![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:102 総数:270243 |
11月5日(火)今日の給食~鶏そぼろでごはんがすすむ~![]() 鶏そぼろごはんは,にんじん,しいたけ,小松菜が入って,生姜の香りがアクセントになっていました。「そぼろおいしそう!」と大好評で,よく食べてくれていました。 米麺汁は,広島県の米を使って作った米麺がたっぷり入っています。かつおと昆布の合わせ出汁でおいしくいただきました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡明日は,主食にα化米が登場します。長束西キッズ防災士71の登場もあるかも!お楽しみに! 11月5日(火) 優勝!長束西ミニカップU10
11月4日(月)長束西小グラウンドで開催された「長束西ミニカップU10」において、長束西FCのU10のチームが参加し、見事に優勝を果たしました。
大会に参加し、活躍した5年生から3年生12名が、授与されたカップを披露しに校長室に来てくれました。日頃の練習の成果を発揮し、自分の持てる力を出すことのできたメンバーの表情はとても輝いていました。 これからも、心と体を鍛え健やかに成長していってほしいと思います。 おめでとうございます。 ![]() 11月5日(火) 地震を想定した避難訓練を実施しました
地震を想定した避難訓練です。
まずは教室で事前指導です。放送や担任の先生の話をよく聞くことや、火災避難訓練と違うところと同じところを確認します。 そして、気象庁の「緊急地震速報対応行動訓練映像」を見聞きしながら、室内での対応訓練を行います。「しゃがむ、かくれる、まつ」の3つの行動を机を使ってきちんと行うことができていました。 最後に、グラウンドに避難します。火災の時と同じ「おはしも」を守って行動します。合図があってから4分32秒(点呼こみで)で全校児童の避難が完了しました。5分を切る早さで素晴らしかったのですが、少し笑い声や話し声が気になりました。 南海トラフ巨大地震の発生が危惧される中、自分たちの命は自分たちで守る力を身につけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月5日(火) としょかんまつり
「図書ボランティア〜虹〜」の皆さんによる、朝の読み聞かせ会が3年生と4年生で実施されました。「ぐりとぐら」や「やいきいもするぞ」など、豊かな実りや収穫を感じることのできる絵本を読んでいただきました。お話のあとは、11月8日(金)と11日(月)に行われる「図書館まつり」の告知がありました。本のカバーを使ったワークショップや、2つのミッションを遂行するスタンプラリーについて説明があり、ミッションに必要な色紙も配られました。
子どもたちの読書活動の活性化のための、イベントを企画していただきました。たくさんの子どもたちが参加して、本や読書に親しむきっかけにしてほしいです。楽しみです!! ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) ありがとう、さようなら 教育実習生さん
10月7日(月)から始まった、教育自習も今日でいよいよ最終日です。3人の実習生さんが19日間にわたる自習を無事終えようとしています。「天職にしたい!」と思えるような学びや、経験はあったのでしょうか?とにかくお疲れさまでした。
そんな今日の5時間目、6年生さんの教室をのぞくと先生の声かけとともに何やら、子どもたちがゴソゴソ…。クラスの代表の人が教育自習生さんにプレゼントを渡します。すると、今度は実習生さんから句クラスのみんなに、プレゼント返しが! 短い期間ですが、お互いに交流を深め良い思い出をつくることができたようです。 ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) 演劇の世界にふれて
数年ぶりの芸術鑑賞は「演劇」でした。劇のほかに、小学生が親しみやすいように、手を使った影絵も取り入れ、劇の途中で手遊びや歌唱も一緒にしたりしました。子どもたちの中には「生の演劇」を見たのは初めての子もいたようです。(アンパンマンショーなどはけっこう見ているようですね。)
