最新更新日:2025/07/23
本日:count up10
昨日:116
総数:857784
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

11月5日(火)ようこそ!〜小学生の中学校見学〜

 本日、安佐南中学校区内の古市小学校と大町小学校の6年生のみなさんが中学校見学に来てくれました。
 最初に生徒会執行部が、中学校生活全般について説明をした後、クラスごとに部活動見学のために校内を回ってもらいました。
 小学生のみなさんにとって、中学校生活のなかでも部活動は大きな関心事のようですね。
 実際の活動を見て、中学校生活の具体的なイメージをもつことができたでしょうか。
 来年の4月に、みなさんが元気よく入学してきてくれることを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)みんなでやれば、何とかなるさ!〜数学の授業のようす〜

 4校時に授業を回ってみました。
 1年生と3年生の数学は、どちらもグループにして課題に取り組んでいるようでした。入ってみると1年生は比例について、3年生は相似条件について学習していました。
 「周りの人に頼ってでも、自分の課題を解決していこう」
 今年度に入って重点的に取り組んでいることが、少しずつですが浸透してきていることを感じます。「学びの自立」とは、「いざというときに一人でできること」です。その、「いざというとき」のために、授業中はみんなで課題に取り組んでいきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

文化の祭典〜展示発表の部1〜

 11月3日(日・祝)に、広島市アステールプラザ市民ギャラリーで開催されていた、広妻市内の中学校の生徒による文化作品の展示会である「文化の祭典」に行ってみました。
 本校からは美術の授業と家庭科部の作品を出品しました。
 まずは美術の授業における作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化の祭典〜展示発表の部2〜

 文化の祭典の展示発表、続いて家庭科部の作品です。
 このように、本校の文化的な活動の一端を、広く市民の方々にも見ていただける所で発表できたことをうれしく思います。
 文化の香りを感じることができた「文化の日」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)読書週間特別企画〜先生たちの本紹介〜

 読書週間は毎年11月3日の文化の日を挟んだ2週間に固定されており、今年は10月27日から11月9日までになります。
 この読書週間に合わせて、先生たちが中学生にお薦めしたい本、または自分にとって大切な一冊などを紹介する「先生たちの本紹介」コーナーを設けました。
 実際に先生たちが紹介した本も置いてありますので、手に取って読んでみてください。
 中学生という多感な時期に、「この本に出会ってよかった」と思えるような素敵な出会いをしてほしいと願っています。
画像1 画像1

11月1日(金)地球の傾きで季節が生じる〜3年生・理科〜

 以前にもお知らせしましたが、3年生の理科は天体の学習をしています。
 本日の5校時、3年4組の授業のようすです。
 今回も理科室の窓からの光を暗幕で遮り、電球を太陽に見立てて地球儀を置いて学習が進んでいました。以下の写真を見ると、地球の傾きにより北極付近と南極付近に光がどのように当たっているか、はっきりと分かりますね。これこそが季節の違いです。北半球と南半球で季節が逆になることも、模式的に表してみると、本当によく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(金)大作を読む〜3年生国語「故郷」〜

 3年生の国語では、魯迅(ろじん)の「故郷」を学習しています。
 この作品は、何十年も前から国語の定番教材となっていて、現在も複数の教科書に掲載されています。
 3年生の後期に入ると、中学校国語の教科書に掲載されているなかでは最も長い文章であるこの作品の学習が始まります。
 主人公の「私」の家が没落してしまったことや、子どもの頃、親しくしていた「ルントウ」との再会と出身階級の違いから生じる複雑な感情など、読み進めていくだけで色んなことを考えさせられる、中学校国語科最後の大作のような作品です。
 じっくりと読み、味わい、そしてみんなと一緒に考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(金)言葉を受け取る人の立場を考える〜朝の「コグトレ」〜

 今日から11月。
 今朝は朝読書の時間を活用して「コグトレ」を行いました。筆箱を忘れてしまい、隣の人に消しゴムを貸してもらうときに、相手の人に気持ちよく貸してもらえるで頼み方、相手の人に不愉快な思いをさせてしまう頼み方について考えて、周囲の人たちと交流をしました。
 ちょっとした言葉遣いにより、人間関係は大きな影響を受けることがあります。私たちは日常の生活のなかで、瞬時の判断で言葉を選んで使います。だからこそ、日頃から伝える相手のことを考える習慣が大切だと思います。
 安佐南中学校では、互いに依存し合うことができる人間関係の構築に向けて、これからもコグトレを計画的に進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358