音読大好き(なかよし1組1年生)
国語の時間、1年生教室から友達の音読する声が聞こえてくると、「行ってきます。」と言ってなかよし教室を出て1年生教室に向かいます。みんなと元気よく音読するのが大好きななかよし1年生です。
【なかよし】 2024-09-17 18:33 up!
3年 体育 用具を使った運動
体育の時間、フープや体育棒を使った運動を行いました。今日は、二人組になり、フープくぐりやフープと体育棒を使った位置を移動する運動を楽しく行いました。
【3年生】 2024-09-17 08:23 up!
1・2年生 英語
今回の英語は中学校で教えておられるミネルバ先生に来ていただきました。写真や映像、クイズでフィリピンのことや先生のことをわかりやすく紹介してもらいました。「楽しかったー」という声がたくさん聞こえました。次回来ていただくのが楽しみです。
【1年生】 2024-09-17 08:23 up!
英語科 ALTのミネルヴァ先生と一緒に 6年生
「Long time no see!」
約1年ぶりのALTのミネルヴァ先生との学習でした。
今日までに、夏休みに楽しかったことや行ったところ、食べたものなどを英語言えるように準備していました。今回はそれをもとに、ミネルヴァ先生からの質問に答える形で一人一人が会話をしました。楽しく英語でのやりとりができていて驚きました。
【6年生】 2024-09-17 08:23 up!
書写「湖」 6年生
現在、毛筆で「湖」という文字を書いています。
3つの部分からできている「湖」という文字をバランスよく書くために、一つ一つの大きさに気を付けて書いています。
【6年生】 2024-09-17 08:22 up!
国語科「やまなし」 6年生
たくさんのすてきな物語を残している宮沢賢治さんが書いた「やまなし」の学習に入りました。
「クラムボンってなんだろう?」「不思議なお話だ!」「色んな表現があっておもしろい!」
宮沢賢治さん自身がどんな自分なのかも考えて、独特な表現に注目しながら読み進めていきます。
【6年生】 2024-09-17 08:22 up!
初めてのミシン(5年生)
家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習が始まりました。今回は、みんなが楽しみにしていたミシンを使いました。運び方や上糸かけ、からぬい等をしました。糸を通す順番を確認したり、布をまっすぐにして縫ったりすることができました。
【5年生】 2024-09-12 15:00 up!
読み聞かせ(5年生)
朝の時間に、PTA図書委員さんが読み聞かせに来てくださいました。友達関係で思い悩むことも増えてきた子どもたちに、ぴったりの本を選んで、紹介してくださいました。
子どもたちはしっかり聴き入り、時には笑い、時には真剣な表情で、本の世界を楽しんでいました。感想も交流して、心豊かな朝のスタートになりました。
【5年生】 2024-09-12 12:22 up!
ハロウィン城を作ったよ(なかよし1組)
自立活動の時間に来月の壁面掲示にするハロウィンのお城を作りました。三角や四角の紙にのりを付けて画用紙に貼って、お城の形に作っていきました。のりを付ける役の人画用紙に貼る人など役割分担をして、活動しました。
【なかよし】 2024-09-10 12:54 up!
木工教室 6年生
1枚の杉の板から多目的ボックスを作成しました。
指導員として、建設業に携わっている方々に来ていただき、丁寧に教えていただきました。中には、山田小学校の建設をされた方や、山田小学校の大先輩もいて貴重なお話も聞かせていただけました。
完成した多目的ボックスはお家で大事に使ってほしいです。
【6年生】 2024-09-09 09:47 up!
3年 社会見学
3年生は、オタフクソース工場と江波山気象館へ社会見学に行きました。ソース工場では、ソース工場内の見学をしました。工場に入るために白衣や帽子を着用したり、服を掃除機のような機械できれいにしたり事前に学習していた通りきれいにして入りました。時間がかかっても、そのような作業をしなくてはいけないことを体験して分かったと思います。江波山気象館では、低気圧や高気圧のことを実験しながら説明してくださりました。また、原爆に関する展示室では、爆風で吹き飛ばされたガラス片を見て、その威力や未だに当時のまま残っていることに驚いていたようです。
【3年生】 2024-09-09 09:46 up!
生き物係(4年生)
4年生は、夏休み明けから生き物係が発足し、生き物を飼うことになりました。やもりの「ごんちゃん」と「こんちゃん」そしてメダカを、生き物係を中心に毎日お世話をしています。休憩時間、多くの人が飼育ケースをのぞき込み、癒されています。
【4年生】 2024-09-09 09:46 up!
秋の保健指導
今日は4年生から6年生の身体測定をしました。
身体測定の前に「目の健康について〜メディアコントロールの注意点〜」を話しました。
今日から頑張って実行してくれると嬉しいです。
【学校の様子】 2024-09-09 09:46 up!
木工教室開催
木工教室が開催されました。広島県建設労働組合第7地域連合広島の方のご協力で材料を用意していただき、6年生へ指導していただきました。授業の1時間以上前から準備をしていただきました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2024-09-05 13:05 up!
図画工作科の学習の様子(5年生)
図画工作科で「水から発見!ここきれい!」の学習をしました。透明の容器に水と絵の具を入れ、いろいろな混ざり具合を鑑賞しました。少しずつ水の量を変えたり、渦巻き状に後から色を追加したり…。友達のよい工夫に気づき、自分なりに取り入れている姿も見られました。
【5年生】 2024-09-05 13:03 up!
夏休み明け、元気にスタート! 6年生
長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
久しぶりの学校で少し緊張気味の子もいましたが、みんなの顔を見て安心していつもの様子に戻っていました。
夏休み明け、元気に登校させていただきありがとうございます!
写真は国語科で「せんねん まんねん」「名づけられた葉」の2つの詩を学習している様子です。生き生きした表情で自分の考えを語っています。
【6年生】 2024-09-05 10:15 up!
心の参観日 5・6年生
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校から吉岡俊昭先生に来ていただき、「介護に携わる仕事を通して伝えたいこと」というテーマでお話をしていただきました。
「誰かを笑顔にしたり、幸せにしたりすることはみんなにもできる」「今を大切にして、関わる人を大切にしてほしい」「『普通』という言葉について改めて考えてみよう」
たくさんのメッセージをいただきました。
【6年生】 2024-09-05 10:15 up!
修学旅行に向けて 6年生
「自分たちで決める!」
そう言った子どもたちの目には、自分たちで一生の思い出に残る修学旅行にしたいという思いがこもっていました。
班活動を行う際の班や、ホテルでの部屋割などを自分たちで決めています。
自分の思いを伝えながらみんなの言葉にも耳を傾け、進めています。
うまく伝えられない仲間には「どう思っている?」「大丈夫?」と声を掛けながら話し合っています。
【6年生】 2024-09-05 10:14 up!
夏休みも終わり・・・(なかよし3組)
楽しかった夏休みも終わり、日常の学校生活が戻ってきました。3日(火曜日)は、朝の時間に「元気っ子タイム」が行われました。なかよし3組のみんなも「ロッキー体操」で、しっかり体を動かしていました。すっきりとした気持ちで、1時間目を迎えることができました。
【なかよし】 2024-09-04 15:06 up!
しゃぼん玉
夏休み明け2日目に生活科の学習で、シャボン玉をしました。息のふきかたによってシャボン玉の大きさが変わることを発見しました。いろいろ工夫しながらたのしみました。
【1年生】 2024-09-04 08:04 up!