最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:22
総数:257948
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

手元に写真を置いて 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 実際に今見てきた広島菜の写真があると、記録として残っているので、すぐに見て確認することができますね。
 「いまどき」の授業を見ていただきました。

ポットと畑のちがい 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生は総合的な学習の時間で、今育てている広島菜の「ポット」で育てた苗と、「畑」で育てて苗の違いについて、プリントにまとめていました。
 実際に畑に行って、はじめから畑に植えたものと、ポットに植えたものをタブレットを使って写真を撮り、比較してまとめていました。

漢字の練習 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級では、新出漢字の練習をしていました。
 大人が10人も入ったので、ビックリしていました。
 

かけ算の意味 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 かけ算は、「同じ数ずつのものが、いくつ分」あるかという意味ですね。
 下の写真のように並べている子が多かったのですが、果たしてこの後どうなったのか…
 また、2年生に聞いてみたいと思います。
 2年生保護者の皆様、ご家庭でもお子様に聞いてみてください。
 

かけ算の式を おはじきで 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 前の時間は「2×3」の学習をしたようです。
 今日は「3×2」の学習です。
 おはじきを使って、机の上におはじきを並べていました。
 「2×3」「3×3」「3+2」と思われるような並べ方もたくさんありました。

漢字の成り立ちは… 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 「山」「水」「雨」「上」「下」という漢字の成り立ちについて、教科書を読んだり、動画を見たりして学習していました。
 やはり、動画が分かりやすいようで、画面に集中していました。(写真下)

後ろが気になる1年生 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は、学校運営協議会を行いました。
 はじめに、授業の様子を見ていただきました。
 1年生教室に行きました。
 国語科「かん字のはなし」を音読していました。
 お客様がたくさん来られて、みんな後ろを向いていますね(^_^)
 しっかりとあいさつができました。(写真上)

共同作業2 10月29日(火)

画像1
画像2
 子ども達が教室に帰る頃、業務の先生方の共同作業がスタートしました。
 「今日は、よろしくお願いいたします。」

何をして遊んでいるでしょう? 10月29日(火)

画像1
画像2
 上の写真をご覧ください。
 突然ですが、クイズです。「何をして遊んでいるでしょう?」






 答えは「おにご」です。
 このときは6年生がおにと決まっていたようで、まだ遠くにいます。ブランコに乗って、おにの様子をうかがう余裕があります。
 おにが近付いてくると、少しずつ逃げ始める子が出てきます。ギリギリまでブランコに乗っているのもスリルがあって楽しいようです。(写真下)

楽しそうです 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 「おにご」をしている様子です。本当に楽しそうに遊びます。

運動場全面を使って 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 ブランコの周辺、グラウンド、木が生えているところ、全てが「おにご」のコートです。
 「満喫」していました。

共同作業1 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は、夕方まで天気が持ちそうなので、近隣の業務の先生方の共同作業で、サッカーゴールやうんていにペンキを塗っていただきました。
 「ビフォー」の状態です。

朝のひと遊び 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、雨も降っていなかったので、子ども達が出てきて元気に「ドッジボール」「おにご」をして遊んでいました。
 朝のルーティーンになっているようです。

こちらを見てニコッと 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 登校してきた子ども達は、こちらを見てニコッと笑ってあいさつをしてくれます。
 すてきなあいさつを、家庭でも地域でも学校でもしてほしいと思います。

正門から見える風景 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 団地から191号線沿いに歩いて、飯室交差点の歩道橋を渡っている子ども達の様子です。黄色帽子が目立って、いいですね。

(写真中)
 あいさつ標語の「看板」もはっていただきました。
 ありがとうございました。

(写真下)
 正門を入って、友達と語り合う子ども達の様子です。
 和やかな雰囲気が、すてきです。

元気に 安全に 10月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
(写真上)
 正門から入って、元気に走って登校している様子です。

(写真中・下)
 登校班で安全に登校してきました。
 交通事故、不審者など、危険がいっぱいです。注意して安全に登下校してほしいと思います。
 子ども達は、保護者の皆様、地域の皆様に見守られて、安全に登校できています。いつもありがとうございます。

今日の「ほっこり」コーナー 10月28日(月)

画像1
画像2
 今日の「ほっこり」コーナーは、昼休憩の畑の様子です。
 朝に引き続き、3年生が広島菜を植えていました。
 子ども達一人一人に寄り添い、全員に植えさせる先生の優しさと、ゆったりと植えている子ども達に「ほっこり」しました。

昼休憩の様子 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールやおにごっこを楽しむ子ども達の様子です。
 昼休憩は、子ども達の歓声が、運動場に響き渡っていました。

「丼」だった… 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 「豚丼」には、ごはん、豚もも肉、白ねぎが入っていました。しょうゆ、さとう、みりん、粉しょうが、おろしにんにくで調味されていて、おいしかったです。
(給食放送を聴くまで「丼」と言うことに気付かず、ご飯にかけずに食べてしまいました…。写真を撮ることができませんでした。ご容赦ください。)
 「けんちん汁」には、若鶏胸肉、木綿豆腐、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり、ごま油が入っていて、おいしかったです。

<今日の献立>
豚丼
けんちん汁
牛乳

<ひとくちメモ…ねぎ>
 ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。
 昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。
 今日は、豚丼に白ねぎ、けんちん汁に葉ねぎを入れています。
 また、今日は地場産物の日です。けんちん汁に使われているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。

<明日の献立>
ごはん
肉豆腐
五色あえ
牛乳

 今日の給食放送は早口言葉のコーナーがありました。
○ おあやや、ははおやにおあやまりなさい。
○ レモンとメロンをレミオロメンルミオンで食べる。
に、チャレンジしていました。みなさんも、チャレンジしてみてください。

ドッジボール 10月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールで楽しんでいる様子です。
 仲がよさが伝わってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005