最新更新日:2025/07/07
本日:count up84
昨日:247
総数:683583
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

森の子守り歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科「曲に合った歌い方」の授業の様子です。この時間は「森の子守り歌」の曲を扱っていました。オブリガートとしてリコーダーの旋律があるので、音色に気をつけて演奏していました。

今日、見つけ合うこと

画像1 画像1
 1年生の朝の会の様子を見ました。今日、みんなで見つけ合うことは「友達がこっそり頑張っていたこと」だそうです。人目につきにくいところにスポットライトを当てるのです。スポットライトが当たった児童はもちろん、スポットライトを当てた児童も成長することでしょう。素敵な取り組みです。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は、たてわり班で遊びました。空気が澄み渡り、高く感じる秋空。子どもたちは、広い運動場で思い切り遊んでいました。

11月6日の給食献立

11月6日の給食は、パン、いちごジャム、マヒマヒのケチャップソースかけ、野菜スープ、牛乳です。

<給食放送より>
国際理解「ホノルル市」…今日は、国際理解として、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。

画像1 画像1

参勤交代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の授業の様子です。歴史の学習が進んでいます。江戸幕府が大名支配のために行った政策について調べています。

新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、マツダミュージアムとピースウイング広島の見学に出かけた5年生です。

 昨日の下校のとき、
「今日の見学は楽しかった。」
と言っていました。たくさんの学びがあったことでしょう。

 今日は、早速、見学したことについて新聞を書いていました。

平均と求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科「平均」の授業の様子です。今日は、平均を求める目的や平均の意味と関連づけながら、問題を解決していきました。

垂直、平行と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科「垂直、平行と四角形」の授業の様子です。今日は、2本の直線の交わり方を調べていました。タブレットを使って学習を進めていました。

しらせたいな、見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科「くわしくかこう」の授業の様子です。この単元では、誰かに「知らせたい。」「見せたい。」と思っているものについて、詳しい文章を書いていきます。

ランドセルの容積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「およその面積と体積」の授業の様子です。今日は、これまで習ったことを使って、ランドセルの容積の求め方を考えていました。ランドセルを直方体と見て、およその容積を求めていきました。

11月5日の給食献立

11月5日の給食は、ごはん、厚揚げと野菜の炒め物、米麺汁、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
ごはん…ごはんは、主に、エネルギーのもとになる炭水化物を多く含んでいます。炭水化物は、みなさんが勉強したり、遊んだり、元気でいるために必要な栄養素です。給食のごはんの量を参考に、しっかり食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、厚揚げと野菜の炒め物に入っているチンゲンサイも広島県で多く作られている地場産物です。

画像1 画像1

色とりどり

画像1 画像1
 今日も事務室の前に花を飾ってくださったのは,地域の方です。色とりどりの小花の可愛らしいこと。心が癒されます。いつもありがとうございます。

ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科「ものの温度と体積」の授業の様子です。今日は,閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして体積が変わるかどうかを調べていました。ガラス管の先にゼリーを詰めたビニル管をつなぎ、丸底フラスコを温めるとゼリーの動きはどうなるか確認していました。

計算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科「計算のきまり」の授業の様子です。示されている〇の数の求め方を1つの式に表そうとしています。1つの式から求め方を読み取ることもできるようにしていきます。

運動会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の絵が完成しました。画用紙から今にも飛び出してきそうなほど,生き生きとした絵がいっぱいです。運動会での「キラキラ ドキメキ ゲットだぜ!」や「玉入れ Bang-Bang」の様子を思い出しますね。

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生がマツダミュージアムとピースウイング広島の見学に出かけています。写真は、朝、出発する前の様子を撮影したものです。この後、バスに乗り込んで出発しました。保護者の皆様、お弁当の準備をありがとうございました。

すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう」の授業の様子です。この時間は,教材文「すがたをかえる大豆」を読み、「はじめ」「中」「終わり」の「中」の書かれ方について考えていました。

卒業文集に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,卒業文集に向けて作文を書いています。今回のテーマは「運動会」です。こうしてその日のテーマに合わせて作文を書き溜め,その中から最終的に文集に載せる作文を選んでいきます。今回は「書き出しを工夫する」という留意点が示されていました。心に残る運動会の経験が,読む人の心に届く作文となるように,子どもたちも真剣に取り組んでいます。

私たちの校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(金)9:00からFMちゅーピーの「私たちの校歌」のコーナーで本校の紹介とともに校歌を放送していただきました。写真は,放送を聴いている5年生の様子です。アナウンサーの方が「歌詞の意味を噛みしめるように歌う子どもたち」と褒めてくださったことを嬉しく思いました。11月6日(水)の給食時間に,全校児童でこの放送を聴く予定です。

Unit 5 Let’s go to the zoo.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語「Unit 5 Let’s go to the zoo.」の授業の様子です。5年生は,町にある施設を紹介したり,あるとよいと思う施設を地図上にかき込み,道案内をしたりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138