館教育がさらに充実するように取組を進めていきたいと思います。横矢指導主事、今日はありがとうございました。 11月6日(水)の給食![]() いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。 人権の花![]() ![]() ![]() 5年生 MLB教育![]() ![]() ![]() 「心が苦しい時にどうするか、解決方法について話し合い、自分がやってみようと思う方法を決めよう」というのが授業のめあてでした。 深呼吸の仕方やリラックスする方法等を教えてもらいながら、グループでも意見を出し合い、みんなで考えを深めることができました。 学年の本棚を使ってください![]() ![]() 去年、子どもたちも先生方も、学習に使える本がすぐに取り出せるように、教科書とシラバスを見て必要な本を集めた「学年の本棚」を作りました。学年の本棚から、本をかりて各学年の廊下に並んでいるのを見ると、とてもうれしいです。学年の本棚の本は、背表紙に黄色いシールが貼っています。 高須っこの皆さんも、先生方もどんどん使ってくださいね。 11月5日(火)の給食![]() 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、米・さけ・だいこん・さつまいもが秋が旬の食べ物です。 3年 PTC![]() ![]() ![]() 3年生の役員の皆様、佐々木さん、保護者の皆様、今日はありがとうございました。 11月1日(金)の給食![]() 鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の 骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |