最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:16
総数:188897
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【3年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのあるかけ算の練習問題に取り組んでいます。昨日とは違い、今日は2回繰り上がりがある計算になのに、「簡単だ!!」と意欲的に問題に取り組んでいます。

【4年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな声で、3年生を引っ張ります。本番の4年生の言葉にも注目してくださいね。

【3年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
 風が吹き、旗がなびいています。音楽に合わせて、大きく旗を振ります。

【5・6年生】今日の授業(体育)

 初めて外で練習しました。さっと全体を流しただけですが、外での雰囲気は掴めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4・5・6年生】選手リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生のリレー選手が集まって、顔合わせです。チームごとにメンバーを確認しました。

【2年生】今日の授業(体育)

 1年生の手本となるよう、2年生が先に行動します。初めての運動場なのに、隣の人との間隔をあけるのも上手です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めて運動場で表現の練習をしました。今日は位置の確認が主でしたが、音楽が流れると曲に合わせて楽しそうに踊っていました。

【6年生】今日の授業(総合的な学習の時間)

 9月に行った修学旅行について、見たことや体験したことを1年生と5年生に伝える準備をしています。まだ1ヵ月も経っていないのに、運動会の練習をしているせいか、随分前のことのように感じます。

 それでも、調べていると楽しかった思い出がよみがえってくるようです。てるてる坊主を作ってくれた1年生と来年修学旅行に行く5年生に楽しかった修学旅行の様子が伝わるように準備を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の授業(特別活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期になって2日目、新しい係決めをしていました。どんな係がいいかを話し合い、クイズ係やメダカ係など8つの係が決まりました。どの係にしようかな・・・黒板を眺めながら迷っています。

【4年生】今日の授業(体育)

 お互いにタブレットで踊る姿を撮影して、アドバイスをします。曲が早いのですが、みんなの上達も早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から旗を持っての練習が始まりました。旗を振るたび、バサッと音がするので
「かっこいいでしょ。」
とより気合が入った動きになっています。

【全学年】運動会 全体練習

 本年度、最初の全体練習がありました。初めての練習だというのに、立派な立ち姿、元気の良い返事と、子どもたちの様子から、運動会に向けての意気込みが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】食育指導

 7日(月)は,栄養教諭の室先生に3年生の食指導をしていただきました。「食べ物の3つのはたらきについて知ろう」という内容で,食べ物の3つのなかまと働きについて勉強しました。

 最初は,苦手な食べ物をそれぞれが発表しました。ピーマン,こんにゃく,レーズン,ピーナッツなど野菜だけではない食べ物が出ました。そして室先生オリジナル紙芝居を読んでもらい,食べ物の3つのなかまと働きについてお話を聞きました。また,今日の給食に使用される食べ物の色分けを行い,最後に感想をそれぞれが書いて発表しました。朝ごはんに全部(黄・赤・緑)が入っているかみてみようと思う。すききらいせず,いろいろなものを食べようと思った。などたくさんの意見がありました。黄・赤・緑の食品をバランスよく食べていく大切さを知ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】係打ち合わせ 2

画像1 画像1
 5年生にとって初めての運動会の係です。審判係(上の写真)は、個人走の記録の仕方を試していました。間違えると得点に影響が出るので責任重大です。

 児童係(下)は、開閉会式のプラカードを準備しています。
画像2 画像2

【5・6年生】係打ち合わせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の運動会に向けて、第1回の係打ち合わせを行いました。写真の上から、準備係、放送係、記録係です。先生から仕事の内容を聞いていました。

【2年生】今日の授業(生活)

 校外学習へ行くための準備の学習です。前時にクリーニング屋さんへの質問を考えました。質問に対する答えを予想しています。

「1日に何着洗濯しているのだろう。」
「朝何時から仕事が始まるのだろう。」

 青コースの人は毎日横を通っているのに、工場が動いているか気づいていないようです。早速帰りに意識して通り、明日報告することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の授業(国語)

 「かずとかんじ」
物の数の数え方を勉強しています。折り紙は、1枚。2枚・・・。バナナは、1本、2本・・・と数えますが、1房、2房・・・で表すこともあります。数えるって、普段は何気なく言葉に出していますが、ものによって数え方が違います。子どもたちにとって、新しい発見もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とじこめた空気や水」の学習です。とじこめた空気と水に力を加えると、縮むのかを実験します。予想では、空気は縮むが、水は縮まないが大多数です。早速、実験開始です。

傘立ての様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「当たり前のことが当たり前にできるようになろう」
と前期の終業式で話しました。今日は、朝から雨が降っています。傘立てを見ると、傘をくるくると巻いて止めて傘立てに入れている学年がたくさんありました。意識すればできる河内っ子が大好きです。

【全学年】後期始業式

画像1 画像1
 気が付けばあっという間に本年度も半分が過ぎました。今日は後期始業式の日です。校長先生からは北原白秋の「ひとつのことば」が紹介されました。温かく美しい言葉をたくさん伝えていこうとみんなに呼びかけました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 学校へ行こう週間(〜9日)
11/6 第二回 学校運営協議会(日時変更検討中)
就学時健康診断 全校3時間授業 12:25下校
11/9 土曜参観 3時間授業
11/11 11月9日の代休日

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218