最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:77
総数:467456
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

修学旅行 1日目 班長会・室長会

夕食後に、食事会場を利用して班長会・室長会を行いました。

1日の反省から、明日の目標や気をつけることを発表し、それらをどの場面で誰が全体に知らせのが一番良く伝わるか意見を出し合いました。
明日の旅行がより良いものにしようとアイデアを出し合う姿が印象的でした。

さて、ここまで体調不良や怪我などありません。
明日も健康第一、安全第一で生活して欲しいと願います。

今日のホームページの更新は、これでおしまいです。
また明日、ご覧くださいね。
画像1 画像1

修学旅行 1日目 夕食

1日よく歩いて、とてもお腹が空きました。
バイキング形式の食事を、思い思いに取っていきます。もちろん、バランス良く…
料理も無くなれば、次々と補充されます。

クラスごとにいただきますして、食べ始めました。
さすが食べ盛り。見ていて気持ちが良いですね。

最後は、班ごとにお皿を集めて、ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 入館式

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のオフィシャルホテルへ到着しました。

早速、入館式を行い、ホテルの方に「よろしくお願いします」と挨拶しました。
今夜はゆっくり体を休めたいと思います。

全員、ケガもなく元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 大阪城を見学しました

大阪城を見学しました。

地上50mから、大阪市内を見渡せる展望台は8階にあります。
歩いて上がりました。息が切れます。

見学後は集合写真を撮影して、ホテルへ向かいます。

この後、あっという間に日が暮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 リバークルーズ

修学旅行団を2班に分けて、道頓堀川をクルーズしました。

川面から見上げると、水辺の散歩道に観光客がたくさんいて、みんなが手を振ってくれます。
船から声をかけると、岸辺に降りてきて話をしてくれる方もありました。

最後に、クルーの方から「大阪締め」を教えてもらい、みんなで手締めして下船しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)本日のたこ焼き体験

本日のたこ焼き体験のメニューを紹介します。

ごはん 味噌汁 ちくわ天 キャベツ

串カツ ポテトサラダ たこ焼き 水


【食育ひとくちメモ】

たこ焼きは、小麦粉をたっぷりのだし汁で溶いたものを、専用のくぼみのある鉄板に流しこみ、たこ、ねぎ、紅しょうが、揚げ玉などを入れて丸く焼く料理です。すじ肉を具材に丸く焼いた「ラジオ焼き」がルーツとされ、その歴史はまだ90年ほどですが、大阪の郷土料理として愛されています。

現在では、たこ焼きを出す店ごとに個性あるメニューも開発されていますが、ソースが焼ける香ばしい匂いに魅了されるのは、今も昔も同じです。

今日は、基本のたこ焼きを「味の大丸」店員さんの手ほどきを受けながら焼きます。焼きたては熱いですから、気をつけてくださいね。
画像1 画像1

修学旅行 1日目昼食2

昼食時間もたっぷりあり、みんなたくさんいただきました。

たこ焼きを4回転焼けて大満足のグループもありました。

会話も楽しい、たこ焼き体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目昼食

大阪・新世界に来ています。

お昼は「味の大丸」にて、たこ焼き「焼いただけ食べ放題」です。
みんなで「いただきます」して、焼きはじめます。

この日に向けて、家庭科の授業で特訓(?)してきた甲斐があり、みんな上手に笑顔で(ここ大切!)焼いて食べています。
それぞれのテーブルごとに、好みの材料配分で焼けるのも楽しいみたいです。

これから大阪の文化を肌で感じたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さばのカレー揚げ 温野菜
 じゃがいものそぼろ煮 ほうれん草の炒め物
 みかん(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に多く含まれる良質な脂には、脳の働きを活発にし、動脈硬化などの生活習慣病を防ぐ働きがあります。さばの他、さんまやあじも青魚に分類されます。
 今日は、さばにカレー粉を加えた衣をつけて揚げています。カレー粉は、食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さを持つ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリックなど20種類ぐらいの香辛料を合わせたものです。
画像1 画像1

大阪へ向かって走行中

龍野西SAで休憩をして、昼食会場へ向けて走行中です。

1組が乗車する1号車は、学習・レク係で準備したバスレクが始まりました。
場を仕切る力を発揮して、バスのマイクを使って進めています。
間に添乗員さんのインタビューを挟みながら、車内は盛り上がってきました!
画像1 画像1

修学旅行 福山SAを出発しました

本日より2年生は、大阪へ修学旅行へ行きます。

最初の休憩場所の福山サービスエリアに寄り、先ほど出発しました。

修学旅行の様子は、このホームページで随時お知らせします。
画像1 画像1

11月1日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のオイスターソース炒め かわりきんぴら
 ブロッコリーサラダ パイン(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 ごぼうについてクイズです。私たちは、普段ごぼうのどの部分を食べているでしょうか。(1)葉っぱ (2)茎 (3)根っこ

 答えは(3)の根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになる頃、土の中から掘り出されます。ごぼうには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。
 また、今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
画像1 画像1

11月1日(金)修学旅行結団式の様子(2年生)

 2年生は、週明けの11月5〜7日の2泊3日で関西方面に修学旅行に行ってきます。本日は、修学旅行の最終確認を1校時に行い、結団式を2校時に行いました。その後、下校となりました。
 修学旅行の結団式で、団長の校長先生から大切なことを3つ話されました。
1つ目:学校外での集団での活動を安全に進めるために、添乗員さんや先生の指示をしっかりと聞きましょう。
2つ目:不要物を絶対に持ち込まない。特にスマホを持ち込まない。3日間は我慢しましょう。
3つ目:夜更かしは美容の敵。就寝時刻には寝ましょう。

 3つの大切なことを守って、楽しい修学旅行にしましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

案内等

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416