2年生さんは5時間目に今日の観劇の感想を書いていました。「はじめは少しドキドキしていたけど、始まると楽しくなりました。」「途中で手影絵を教えてもらって、ふくろうがじょうずにできました。」など、いろいろ感想を持つことができたようです。 来年度もまた実施したいと思うほど、子どもたちの反応が良かったです。 ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)今日の給食~いい香りが漂っていました~![]() ![]() 雨がしとしと降る中,午前中 給食室からはレバーを揚げる香ばしい香りなど いい香りが校内を漂っていました。11月の初日の今日の給食室は22度で「ちょっと寒いかな」と思い,白衣も長袖に衣替えです。 給食を取りに来たこどもたちは,芸実鑑賞会の興奮冷めやらない様子でしたが,体育館も少し肌寒かったようで「食器あったかい〜」「おなかすいたよ〜早く食べたいな」という声も聞かれましたよ。 ほくほくの肉じゃがは,ごはんのすすむ味でとてもおいしく仕上がっていました。少し大きめに切ったじゃがいもやニンジンの食感が最高でした。 本格的な秋を迎えて,こどもたちの食欲もますますパワーアップでしょうか。 今週も美味しい給食ごちそうさまでした♡来週も元気に会いましょうね。 11月1日(金) 完成間近!長束西の人のためになる「防災マップ」
4年生は総合的な学習の時間で「長束西の防災」について学んでいます。これまでの学習やお家の人へのアンケート調査などから長束西の人のためになる「防災マップ」を作るために、もう一度町歩きをしました。4つのコースに分かれ、地域の人に案内していただきながら、川や斜面などの危険個所や避難場所を確認しました。
そして、いよいよ「長束西の人のためになる防災マップ」の作成が始まりました。模造紙にコピーされた地図に調べたことを書き込んだり、写真を張ったり、説明を加えたりします。「個々の危ない斜面、緑での線で書こう。」「ここに公園の説明をはろう。」「このゆるキャラに説明をしてもうらう。」と、調べてきたことをまとめながら、わかりやすく伝えるための工夫も考えます。 完成間近です!! ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) 芸術鑑賞会
長束西小学校に芸術鑑賞会が帰ってきました。コロナ禍で実施することができなかった行事がついに復活です。今年度は劇を鑑賞します。
演目は「ふしぎの国のアリス」、世界中で愛される名作です。何度も映画化され、ディズニーアニメ映画にもなりました。演じるのは「劇団かかし座」さんたちです。影絵を巧みに取り入れた演出で知られます。 体育館に入る前から、子どもたちのワクワクが止まりません。そして、体育館に足を踏み入れた途端、目の前に広がる舞台にはっと息をのみます。いつも、使っている体育館が「ふしぎの国」になっています。 「かかし座さ〜ん、よろしくおねがいしま〜す。」の声かけとともに、劇が始まります。あっという間に、子どもたち全員「ふしぎの国」に吸い込まれていきます。 さあ、アリスと一緒に冒険にでかけた長束西っ子たち、どんな顔になって戻ってくるのでしょう。 ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) ハッピー!ハロウィン イン 児童館
今日は「ハロウィン」です。日本人の他国の文化を受け入れ、自国のものにする力はさすがですね。
長束西児童館では、4年生さんの有志が実行委員となり企画、準備、運営と活躍した「児童館まつり2024 ハッピーハロウィン」が開催されました。たくさんの子どもたちが訪れ、ゲームやコーナーでハロウィンを楽しみました。 風船を使ったマスコットづくりでは、地域の皆さんが作り方を教えてくれます。「中に小麦が入っとるんよ。入れるの大変でした。」ドッジビーを投げる的あて「ディスゲッター」では、たくさんの子がチャレンジして参加賞のアメをもらいました。お化け屋敷風の黒い小屋の中に幽霊が何匹いるかを2分で数えるゲームでは、暗闇で光るお化けがとても幻想的で短い時間でしたがお化け屋敷感を味わうことができました。 最後に館長さんから、お菓子のお土産までもらって、しっかりハロウィンを堪能させていただきました。 4年生の実行委員さん「サイコー」でした! ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |