最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:54
総数:205146
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

人権の花

画像1
画像2
画像3
 人権の花についてお話しを聞きました。一人一人が安心して生活できる権利、社会の中で自由に考え行動し、幸福に暮らす権利について学びました。紙芝居のお話しを聞いて、友達をもっと大切にしよう、困っている友達がいたら助けたい、いじめは絶対にしてはいけない、という感想が子ども達から出ました。最後にまもる君からヒヤシンスの球根をもらいました。各クラスで大切に育てていきます。2月に何色の花が咲くのか楽しみですね。

5年生 MLB教育

画像1
画像2
画像3
 スクールカウンセラーの大賀先生をお招きし、MLB(Making Life Better)教育の授業を行いました。
 「心が苦しい時にどうするか、解決方法について話し合い、自分がやってみようと思う方法を決めよう」というのが授業のめあてでした。
 深呼吸の仕方やリラックスする方法等を教えてもらいながら、グループでも意見を出し合い、みんなで考えを深めることができました。

学年の本棚を使ってください

画像1
画像2
 4年生の教室に行ってみると、図書館にある学年の本棚から、総合と国語科の学習で使う本をかりて、コーナーが作ってありました。
 去年、子どもたちも先生方も、学習に使える本がすぐに取り出せるように、教科書とシラバスを見て必要な本を集めた「学年の本棚」を作りました。学年の本棚から、本をかりて各学年の廊下に並んでいるのを見ると、とてもうれしいです。学年の本棚の本は、背表紙に黄色いシールが貼っています。
 高須っこの皆さんも、先生方もどんどん使ってくださいね。

11月5日(火)の給食

画像1
献立:ごはん さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳

教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、米・さけ・だいこん・さつまいもが秋が旬の食べ物です。

3年 PTC

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生のPTCで「親子でお片付け教室」がありました。講師として3年1組の保護者の佐々木さんが来てくださいました。小箱の片付けの仕方や、物を捨てることの大切さ、種類ごとに整理して入れることなどを教えていただきました。保護者の方にもたくさんご参加いただきました。
 3年生の役員の皆様、佐々木さん、保護者の皆様、今日はありがとうございました。

11月1日(金)の給食

画像1
献立:ごはん 焼きとり風 かきたま汁 牛乳

鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の 骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ文書

非常災害時の対応

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737