![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:186 総数:194865 |
【本日の給食】11月6日![]() ![]() 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、 口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。その ほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。 【4年】計算のきまり
どうやって計算したら、計算しやすいのか考えていました。
![]() ![]() 【3年】おすすめの1さつを決めよう
1年生におすすめの本を紹介する国語の学習があります。そのために、本を選んでいました。「1年生は虫が好きな子、多いんよねー。」と言っている子もいました。
![]() ![]() 【2年】一斉地震防災訓練
地震が起こったら、まず、どうすればよいか考えて、動く訓練です。頭を守っています。
![]() ![]() 【6年】およその面積と体積を求めよう
東京ドームのおよその面積を求める方法を考えていました。教科書にあるQRコードを読み取って、タブレット上で、図形をつくっていくと、答えが考えられます。便利ですね。
![]() ![]() 【2年】視力検査
視力検査実施中です。
![]() ![]() 【1年】ことばをたのしもう
早口言葉やあいうえおを使ったことばあそびを楽しんで読んでいました。先生も早口言葉ではつっかえました。難しいよね。
![]() ![]() 【5年】あいさつって
何のために、あいさつや礼儀は大切なんだろうと考える道徳でした。実習生が授業をしました。あいさつをする、されると気持ちよいことは子どもたちはわかっているんだなあと思いました。朝、挨拶が返ってくる子は、肌感覚では、4割くらい。この勉強をしたので、5年生の挨拶は増えるかもしれません。期待しています。
![]() ![]() 【本日の給食】11月5日
ごはん
さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、 どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもです。 味わいながら給食をいただきましょう。 ![]() ![]() 【6年】もってあげようか
人が困っているときに、助けたり、助けられたりすると、気持ちよく学校生活を送ることができることを学びました。相手に声をかけるポイントは「はちのあき」。「は」はっきり言う、「ち」ちかづく、「あ」相手を見る、「き」(相手の)気持ちにあわせる」です。困っている場面をロールプレイし、助ける声かけをしていました。
![]() ![]() 【4年】言葉の力
ほめ言葉を使うと、うれしいことを知り、班の中でほめ合いました。嬉しそうな顔があふれていました。ほめ方のポイントは、ほめる人の名前、ほめる理由、ほめ言葉を一緒に言うことです。
![]() ![]() 【3年】人権教室
人権を守ることの大切さについて、人権擁護委員さんからお話を聞きました。今年はヒヤシンスをいただきました。大事に育てたいと思います。
![]() ![]() 【1年】たしざん
さくらんぼ計算も自信をもって答えていました。
![]() ![]() 【本日の給食】11月1日
ごはん
焼きとり風 かきたま汁 牛乳 鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の 骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。 ![]() ![]() 行事予定
本校ホームページ右側に「行事予定」「年間行事予定」「月間行事予定」のバナーがありますが、使用できない状況にあります。予定については、学校だよりで御確認ください。不明な点があれば、お問い合わせください。ちなみに、「子ども発表会」は4月にお知らせしたとおり、今年度2月15日(土)に行う予定です。
失敗したあと![]() ![]() 【本日の給食】10月31日
パン
ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳 にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。 にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 ![]() ![]() 【ひまわり】ラッキーコインゲーム
床に子どもたちがつくったコインを置き、それを踏んだら、得点になります。二人一組で一人は目かくし、一人は言葉で案内。ペアでの協力がカギとなります。終わった後、振り返りをし、「○○さんの案内が上手だった!」とほめ合っていました。素敵でした。
![]() ![]() 学校だより11月号【3年】たのみ方
頼み方について、学びました。ペアで話し合う時も意欲的でした。ポイントは「は」はっきり伝える、「り」理由を伝える、「お」お礼を伝えることです。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |