最新更新日:2025/07/07
本日:count up63
昨日:247
総数:683562
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

11月5日の給食献立

11月5日の給食は、ごはん、厚揚げと野菜の炒め物、米麺汁、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
ごはん…ごはんは、主に、エネルギーのもとになる炭水化物を多く含んでいます。炭水化物は、みなさんが勉強したり、遊んだり、元気でいるために必要な栄養素です。給食のごはんの量を参考に、しっかり食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、厚揚げと野菜の炒め物に入っているチンゲンサイも広島県で多く作られている地場産物です。

画像1 画像1

色とりどり

画像1 画像1
 今日も事務室の前に花を飾ってくださったのは,地域の方です。色とりどりの小花の可愛らしいこと。心が癒されます。いつもありがとうございます。

ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科「ものの温度と体積」の授業の様子です。今日は,閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして体積が変わるかどうかを調べていました。ガラス管の先にゼリーを詰めたビニル管をつなぎ、丸底フラスコを温めるとゼリーの動きはどうなるか確認していました。

計算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科「計算のきまり」の授業の様子です。示されている〇の数の求め方を1つの式に表そうとしています。1つの式から求め方を読み取ることもできるようにしていきます。

運動会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の絵が完成しました。画用紙から今にも飛び出してきそうなほど,生き生きとした絵がいっぱいです。運動会での「キラキラ ドキメキ ゲットだぜ!」や「玉入れ Bang-Bang」の様子を思い出しますね。

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生がマツダミュージアムとピースウイング広島の見学に出かけています。写真は、朝、出発する前の様子を撮影したものです。この後、バスに乗り込んで出発しました。保護者の皆様、お弁当の準備をありがとうございました。

すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう」の授業の様子です。この時間は,教材文「すがたをかえる大豆」を読み、「はじめ」「中」「終わり」の「中」の書かれ方について考えていました。

卒業文集に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,卒業文集に向けて作文を書いています。今回のテーマは「運動会」です。こうしてその日のテーマに合わせて作文を書き溜め,その中から最終的に文集に載せる作文を選んでいきます。今回は「書き出しを工夫する」という留意点が示されていました。心に残る運動会の経験が,読む人の心に届く作文となるように,子どもたちも真剣に取り組んでいます。

私たちの校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(金)9:00からFMちゅーピーの「私たちの校歌」のコーナーで本校の紹介とともに校歌を放送していただきました。写真は,放送を聴いている5年生の様子です。アナウンサーの方が「歌詞の意味を噛みしめるように歌う子どもたち」と褒めてくださったことを嬉しく思いました。11月6日(水)の給食時間に,全校児童でこの放送を聴く予定です。

Unit 5 Let’s go to the zoo.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語「Unit 5 Let’s go to the zoo.」の授業の様子です。5年生は,町にある施設を紹介したり,あるとよいと思う施設を地図上にかき込み,道案内をしたりしました。

江戸幕府と政治の安定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科「江戸幕府と政治の安定」の授業の様子です。関ケ原の戦いに勝利して天下を治めた徳川家康が行った政治について調べました。この時間の学習のめあては、「徳川家康は、どのようにして力をつけていったのか調べよう。」でした。まずは、大名の配置に着目していました。

電車に乗って出かけよう!〜宮島〜

 雨の中,たけたんのみんなで安全に気を付けて宮島に校外学習に行ってきました。お土産のもみじ饅頭を一人ずつ上手に買いました。宮島水族館では,ドクターフィッシュ(水槽に手を入れて集まってくる小さな魚)に夢中の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食献立

11月1日の給食は、ごはん、肉じゃが、小いわしのから揚げ、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
小いわし…小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗えば鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにして、よく食べられています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。から揚げにすると、骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。

給食のりんごは久しぶりです。今日は「トキ」という種類のりんごが届きました。王林とふじを掛け合わせた黄色のりんごです。たくさんのりんごが届き、給食センターで一つ一つ包丁で1/8に切ってもらいました。おいしいりんごで、子どもたちはとても喜んで食べていました。今月は26日もりんごが給食で出ます。どの種類のりんごが届くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科「見つけたあきであそぼう」の学習の様子です。今日は,ワークシートを基に,どんな遊びがあるか確認し,やってみたいことに色を塗っていました。この単元では,秋の特徴や他の季節との違いを見付けて,季節の遊びや生活を楽しく創ることができるようにしていきます。

倍の意味

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数科「かけ算(1)」の授業の様子です。今日は,倍の意味を知り,ある量の何倍かにあたる量を求めるときもかけ算を用いることを学びました。2年生では,これから九九を確実に唱えることができるように学習を進めていきます。

流石!

画像1 画像1
 今朝の6年生の傘立ての様子です。4クラスともきれいに揃っていて美しい傘立てです。流石、6年生。いつも素晴らしい手本を示してくれます。

宮島へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たけのこ学級とたんぽぽ学級の子どもたちが宮島に社会見学に出かけました。雨が降っていましたが、子どもたちは楽しみにしていたようで、元気よく出発しました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5、6年生の委員会活動がありました。写真は、体育委員会の活動の様子です。ボールかごの整理や体育倉庫の掃除をしました。みんなが気持ちよく使うことができるように働きました。

ウォークラリーに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学級会の様子です。大休憩に行われた代表委員会の内容を受けて、早速、クラスの出し物を考えていました。第2希望まで話し合って、職員室前ポストに入れることになっています。

吉四六とんち話

画像1 画像1
 4年生の音楽科の授業の様子です。4年生は、これから長い時間をかけて、音楽物語「吉四六とんち話」に挑戦します。今日は、役割分担をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138