最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:93
総数:1007102
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月5日(火)今日の給食

11月5日(火)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
厚揚げと野菜の炒め物       
米麺汁
チーズ
牛乳です。

ごはん…ごはんは、主に、エネルギーのもとになる炭水化物を多く含んでいます。炭水化物は、みなさんが勉強したり、遊んだり、元気でいるために必要な栄養素です。給食のごはんの量を参考に、しっかり食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、厚揚げと野菜の炒め物に入っているチンゲンサイも広島県で多く作られている地場産物です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)授業の様子(1)

11月5日(火)の授業の様子です。
本日より2日間の予定で、後期中間試験が始まりました。
1年生は数学、社会、国語
2年生は理科、社会、英語
3年生は社会、国語、理科
の試験を行いました。
写真は3年1組、社会の試験の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)今日の給食

11月1日(金)今日の給食
年組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
肉じゃが
小いわしのから揚げ
りんご
牛乳です。

小いわし…小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗えば鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにして、よく食べられています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。から揚げにすると、骨ごと食べられるので、骨や歯をつくるカルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)授業の様子(4)

4校時の2年1組前半クラス、技術の授業の様子です。
練習製作の成果を生かし、本作品の材料取りのけがきを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)授業の様子(3)

3校時、2年1組後半クラスの技術の授業です。
材料取りのけがきを正確に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)授業の様子(2)

2校時の3年2組、技術の授業の様子です。
電子部品をプリント基板に取り付け、半田付けの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)授業の様子(1)

11月1日(金)の授業の様子です。
1校時、3年3組、技術の授業です。エネルギー変換に関して、直流の性質、交流発電、整流・平滑の3通りの実験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224