最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:54
総数:462005
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 今朝の予報では、現在台風10号が日本列島に接近中です。最新の気象情報に注意して安全に行動してください。早めの準備が重要です。
画像1 画像1

学校風景

 今年の夏休みは「猛暑」「地震」「台風」「防災」「オリンピック」がキーワードだったような気がします。日本中を感動の渦に巻き込んだオリンピックが終わり、もうすぐパラリンピックがスタートします。カープとサンフレッチェが広島の子供たちに勇気と元気と感動と希望を与えるべく、がんばっています。みんなで応援しましょう。そんななかでも計画的に確実に一歩一歩学習に地道に取り組んでいる生徒たちは立派です。今日から本格的に授業が始まります。自分たちの将来の夢を実現するために、着実に学びを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が多めですが陽射しがあります。
 8月8日ごろが立秋で、8月23日ごろからが処暑、9月8日ごろが白露になります。処暑はそろそろ暑さがおさまるころという意味です。白露は朝晩の寒暖差が大きくなり、野の草花に朝露が宿る頃という意味になります。最近植物や生物、空の雲を観察すると初秋の空気が漂い始めています。朝晩の気温に涼しさを感じる日も徐々に増えてきています。稲が順調に実り、収穫の秋が一歩一歩確実に近づいています。しかしながら日中の残暑はまだ厳しい日も多く、台風シーズンでもあります。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。安全第一で慎重に行動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  強い台風10号は25日、発達しながら日本の南を進みました。暴風域を伴いながら北上し、27日以降に西日本から東日本にかけて接近し、上陸する可能性があります。気象庁は暴風や高波に厳重警戒を呼び掛けています。防災意識を高めて、みんなで減災に取り組みましょう。今日から授業が始まります。元気に登校しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(日)八幡子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も夏祭りが来ました。生徒の皆さんにとって学校外の活動の成果を披露できる機会になっています。先輩もたくさん出演していましたね。
そして、吹奏楽部の演奏からのスタートです。司会進行は生徒会長、その後のボランティアは中学生。本当に、地域ぐるみで元気になる取組です。小さな子どもにとって新しい経験ができたのではないかと思います。

8月25日(日)グラウンド側溝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日から前期後半開始です。1か月後には体育祭。これから台風の季節となります。
体育協会の皆様、グラウンドを中心に活動している部活のメンバー、そしてボランティアの皆さん、暑い中、側溝清掃にご協力くださり、本当にありがとうございました。

八幡子どもまつりボランティア(準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(日)の10:30から、八幡公民館で夏祭りがあります。
生徒会執行部やボランティア立候補の生徒が事前の準備を行いました。
当日は、吹奏楽部の演奏で盛り上げます。
中学生の活動が、地域を元気にします。
小さな子供たちが楽しんでくれるといいですね!

小中合同研修会

平和教育について研修しています。
画像1 画像1

学校風景

 明日から夏休み生活後半が始まります。体調管理、健康管理の徹底に取り組んでください。熱中症予防や交通事故防止にも注意しましょう。次回の登校日は全校生徒8月26日月曜日です。元気に登校しましょう。
 夏休み中は家族を大切にし、家庭でのお手伝いや家庭学習・宿題完成、地域社会の伝統行事など、普段の学校生活ではできないような体験学習にチャレンジしましょう。安心安全な家庭生活、健康的で充実した規則正しい生活を心がけましょう。特に安全対策や事故防止に力を入れてください。登校日にはより一層成長した元気な姿を見せてください。充実した有意義な夏休み生活を過ごしましょう。
 防災・減災・火災予防にも留意しましょう。生命を尊重し、地域住民や周囲の人々に迷惑をかけないよう、地域社会に貢献できるようにしましょう。地域の人々に喜んでいただけるような言動を心がけましょう。規範意識を涵養し、自己肯定感自尊感情を高め、豊かな情操と道徳心・公共の精神を培い、自己教育力・自己指導力・危機回避能力を発揮し、マナーと礼儀作法・法令を遵守して安心安全な生活をおくりましょう。寛容の精神思いやりの心を育てましょう。積極的に休養して、心身ともにリフレッシュ・リカバリー疲労回復に努力しましょう。しっかり充電して夏休み前よりもパワーアップして登校しましょう。
 自分自身と周囲の大切な人々の生命を守る、相互尊重の精神を発揮しましょう。家族団欒の時間を大切にしましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して安心安全な理想的地域社会・共生社会を構築しましょう。SDGsに取り組み、持続可能な社会活動、学校教育活動の実現に貢献しましょう。一致団結してこの困難な時代を乗り越えていきましょう。次回登校日に元気に再会しましょう。



