最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:22
総数:257953
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

How old are you? 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生は外国語科の学習で、
How old are you?
I'm eleven(ten) years old.
という会話を、練習していました。
 なかなか発音が難しそうでしたが、先生の発音をrepeatしてがんばっていました。

自己紹介 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 4年生は、転入生を迎え、一人一人自己紹介カードを書いていました。
 自分の写真入りのカードをもらい、キャーキャー言っていました。
 好きな教科と好きな遊び、そして転入生へのメッセージ(転入生からは、学級のみんなへのメッセージ)を書くようになっていました。
 どんなメッセージを書いたのかな。

読み聞かせ2 11月5日(火)

 4年生も朝読書の時間にボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 今日の本は「なきたろう」です。なきたろうがあまりに泣きすぎるので知らないところに飛ばされてしまします。「その後、どうなるんだろう」子どもたちはワクワクしながらお話を聞きました。

 これをきっかけに民話にも興味を持ってくれるといいなと思います。
 また、読んでいただける日を楽しみに待っています。
画像1
画像2

読み聞かせ1  11月5日(火)

 3年生は、朝読書の時間にボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。
 今日の本は「野球しようぜ」という大谷翔平選手のお話と、「たれてる」というたれるチョコレートの行方を追いかけていくお話です。大谷選手の話を食い入るように聞いた子どもたちは「たれてる」ではお話の世界にどっぷりとつかって「わ〜!」「どうなるの!」とドキドキしながら聞きました。
 
 また、次の読み聞かせの日が楽しみですね。
画像1
画像2

ようこそ飯室小学校へ! 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日、4年生に転入生が来てくれました。

(写真上)
 一緒に教室まで上がり、教室にいる4年生に「おはようございます。」とあいさつをすると、教室の中から4年生が続々と廊下に出てきました。
 あっという間に転入生は4年生に囲まれました。
 早速、「今日、大休憩にドッジボールするけどする?」と遊びに誘う声が聞こえてきました。

(写真中)
 まだ自己紹介も済んでいないのですが、教室に案内し、机で荷物の入れ方やランドセルをロッカーに入れることも率先して教えてくれる4年生でした。
 「自分がしてほしいことを人にしよう。」と常々子ども達に話しています。転入生の不安な気持ちを察してか、率先して関わってくれる4年生でした。

(写真下)
 朝の会が終わり、やっと自己紹介をしているところです。

「おはようございます!」 11月5日(火)

画像1
 今朝、あいさつ運動が終わり、運動場を歩いていると、後ろから
「おはようございます!」と3年生が声をかけてくれました。
 そのまま、みんながいる方に走っていきました。
 さわやかなあいさつで、朝から元気をもらいました。

あいさつ運動3 11月5日(火)

画像1
 あいさつ運動に、よく弟さん、妹さんが参加してくれます。
 今朝も弟さんが参加してくれたおかげで、和やかな雰囲気になりました。
 ありがとうございました。

あいさつ運動2 11月5日(火)

画像1
画像2
画像3
 地域の方、保護者の方と一緒に、今朝は放送委員会の面々があいさつ運動に参加しました。活気のあるあいさつ運動となりました。

あいさつ運動1 11月5日(火)

画像1
画像2
 今朝は、地域の皆様がたくさんあいさつ運動に駆けつけてくださいました。
 朝早くから、ありがとうございました。

あいさつ標語 11月5日(火)

画像1画像2
 飯室学区青少協につくっていただいた、正門の左右にある本年度選ばれた標語の幟旗と看板です。
 今朝は、あいさつ運動でした。

今朝の登校 11月5日(火)

画像1
 今朝の登校の様子です。
 この登校班は、前に1年生がいます。すぐ後ろに6年生が見守っているので安心ですね。

朝一番の風景  11月5日(火)

 新しい週の始まりです。秋のよく晴れる日の朝は、山にもやがかかります。
 今日は、学校の前の山にも真っ白い洋服を着たようにもやがかかっていました。
 朝日が照り始めるともやは消えてなくなります。

 今日はとてもいい天気です。
画像1
画像2
画像3

流れる水の働き  11月1日(金)

 5年生は、理科で「流れる水の働き」を学習しています。
 今日は、流れる水はどのくらい力があるのかを学びました。
 洪水の時のニュースの映像を見た後、地域に流れている川の様子がニュースになった時の映像をタブレットで見て、水の様子や周囲の様子を観察しました。
 映像を見た後に、友達と意見交換をして、川の水の力強さを感じていました。
画像1
画像2
画像3

お気に入りの場所  11月1日(金)

 6年生は、これまで過ごしてきた学校の中からお気に入りの場所を選び、絵に描いています。タブレットで校内のお気に入りの場所を撮影し、それを見ながら鉛筆で下がきをします。
 細かいところまでよく見てかきました。
 下がきが完成すると、絵の具で色付けです。
 立体感が出るように、色遣いを工夫して完成させます。
画像1
画像2
画像3

おもしろ段ボールボックス  11月1日(金)

 4年生は、5・6時間目の図工でおもしろ段ボールボックスの学習をしました。
 段ボールカッターを使って、切って形を変えながら、楽しく使える自分だけの入れ物を作っていました。
画像1
画像2
画像3

学校をきれいに  11月1日(金)

 今日は、1週間の最終日です。校内の掃除も丁寧に進めますが、全体のゴミ集めもあります。
 それぞれの掃除場所ででた1週間分のゴミを袋に入れて持ってきます。
 隅々まできれいになった教室で、来週からの学習も頑張ります。
画像1
画像2

今日の給食  11月1日(金)

画像1
 <本日の献立>
ごはん
肉じゃが
小イワシの唐揚げ
りんご
牛乳

○肉じゃがはじゃがいもがほっこりと柔らかく煮えています。甘辛く味がついていてとても美味しいです。ごはんがすすむ美味しさです。
◯小イワシの唐揚げは、骨付きです。身は柔らかくふっくらと揚がっていて、ほんのり塩味がついています。頭はついていませんが、中骨はついたままなので、よく噛んで頂きました。

<今日の一口メモ…小イワシ>
小イワシは、カタクチイワシのことです。「七度洗えば鯛の味といわれ、広島県では、刺身や天ぷらにしてよく食べられています。今日は、小イワシを油で揚げて、塩で味付けをした唐揚げにしています。唐揚げにすると、骨ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く摂ることができます。よく噛んで食べましょう。

<火曜日の献立>
ごはん
厚揚げと野菜の炒め物
米麺汁
チーズ
牛乳

アルファベットとなかよし  11月1日(金)

 3年生は、外国語活動の時間にアルファベットを学んでいます。読み方や書き方を教わり、アルファベットカードを作りました。このカードから、友達の名前の一文字を選びました。
 大切な友達の名前の一文字を大切に教科書に貼りました。
 このあとは、アルファベットクイズをして楽しみました。
画像1
画像2

直線の交わり方や並び方は?  11月1日(金)

 4年生は、4時間目に算数の学習を行いました。
 ピシッとしている線とそうでないものを比べました。
 その後、カードに2本の直線を書いて結びました。2本の直線の交わりが直角になっているものとそうでないものを区別し、垂直という言葉を習いました。
 
 
画像1
画像2
画像3

かけ算 11月1日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生は算数でかけ算をしました。
2つ分のことを2倍ということを学びました。また、〇倍した数をもとめるときにもかけ算を使うことを学びました。繰り返し練習してきたことでだんだん正しく立式できるようになってきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005