最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:21
総数:147608
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

町探検の子どもたちの様子 3

画像1
画像2
続いて消防署です。
救急車は出動中でいませんでしたが、消防車を近くで見ることができました。
ホースの口やホースの入った袋を実際に持たせてもらったり、席に座らせてもらったりしました。
サムエルさんでは、ちょうど子どもたちが遊んでいるところを見学させてもらい、クラスの数や子どもの数を質問していました。

今回の町探検を通して、自分たちの住んでいる上安の町のことを少しでも知れたらと思います。
おうちの方にもご協力いただけて、子どもたちもとても喜んでいました。
ありがとうございました。

町探検の子どもたちの様子 2

画像1
画像2
子どもたちは見学の約束を守って行動ししました。
アリマ美容院では、なぜこのお店を開いたのか理由を聞いて、真剣に話を聞いていました。
もりやさんでは、お好み焼きをひっくり返す時の道具は何を使うのか実際に見せていただきました。
クリーニング屋さんは、普段基準服や体操服を買うところだけど、汚れた服を預かって工場できれいにすることを知りました。

町探検の子どもたちの様子 1

画像1
画像2
画像3
今日は、朝からいい天気で町探検日和になりました。
上安の町では、どんな人がどんなことをして働いているのだろう。ということを考えながら学習してきました。お店や施設のことは知っていても、どんなことをしているのかはわからないので、実際に見学に行って質問したり調べてみたりすることにしました。
2年1組の約束で歩き方や横断歩道の渡り方など、最終確認をして出発しました。
茶寮さんでは、大きなお皿を持たせていただきました。

理科「太陽とかげ」

1
2
3
11月5日(火)
3年生は3・4時間目に理科の授業で「太陽とかげ」の学習をしました。
遮光板や方位磁針の使い方を確認しながら
太陽とかげの位置にはどのような関係があるのかを調べました。
とても前向きで楽しく学習することができました。
次回の理科も楽しみです。

理科「音」の学習

1
2
3
11月1日(金)
3年生は、理科の授業で「音」について学習しました。
糸電話を使って、音はどのようにして伝わるのかを調べました。
教科書の実験だけでなく、自分たちで条件を変えて主体的に実験をしました。
子ども達の楽しそうな様子がたくさん見られました。
この調子で、どの教科も前向きに楽しんで学習してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

広島市手をつなぐ育成会

こどもに関する相談の窓口

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761