画像1 画像1

授業風景

 平和学習に取り組んでいます。DVD「この世界の片隅に」を視聴しています。原爆被害の実相や現状の世界や核兵器廃絶への取り組みを学び、自分たちに何ができるかを考えました。世界平和の実現のためにどう行動したらいいのかを考え、意見交流しています。よりよい社会の創造に向けて、考えを深めています。一歩一歩確実に国際貢献、社会貢献できる人材へと成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 平和への誓いの言葉を聞いて、自分の考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 平和への思いを強くしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

全校生徒で黙祷を捧げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 平和宣言を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テレビを通して平和記念式典に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

テレビ視聴しながら、学級朝会をしています。久しぶりの全校生徒集合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 暑さのピーク・夏の盛りを迎えて、中国地方にも連日熱中症警戒アラートが発表されています。最高気温は35度以上になる猛暑日が多くなっています。熱中症で亡くなる人は全国で毎年千人前後に上り、自然災害による死者数を大幅に上回っています。生命に関わる問題と認識されています。環境省は熱中症警戒アラート発表時の行動として「外出はできるだけ控える」「外での運動は原則中止や延期」と呼びかけています。災害級の炎天下で運動を強いることは回避しなくてはいけません。元大阪府知事の弁護士は、猛暑が続く中での部活動は中止するべきと語っています。「生徒が死んでからでは遅い。学校だけでは止められない。政治決断の役割だ」と警鐘を鳴らしています。健康と安全第一で生活しましょう。お互いの生命を尊重しあいましょう。自分自身と周囲の大切な人々の命を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は登校日です。平和について考える一日にしましょう。
 ジャム製造のアオハタはジャムやマーマレードを作る過程で出る残りかすを、養豚などの飼料に利用する取り組みを始めました。ジャム工場で発生する廃棄物の量の25パーセントを有効活用できると見込んでいます。残りかすは年間200トン発生し、ジャム製造量1万4千トンの1.5パーセントに相当します。一部をこれまでも堆肥やバイオマスに使ってきましたが、産業廃棄物扱いでした。有効活用を模索する研究を続け、動物の飼料に活用することにしました。2028年までに廃棄物を70パーセント削減する目標を掲げています。「サステナビリティー持続可能性の観点から、今後も新たな活用方法を検討していく」と語っています。探求的学び、問題解決的学びは重要です。SDGSの取り組みが進化しています。地球規模の問題解決に真剣に向き合っています。
 中学校の休日の部活動を地域のスポーツクラブなどに移行する取り組みについて、上越市教育委員会は吹奏楽部や美術など文化部の地域移行を進めるため、運営団体を設立する方針です。1日に開催された上越市地域クラブ活動推進委員会で明らかになりました。上越市教育委員会では国の方針に基づき地域のスポーツクラブなどに移動する計画を昨年度から進めています。運動部はすでに35チームが登録し、活動が始まっています。教育委員会は文化部でも取り組みを強化する予定です。学校教育改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 パリオリンピック第11日目の5日、体操種目別決勝の鉄棒で日本代表選手が優勝し、個人総合、団体総合との3冠を達成しました。日本人選手の長所である、美しく、クレバーで、力強く、スピーディーで、キレのある、テクニカルで、正確無比な演技で見事、52年ぶりの3冠達成の偉業を成し遂げました。日本中の子供たちに夢と希望と勇気と元気を与えてくれています。
 中国四国農政局は農林漁業の知識を学べるホームページを開設しました。中四国地方の農産物の収穫量などのデータや動画を公開し、夏休みの自由研究に役立ててもらう方針です。ホームページは2020年度からこどもの家庭学習の機会を提供しようと毎年夏休みの時期に、農政局が企画しています。日本の食料自給率や地元の農産物を紹介し、食の安全や食育に関するクイズを提供しています。学習機会の確保に努力しています。個別最適な学びに貢献しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/3 文化の日
11/6 市中研1
11/7 1年職業講話 絆学習会
11/8 2年MLB いじめ防止委員会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780