最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:74
総数:375452
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

修学旅行2日目4

班別研修の確認をしっかり食事会場で終え、お昼代の1,500円をもらいました。カメラも受け取り、準備完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目3

眠たそうな人も、食事が進むにつれ、目が覚めてきたようです、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目2

なかなか朝起きることのできない生徒もいましたが、先生たちが声をかけなくても、食事会場での集合はバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目1

おはようございます。
今日はいいお天気に恵まれ、最高の京都班別タクシー研修日和となりました。写真はホテルの目の前の京都御所の方面の写真です。
朝ごはんも豪華なメニューで、食べきれないほどありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

最後はホテルでの夕食です。ホテルの方からナイフとフォークの使う順番を教えていただき、お行儀よく食べていました。食べ終えた後は、「先生、どうしたら終えたということを伝えられますか?」と質問する際もいました。しっかり学んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

八ツ橋の後は、嵐山散策です。渡月橋をバックに集合写真を撮り、竹林をゆったり歩きました。その後は、バスまで班別行動です。たくさんの修学旅行生にも会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行10

最後は、抹茶あん、つぶあん、こしあんを挟んで、出来上がり。いただきまーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9

蒸した八ツ橋の生地に、抹茶、シナモンなどを混ぜ込み、しっかり捏ねます。それから形を整え、橋を切り落としたら皮が完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

生八橋作りです。まずは粉を水とよくかき混ぜます。その後は、蒸籠で蒸します。上手くできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

お買い物の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

食事の後はお買い物第一弾です。あれこれ誰に何を買おうか、悩んでます。貸切状態なので、レジもスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

ご馳走様の後は、お買い物。その後、このせいろで八ツ橋を蒸すのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4

ほとんどの生徒がカレーはペロリと食べることができました。朝早く家を出たので、お腹空いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3

京都に着きました。お昼ご飯はカツカレーです。マナーよく食べています。この後は、お買い物したあと、八ツ橋作り体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

画像1 画像1
福山SAでトイレ休憩中です。多少車酔いが出てきた生徒もいますが、なんとか大丈夫そうです。

修学旅行1

?出発式を終え、いよいよ修学旅行な始まりです。静かなスタートで、生徒たちの立派な様子を添乗員の方に褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月)古着回収ボランティア

生徒会の取り組みで行った古着回収ボランティア。
執行部が、集まった古着を安芸区社会福祉協議会に届けに行きました。
どこかでまた役立てられるって素敵です。担当の方にも喜んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行結団式2

結団式の最中にも、ところどころで、2年生の意識の高さを感じました。

「こんなことをきをつけよう」と声を1度かけただけで、その後の行動が変わっています。この姿を見ると明日からの旅行でさらに成長できることが確信できました。素晴らしい姿です。

スローガン「修学旅行のお土産は、成長した自分とみんなの笑顔!」となるよう、明日からの3日間、安全で全員が心に残る修学旅行にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(月) 修学旅行結団式1

いよいよ、2年生の修学旅行が始まります。

ピリッとした雰囲気の中、司会の生徒の言葉により、結団式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(金)学力テスト

3年生は、学力テストです。
朝、教室に入るとどちらのクラスも準備が整い、テストに向けた空気が漂っていました。
希望の進路の決定まで、あとわずか。気持ちも整えて取り組みます。
がんばれ、3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

各種様式

非常変災時の対応等

相談窓口

年間行事予定

行事予定

学校だより

スクールカウンセラーだより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835