最新更新日:2025/07/22
本日:count up25
昨日:25
総数:82534
子どもに自己実現力を

10月31日(木) 研究授業2(小学校)

 今年度2回目の校内研究授業を行いました。
 今回は3年生の国語科でした。多くの先生に囲まれて緊張する中、児童は時間いっぱい集中し、自分の考えをワークシートに記入したり、発表したりすることができました。
 授業後の協議会では、授業の感想や気づき・改善点等、意見交換が盛んに行われました。本校児童の共通課題として、「声に出して読むこと」、「順序立てて書くこと」を確認しました。今後の指導の方向性についての共通理解が図られ、小希望校ならでの深い研修の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水) 「にのしまタイム」

 今年度3回目の「にのしまタイム」を行いました。「にのしまタイム」とは、教員による絵本の読み聞かせのことで、本校の特色の一つになっています。
 どの教室の児童も、とても集中して静かに読み聞かせを聴いていました。
 絵本に親しむことで、心の成長につながればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)被爆体験を聴く会(中学校)

今日は被爆体験を聴く会が行われました。
今年も川野登美子さんと、伝承者の沖山洋子さんに来ていただきました。
平和である有難みを感じました。
全員が真剣に聞け、とても立派な態度でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木) 秋季大運動会 その1

 先週の土曜日に、一部演技のみを体育館で行ったため、運動場にて全種目を実施しました。児童生徒は、秋晴れの下、元気よく全力で各種目に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木) 秋季大運動会 その2

 演技や応援合戦は、本番を2回経験できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木) 秋季大運動会 その3

 赤白とも、これまでの練習の成果をしっかりと出し切ることができました。
 終わったときは、ひとりひとりがやり切った表情でした。準備〜練習〜本番〜片付けと皆で協力して行うことができ、とても充実した運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(土) 秋季大運動会(2)

 応援合戦では、エール交換や自チームの応援を交代で行いました。中学生団長の声出しのもと、全校が一つになって行われました。
 中学生の一人技や集団演技、ダンス等もあり、隊形移動を織り交ぜながら進行しました。生徒は、夏休みから取り組みを始め、振り付けや応援の言い回し等を考えてきました。
 小学生も後方から手拍子・掛け声・ダンスに参加して、中学生をサポートしました。赤白とも素晴らしい応援ができました。
 なお、赤白で競い合う種目については、後日運動場で行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(土) 秋季大運動会(1)

 雨天のため、体育館にて、開会式に続いて小学生の表現と全校児童生徒による応援合戦のみを行いました。
 開会式では、話の聞き方がとてもよく、やる気が感じられました
 表現「ダブルフラッグ2024」では、全員がそろった同じ動きだけでなく、動きをずらしたり、素早く隊形移動を行ったりと様々な動きがありました。本番では、練習の成果をしっかりと出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)運動会予行3

秋晴れの中,今日は運動会の予行練習を行いました。
今日できたこと,できなかったことを整理して,
本番に活かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)運動会予行2

秋晴れの中,今日は運動会の予行練習を行いました。
今日できたこと,できなかったことを整理して,
本番に活かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)運動会予行1

秋晴れの中,今日は運動会の予行練習を行いました。
今日できたこと,できなかったことを整理して,
本番に活かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木) 予行練習の準備

 運動会本番に向けて、小・中学校だけでなく、高等養護部も、毎日の練習に熱が入っています。
 いよいよ明日は、運動会の予行練習です。
 今日の午後、6年生の児童と中学生・高等養護部の生徒と教職員で、運動場の準備や係ごとの打ち合わせ会を行いました。
 明日の予行練習は、しっかりと行えそうです。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)にのしまタイム

今日のにのしまタイムは中学生による読み聞かせです。
中学生は練習の成果を発揮しています。
小学生はしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311