最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:15
総数:257966
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

シュートしてみよう〜ポートボール  11月1日(金)

 4年生は、3時間目に体育館でポートボールをしました。
 体操をした後、ボールをついてウオーミングアップをしました。
 その後、台に乗っている人にシュートをする練習を行っていました。
 シュートのコツが少しずつ分かり、台の上のゴールマンが取れるシュートが撃てるようになりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 IMURO祭の準備  11月1日1日(金)

画像1
画像2
画像3
6年生がIMURO祭の準備をしています。どんな出し物をするのか是非楽しみにしていてください。

避難訓練(地震が起きた時) 11月1日(金)

 地震が起きた時にどのようにして避難するのかを学習し、今日は実際に避難訓練を行いました。教室の机の下に身を隠して揺れがおさまるのを待ちます。揺れがおさまったらみんなで安全な場所に避難を開始します。素早く並んで、黙って体育館まで移動しました。
 どの学年も静かに次の指示を待ちます。一人一人の表情から、真剣さが伝わってきました。
 本当に地震が起きた時も今日のように落ち着いて行動すれば、自分の命を守ることができます。素晴らしい避難訓練でした。
画像1
画像2

1年生〜体育科〜  11月1日(金)

画像1
画像2
 「かけっこ・リレー」の学習です。授業の始めに,体育当番が声をかけながら準備運動をします。その後,いろりろなかけっこやリレーをしました。写真は「ぐるぐるかけっこ」をしているところです。「楽しい」「まだやりたい」という声がたくさん聞こえてきました。

1年生〜国語科〜 11月1日(金)

画像1
画像2
 「かん字のはなし」の学習では,学習した漢字を使って文を作りました。みんな一生懸命考えて,たくさん文を作りました。

国語科「おすすめの一さつを決めよう」 11月1日(金)

画像1
 3年生は、国語科で話し合いの仕方を学習しています。
 今日は、「会社活動をかえよう」という議題で話し合いました。司会の進行に沿ってスムーズに話し合うことができ,自分たちの入りたい会社も決めることができました。
 欠席の友達がいたので、クラスのみんなが会社を決めたら本格的に活動を進めていこうと考えています。
 子どもたちは、やる気まんまんです。前期よりもっと明るく笑顔いっぱいのクラスにしてほしいと思っています。

11月スタートです  11月1日(金)

 11月は雨のスタートになりました。いつもより肌寒い感じですが、子供たちは元気で登校しています。学校の前の横断歩道には、見守り隊の方が大きな横断旗を持って立ってくださっています。一緒に安全を見てくださるので安心して渡ることができます。ありがとうございます。

 いつもは子供たちでいっぱいの朝のグラウンドも今日は誰もいません。大王松も少し寂しそうです。
画像1
画像2
画像3

主語と述語に気をつけよう 10月31日(木)

画像1
 2年生は、主語と述語に気をつけて文を読みました。まずは、教科書の例文で主語と述語を見つけました。その後、子どもたちが文を作り、友達と交換して主語と述語を探しました。
 子どもたちが作った文の中には「きょうは、算すうでかけ算をしました。」のようなものもあり、みんなで「きょうは」が主語かなと頭を悩ませました。「誰がしたのかな?」という問いを考える中で、主語がはっきりと書かれていない文であることに気付くことができました。

総合的な学習の時間「米づくりをしよう」10月31日(木)

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間で、引き続き米づくりの学習を進めています。
 今日は、先日の脱穀体験での気付きや、餅つきに向けて調べたことを発表しました。手作業での脱穀と機械を使った脱穀を比較してまとめている児童も多く、今まで学習してきたことをつなげて説明する姿が印象的でした。
 今後は、調べて分かったことをもとに、餅つきの準備を進めていきます。

文房具を英語で言ってみよう  10月31日(木)

 4年生は、5時間目に外国語活動をしました。
 ビートに合わせてDo you have a 〜?の歌を歌ったり、文房具の絵柄が描かれたカードを見ながら文具の名前を読んだり、カードを並べてカルタのように取ったりしました。
 big voice,big smaleで発音することができました。
画像1
画像2
画像3

はこで作るよ  10月31日(木)

 ひまわり学級の1年生は、図画工作科の学習で箱を使って入れ物を作ります。たくさん集めた箱の中から、いくつかを組み合わせて大切なものを入れる箱を作ります。
 どんな箱ができるかな。完成は、また次の時間です。
画像1
画像2

今日の給食 10月31日(木)

画像1
<本日の献立>
パン
いちごジャム
鶏肉と野菜のスープ煮
野菜炒め
牛乳

〇鶏肉と野菜のスープ煮は肉も柔らかく煮えていて、こしょうの香りがきいたさっぱり味のスープです。コンソメベースの味は、香りもよく、煮込まれたキャベツにも味がついて食べやすかったです。
〇野菜炒めは小松菜が使われていました。シャキシャキした歯ごたえに、もやしも加わり、たくさんいただくことができました。塩味も控えめですが、小松菜の良い香りに少しの塩味が加わって、おいしくいただくことができました。


<今日の一口メモ…ぶなしめじについて>
鶏肉と野菜のスープ煮に入っているぶなしめじは、広島県で多く作られています。ぶなしめじは、あじにくせがないので、和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に使われます。食物繊維を多く含んでおり、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

<明日の献立>
ごはん
にくじゃが
いわしのからあげ
りんご
牛乳

光の進み方 10月31日(木)

画像1
画像2
 3年生は、理科で「光」の単元に入りました。
 まず、自分で好きな形に切った画用紙を鏡に貼り付けました。その後、グラウンドに出て、高さの違う的に光を当てる活動をしました。
 今日は雲が多い一日でしたが、幸いにも実験のときには太陽が出てきたので、子どもたちは大喜びでした。

読書の秋 10月31日(木)

 4年生の1校時は図書の時間です。物語文を学習し終えたので、図書室で読書をしました。
 それぞれに興味のある本を選び、集中して読書をしました。
 本を手に取る習慣が身につくといいなと思います。
画像1
画像2

地震にそなえて 10月31日(木)

 4年生は朝学習の時間に、ひろしま防災ハンドブックを使って、大地震が起きたらどういう行動をとるのかを考える学習をしました。
 子供たちそれぞれが、自分の考えをハンドブックに記入しました。
 明日は地震の避難訓練があるので、今日書き込んだ行動をとり、自分の身は自分で守ることができるように力をつけていきます。
画像1
画像2
画像3

Halloween Activity 10月31日(木)

画像1
画像2
画像3
5年生は、英語の時間に季節の行事にちなんだミニゲームを行いました。先生が言うヒントをもとに、キーワードを英単語で書き込み、コンプリートを目指します。難しい単語もありましたが、楽しく活動に取り組みました。

音楽の学習 10月31日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生は「うたのもりあがるところを考えよう」では,国旗を実際に見たり,「ひのまる」の歌詞を読んで同じ言葉に注目したり,様子をイメージしたりしながら一番盛り上がるところを考えました。その後,鍵盤ハーモニカの正しい指づかいや手の形に気をつけながら,鍵盤ハーモニカを練習しました。

エコバック作り 10月31日(木)

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の学習で作ったエコバックにししゅうをしています。全員が針を上手に扱い、丁寧に仕上げています。どんどん素敵なエコバックになっていきます。完成が楽しみです。

一日の始まりです 10月31日(木)

 10月最後の日が始まります。10月最後の日も元気よく挨拶をして学校へ入ります。

 朝の準備が終わったら、遊びに出てきます。今朝は少し困った事があった様子。子どもたちが集まって何やら話し合っています。

 解決したら、鬼ごっこ再開です。

 曇り空で少し肌寒いですが、飯室っ子たちは今日も元気に学びます。
画像1
画像2
画像3

今日の「ほっこり」コーナー 10月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは2人組の後ろ姿3枚です。

(写真上)
 朝から、6年生が1年生の面倒をよく見てくれていました。
 おにごっこを一緒にしているところです。

(写真中)
 こちらも朝の様子です。
 4年生と1年生が並んで話をしています。これも「おにご」中の様子です。

(写真下)
 大休憩、仲よくブランコをこぐ3年生2人組の後ろ姿です。
 笑顔で会話をしながら楽しそうにこいでいました。

☆ 明日から2日間、ホームページ主担当が県外に出張でおりません。学校にいる先生方にホームページのアップをお願いしております。普段とは違った視点でアップしてくれると思います。どうぞお楽しみに。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005